"行"がつく読み方が10文字の言葉

"行"がつく読み方が10文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から25件目を表示
言葉大名行列
読みだいみょうぎょうれつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)大学病院の教授・大臣・高官・議員・重役などが多数のお供(トモ)を従えて歩くことを皮肉って言う言葉。名旅行)

(2)江戸時代、大名が参勤交代など公式の外出の時、規定された儀式・警備の供揃(トモゾロエ)を従えて往来した行列。 規模などは家格・石高・時代によって異なるが、出陣の隊形をなぞらえ大体、先払い・髭奴・金紋先箱・槍持(毛槍)・鉄砲・弓・挟箱・立傘・台傘・具足櫃(グソクビツ)・徒士・大名の駕籠・馬回り・近習・刀番・簾番・草履取り・傘持・茶坊主・牽馬・供侍・騎馬供・徒士・足軽などの順で構成。

さらに詳しく


言葉宗教行事
読みしゅうきょうぎょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宗教によって規定されている、確立された儀式

(2)an established ceremony prescribed by a religion; "the rite of baptism"

さらに詳しく


言葉行政官庁
読みぎょうせいかんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)政府の運営部門

(2)an administrative unit of government; "the Central Intelligence Agency"; "the Census Bureau"; "Office of Management and Budget"; "Tennessee Valley Authority"

さらに詳しく


言葉中町奉行所
読みなかまちぶぎょうしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代の町奉行の一つ。
江戸の町奉行は南北の二つが原則であるが、1702(元禄15)から1719(享保 4)までの十七年間は鍛冶橋内に設けられ、都合三ヶ所あった。

さらに詳しく


言葉北町奉行所
読みきたまちぶぎょうしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代の江戸町奉行所の一つ。
常盤橋(トキワバシ)内にあった。

さらに詳しく


言葉安全通行券
読みあんぜんつうこうけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に戦争時に領域を安全に通過できるようにする文書または護衛

(2)a document or escort providing safe passage through a region especially in time of war

さらに詳しく


言葉家畜流行性
読みかちくりゅうこうせい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)(動物について)ある特定の地域内である種の動物間で起きる疫病

(2)(of animals) epidemic among animals of a single kind within a particular region; "an epizootic disease"

さらに詳しく


言葉居行三百文
読みいざりさんびゃくもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)いざっても行けるほどの近所に引越ししても、それ相当の出費が必要となること。

(2)(転じて)ちょっと外出しただけでも、つまらない出費があるということ。

さらに詳しく


言葉平行六面体
読みへいこうろくめんたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)両底面が平行四辺形である角柱

(2)a prism whose bases are parallelograms

さらに詳しく


言葉武者修行者
読みむしゃしゅぎょうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)冒険を探して旅をする放浪の騎士

(2)a wandering knight travelling in search of adventure

さらに詳しく


言葉膝行三百文
読みいざりさんびゃくもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)いざっても行けるほどの近所に引越ししても、それ相当の出費が必要となること。

(2)(転じて)ちょっと外出しただけでも、つまらない出費があるということ。

さらに詳しく


言葉調布飛行場
読みちょうふひこうじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都調布市の北西にある飛行場。
一部、三鷹市・府中市。

さらに詳しく


言葉陰陽五行説
読みいんようごぎょうせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代中国に起源をもつ、すべての現象を説明する思想。
一切の万物を陰陽の二原理の消長から説いたのが陰陽説、木火土金水の五大要素の変転から説いたのが五行説で、木・火は陽に、金・水は陰に属し、土はその中間にあるとする。これらの消長によって天地の変異・災祥、人間社会の吉凶を説明する。
ともに戦国時代に起こり秦漢時代に盛んとなり、後世まで中国人の思想・学術などに深く影響を与えた。

さらに詳しく


言葉非正則行列
読みひせいそくぎょうれつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)行列式がゼロである正方行列

(2)a square matrix whose determinant is zero

さらに詳しく


言葉鶉野飛行場
読みうずらのひこうじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県加西市(カサイシ)鶉野町(ウズラノチョウ)にあった旧日本海軍の飛行場。
総面積約5万4,000平方メートル、滑走路長さ約1,200メートル、幅約45メートル。
1942(昭和17)着工。
1943.10.(昭和18)完成。
操縦士養成の飛行場として全国各地から予科練生らが猛訓練を受ける。
1945. 2.(昭和20)63名により特別攻撃隊の白鷺隊(シラサギタイ)が編成。

さらに詳しく


言葉未確認飛行体
読みみかくにんひこうたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)未確認の(敵である可能性のある)航空機

(2)an unidentified (and possibly enemy) aircraft

さらに詳しく


言葉自傷他害行為
読みじしょうたがいこうい
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)自分や他人の身体を傷つけたり、器物破損・放火などの害を及ぼす行為のことです。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉オリエント急行
読みおりえんときゅうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パリ~イスタンブール間を運行した豪華国際列車。
1883(明治16)運行開始。
1889(明治22)イスタンブールのシルケジ駅(Sirkeci station)、開業。
1977(昭和52)運行終了。
2001(平成13)パリ~ウィーン間。
2007(平成19)ストラスブール~ウィーン。
2009.12.12(平成)廃止。

さらに詳しく


言葉地元で行われる
読みじもとでおこなわれる
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)チームのホームのグランドで

(2)on the home team's field

(3)on the home team's field; "they played at home last night"

さらに詳しく


言葉容易に行うこと
読みよういにおこなうこと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)問題のない巧みな演奏、または能力

(2)skillful performance or ability without difficulty; "his quick adeptness was a product of good design"; "he was famous for his facility as an archer"

さらに詳しく


言葉屋内歩行レベル
読みおくないほこうれべる
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)杖歩行、伝い歩き、介助歩行による屋外への歩行はできますが、バランスやスピードなどが低下している状態です。 

さらに詳しく


言葉イングランド銀行
読みいんぐらんどぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イングランドとウェールズの中央銀行

(2)the central bank of England and Wales

さらに詳しく


言葉バターン死の行進
読みばたーんしのこうしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1942(昭和17)フィリピンで、日本軍がルソン島(Luzon Island)南部のバターン半島(Bataan Peninsula)の米軍捕虜を炎天下移動させたため多くの死者を出した事件。

さらに詳しく


言葉行動にかりたてる
読みこうどうにかりたてる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)行動への駆り立てるさま

(2)impelling to action; "it may well be that ethical language has primarily a motivative function"- Arthur Pap; "motive pleas"; "motivating arguments"

さらに詳しく


1件目から25件目を表示
[戻る]