"朝"がつく5文字の名詞

"朝"がつく5文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アユタヤ朝
読みあゆたやちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイ、スコータイ朝(Sukhothai Dynasty)が滅亡し、ラーマ・ティボディ一世(Ramathibodi I)(在位:1350~1369)がアユタヤに都して興(オコ)した王朝(1350~1767)。
17世紀が全盛期で、ヨーロッパとも活発に国交を結び、日本人町も発展。
1361年、上座部仏教が国教化。
1767年、ビルマのアラウンパヤ朝(Alaungpaya Dynasty)に滅ぼされる。

さらに詳しく


言葉アンドラ朝
読みあんどらちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代インド、デカン高原一帯を支配した王朝。
「アーンドラ朝」,「サータバーハナ朝(Satavahana dynasty)」,「サータヴァーハナ朝」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ウマイア朝
読みうまいあちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラム帝国の一王朝( 661~ 750)。
イスラム帝国の第4代カリフであったアリーが暗殺された後、クライシュ族ウマイア(Umayya)家のムアーウィヤ(Muawiya)が第5代カリフに就任しダマスクスに建国。以後、ウマイア家がカリフを14代世襲した。この時期、スンナ派とシーア派が分裂した。
 697年カルタゴを占領、 711年西ゴート王国を滅ぼす。
 717~ 718年コンスタンティノープルを包囲したが徹底的な敗北を喫す。 732年トゥール・ポワティエ間の戦い(Battle of Tours and Poitiers)で大敗してフランク王国のカール・マルテル(Karl Martell)に撃退された。
反ウマイア運動が起り、 750年アッバス家のアブル・アッバス(Abul Abbas)によって滅ぼされた。
「オンマヤ朝(the Ommiads/Omayyad Caliphate)」とも呼ぶ。〈歴代カリフ〉
初 代:ムアーウィヤ一世(Muawiyah I ibn Abu Sufyan)( 602ころ~ 680): 661~680。
第2代:ヤジード一世(Yazid I ibn Muawiyah): 680~ 683。
第3代:ムアーウィヤ二世(Muawiyah II ibn Yazid): 683~ 684。
第4代:マルワーン一世(Marwan I ibn al-Hakam)( 623~ 685): 684~ 685。
第5代:アブド・アルマリク(Abd al-Malik ibn Marwan)( 646~ 705): 685~705。
第6代:アルワリド一世(al-Walid I ibn Abd al-Malik)( 668ころ~ 715): 705~ 715。
第7代:スレイマーン(Suleiman ibn Abd al-Malik): 715~ 717。
第8代:ウマル(Umar ibn Abd al-Aziz): 717~ 720。
第9代:ヤジード二世(Yazid II ibn Abd al-Malik): 720~ 724。
第10代:ヒシャム(Hisham ibn Abd al-Malik): 724~ 743。
第11代:アルワリド二世(al-Walid II ibn Yazid II): 743~ 744。
第12代:ヤジード三世(Yazid III ibn al-Walid): 744~ 744。
第13代:イブラヒム(Ibrahim ibn al-Walid): 744~ 744。
第14代:マルワーン二世(Marwan II ibn Muhammad): 744~ 750。

さらに詳しく


言葉ウマイヤ朝
読みうまいやあさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)首都がダマスカスであったアラブ・カリフの最初の王朝

(2)the first dynasty of Arab caliphs whose capital was Damascus

さらに詳しく


言葉オスマン朝
読みおすまんあさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トルコの王朝で、13世紀から第一次世界大戦後に崩壊するまでオスマン帝国を統治した

(2)the Turkish dynasty that ruled the Ottoman Empire from the 13th century to its dissolution after World War I

さらに詳しく


言葉カラハン朝
読みからはんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アジアを支配したトルコ系初のイスラム王朝( 940ころ~1132)。
首都はカシュガル(Kashgar)。
 999(長保元)イリク・ハン(Ilek Khan)のとき、サーマーン朝(Samanid Dynasty)を滅ぼして最盛となる。
1047(永承 2)パミールを境に東西に分裂。
1132(長承元)東汗国は西遼(セイリョウ)が征服。
13世紀初頭、西汗国はジンギスカンに滅ぼされる。
「カラカン朝」,「イリクハン朝(Ilek Khanidis)」,「伊利汗朝([中]Yilihan Zhao)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉クシャナ朝
読みくしゃなちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1世紀中ころから240年ころ。
都はプルシャプーラ(Purusapura)(現在のペシャワール)。
「クシャーナ朝」,「クシャン朝([英]Kushan Dynasty)」とも呼ぶ。貨邏)

さらに詳しく


言葉サイイド朝
読みさいいどちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北インドのデリーを根拠としたイスラム王朝、デリー王朝(Delhi Sultanate)の4番目(1414~1451)。
ティムール(Timur)の部将ヒズル・ハーン(Khizr Khan)がデリーを占領し、トゥグルク朝(Tughluq Dynasty)に代り建国。
4代37年で滅亡し、ロディー朝(Lodhi Dynasty)と代る。
「サイイード朝」とも呼ぶ。〈歴代君主〉
ヒズル・ハーン:1414~1421。
ムバラク・シャー二世(Mubarak Shah II):1421~1434。
ムハンマド・ジャー四世(Muhammad Shah IV):1434~1443。
アラム・シャー(Alam Shah):1443~1451。

