ボロディン
読み | ぼろでぃん |
---|---|
ローマ字 | borodin |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)ソ連の革命家(1884~1951)。本名はグルーゼンベルグ(Grusenberg)。 ラトビアのユダヤ人家庭に生れる。 共産党員として活躍し、1919(大正 8)から海外各地に赴(オモム)く。 トルコのケマル・アタチェルクの顧問となる。 1923(大正12)中国国民党・広東政府最高顧問として中国に赴き、国民革命を指導。 1927(昭和 2)武漢における国共分裂とともに中国から放逐。 1951(昭和26)粛清(シュクセイ)。 「ボロジン」とも呼ぶ。
(2)ロシアの作曲家・化学者(1833~1887)。ペテルブルク生れ。 ペテルブルグ薬科外科アカデミーで薬学と化学を学ぶ。 1856(安政 3)ムソルグスキーの知遇を得る。 1858(安政 5)薬学博士号を取得。 1862(文久 2)バラーキレフ(Milii Alekseevich Balakirev)の知遇を得、ロシア国民楽派に参加。 1864(元治元)ペテルブルグ薬科外科アカデミーの教授となる。 本職の有機化学の研究を続けながら、ロシア民族音楽の創造に努力し、ロシア国民楽派の五人組の一人となる。 代表作は1862(文久 2)『ピアノ五重奏曲』・1867(慶応 3)『交響曲一番』・1876(明治 9)『交響曲二番』・『交響曲三番』・1881(明治14)『弦楽四重奏曲第2番』、歌劇『イーゴリ公([露]Knyazi Igori)』、1880(明治13)交響詩『中央アジアの草原にて([英]In the Steppes of Central Asia)』など。 「ボロジン」とも呼ぶ。
総画数
同じ韻
「ボロディン」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"ボロディン"の難しさ
字の分かりやすさ | 7 | |
---|---|---|
ボロディンという言葉は非常に簡単な漢字を使っている言葉です。一番難しい漢字でも「ボ」、「ロ」、「デ」、「ィ」、「ン」で、小学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | 5 | |
比較的画数が少なく書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | 7 | |
ボロディンの読み方毎に難易度を判定しています。 ボロディンは"ぼろでぃん"と読みます。 読み方はごくごく普通であるため、非常に簡単と言えます。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"ボロディン"の同音異義語
"ボロディン"という言葉の印象を教えてください
"ボロディン"のイメージは強い?優しい/弱い?
強い印象
どちらとも言えない
弱い印象
"ボロディン"の使い方いろいろ
ボロディンのダジャレを自動的に作ります。自動作成するダジャレは単語の読み方からを組み合わせながら作ることができます。ランダムで作成ため、たまにおかしな文章がなってしまうかもしれませんが、ぜひ一度お試しください。作ったダジャレを見て面白かったらみんなが評価してくれます。また他の方が作ったダジャレの中に面白いものがあれば投票してください。
ボロディンと他のことばを組み合わせてミスマッチな熟語を自動的に作ります。ボロディンとは普段一緒に使わない単語との組み合わせで熟語を作ります。言い間違えとか聞き間違え、誤変換や誤字で思いがけず笑ってしまうようなことってありませんか?自動的にことばの組み合わせを行うことで、そうした不可抗力から生まれる面白い組み合わせを探します。人が考えるとなかなか思いつかないような思わず笑ってしまう言葉ができるかもしれません。自動生成のためなんの変哲もない熟語になるかもしれませんが。ぜひお試しください!作られた熟語が面白かったら登録してもらえればみんなが評価してくれます。また他の方が作ったものも面白いものがあれば投票してください。