さらに詳しく


言葉チャクリ朝
読みちゃくりちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイ王国(旧シャム)の現王朝(1782~)。
「バンコク朝(Bangkok Dynasty)」,「ラタナコーシン朝(Ratta-nakosin Dynasty)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉チョーラ朝
読みちょーらちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南インド、タミル地方に栄えた古代王朝(BC. 300~AD.1250)。
 893(寛平 5)パッラバ朝(Pallava Dynasty)を滅ぼす。

さらに詳しく


言葉テレビ朝日
読みてれびあさひ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京の民間テレビ局。アナログ第10チャンネル、デジタル第5チャンネル。
略称は「テレ朝(アサ)」。

さらに詳しく


言葉デリー王朝
読みでりーおうちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)13世紀初頭から16世紀前半にかけて、北インドのデリーを中心として続いた五つのイスラム王朝の総称。
<1>トルコ系の奴隷王朝(Slave Dynasty)(1206~1290)。
<2>ハルジー朝(Khalji Dynasty)(1290~1320)。
<3>トゥグルク朝(Tughluq Dynasty)(1320~1413)。ちょう(サイイド朝)
<5>アフガン系のロディー朝(Lodi Dynasty)(1451~1526)。

さらに詳しく


言葉パッラバ朝
読みぱっらばちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南インドにあったドラビダ族(Dravidian)タミル系(Tam-ils)の王朝。
3世紀後半から9世紀末、インド半島の南東岸を支配。
首都はカーンチー(Kanchi)(建志)。
6世紀後半から約200年間繁栄。
7世紀、マハーバリプラム(Mahabalipuram)に石窟を建設。
 893(寛平 5)チョーラ朝(Chola Dynasty)に滅ぼされる。
「パッラヴァ朝」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ブワイフ朝
読みぶわいふちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラン系のシーア派イスラム王朝( 932~1055)。
「ブーヤ朝(Buyid Dynasty)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ホラズム朝
読みほらずむちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アジアのホラズムを中心としたトルコ系イスラム王朝(1077~1231)。
1077年、ガズニ朝のホラズム軍政府総督アヌーシュティーギーン(Anush Tigin)がセルジュク朝から独立し、ホラズム・シャー(Khwarazm Shah)と称して王朝を建設。
アトシーズ(Atsiz)時代(1127~1156)に、セルジュク朝に代わってイランを領有し、首都をウルゲンチ(Urgentch)からサマルカンド(Samarkand)に移し大帝国を築いた。
アラー・ウッディーン・ムハンマド(Ala ad-Din Muhammad)時代(1200~1220)に最盛期を迎え、ゴール朝を滅ぼしてアフガニスタンを領有。
ジンギス汗の西アジア遠征により、1220年ホラズムが征服され、1231年に滅亡。
「フワーリズム・シャー朝(the Khorezm Shah State)」,「ホラズム帝国(the Khorezm Empire)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉マウリア朝
読みまうりあちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代インドの統一王朝(BC. 317ころ~BC. 187ころ)。
チャンドラグプタ(Candragupta)がナンダ王朝(Nanda Dynas-ty)を倒して建国。

さらに詳しく


言葉ロディー朝
読みろーでぃーちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北インドのデリーを根拠としたイスラム王朝、デリー王朝(Delhi sultanate)最後の王朝(1451~1526)。
1526(大永 6)パーニーパットの戦い(Battle of Panipat)でバーブル(Babur)に敗れて滅亡。い(パーニーパットの戦い)〈歴代君主〉
(Bahlul):1451~1489。
(Sikandar II Nizam Khan):1489~1517。
イブラーヒーム二世(Ibrahim II):1517~1526。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉七朝の帝師
読みしちちょうのていし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鎌倉末期・南北朝時代の臨済宗の僧、夢窓疎石(ムソウ・ソセキ)の尊称。

さらに詳しく


言葉吉野朝時代
読みよしのちょうじだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1336(<南>延元元,<北>建武 3)後醍醐(ゴダイゴ)天皇が吉野(奈良県)に朝廷を移してから、1392(<南>元中 9,<北>明徳 3)後亀山(ゴカメヤマ)天皇が神器を後小松天皇に伝えた57年間。
「南北朝時代」,「吉野時代」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉朝な夕なに
読みあさなゆうなに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゲオルク・フルダレック(George Hurdalek)(1908. 2. 6~1980. 6.15)の小説。

(2)(1)を映画化したドイツ映画。 監督:ヴォルフガンク・リーベンアイナー(Wolfgang Lieben-einer)。 主演:ルート・ロイヴェリック(Ruth Leuwerik)ほか。 トランペット曲の主題歌『真夜中のブルース(Mitternacht Blues)』で知られる。

さらに詳しく


言葉朝倉えりか
読みあさくらえりか
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉朝倉みかん
読みあさくらみかん
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉朝倉彫塑館
読みあさくらちょうそかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都台東区谷中(ヤナカ)7-18-10。
朝倉文夫の作品『墓守』・『進化』などを展示。
財団法人台東区芸術歴史協会の運営。
休館日は毎週月・金曜日。

さらに詳しく


言葉朝倉神社前
読みあさくらじんじゃまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県高知市にある#土佐電気鉄道[伊野線]の駅名。

さらに詳しく


言葉朝加真由美
読みあさかまゆみ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉朝山日出男
読みあさやまひでお
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉朝川ことみ
読みあさかわことみ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉朝川ちあき
読みあさかわちあき
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル

さらに詳しく


言葉朝日奈順子
読みあさひなじゅんこ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉朝比奈佑佳
読みあさひなゆか
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]