"坊"がつく読み方が6文字の言葉

"坊"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から22件目を表示
言葉春宮坊
読みとうぐうぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)律令制以来、皇太子に奉仕し、その内政をつかさどった役所。
長は春宮大夫(ダイブ)
明治維新前まで存在した。
「みこのみやのつかさ(春宮坊)」とも呼ぶ。

(2)明治維新後、皇太子に関する事務をつかさどった役所。 東宮職(トウグウショク)の前身。

さらに詳しく


言葉暴ん坊
読みあばれんぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)容赦がなく残忍な人

(2)a cruel and brutal fellow

さらに詳しく


言葉本因坊
読みほんいんぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸幕府碁所(ゴドコロ)四家の筆頭家元。〈歴代〉
初世:算砂(サンサ)(1559~1623):1612~1623。
2世:算悦(サンエツ)(1611~1658):1630~1658。
3世:道悦(ドウエツ)(1636~1727):1658~1677。
4世:道策(ドウサク)(1645~1702):1677~1702。
5世:道知(ドウチ)(1690~1727):1702~1727。
6世:知伯(チハク)(1710~1733):1727~1733。
7世:秀伯(シュウハク)(1716~1741):1733~1741。
8世:伯元(ハクゲン)(1726~1754):1741~1754。
9世:察元(サツゲン)(1733~1788):1754~1788。
10世:烈元(レツゲン)(1750~1808):1788~1808。
11世:元丈(ゲンジョウ)(1775~1832):1808~1827。
12世:丈和(ジョウワ)(1787~1846):1827~1839。
13世:丈策(ジョウサク)(1801~1847):1839~1847。
14世:秀和(シュウワ)(1820~1873):1847~1873。
15世:秀悦(シュウエツ)(1850~1890):1873~1879。
16世:秀元(シュウゲン)(1854~1917):1879~1884。
17世:秀栄(シュウエイ)(1852~1907):1884~1886。
18世:秀甫(シュウホ)(1838~1886):1886。
19世:秀栄(復位):1887~1907。
20世:秀元(復位):1907~1908。
21世:秀哉(シュウサイ)(1874. 6.24~1940. 1.18):1908~1940。

(2)囲碁棋士が争奪する、最高のタイトル。

さらに詳しく


言葉東尋坊
読みとうじんぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県北部、坂井市の日本海海岸にある景勝地・天然記念物。
九頭竜川(クズリュウガワ)河口北方、陣ヶ岡(ジンガオカ)台地が日本海に臨む地。
輝石安山岩が日本海の海食を受けて粗大な割れ目をつくり、6角・3角の柱状節理(チュウジョウセツリ)をなして直立した水面上25メートルの絶壁。
越前加賀海岸国定公園に含まれる。
水平線に沈む夕日が絶景。

さらに詳しく


言葉裸ん坊
読みはだかんぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)裸の子供(坊主)・裸の人。はだかみ(裸身)・裸体。
「はだかんぼ(裸んぼ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉西念坊
読みさいねんぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ありふれた凡僧を呼ぶ通名。
単に「西念」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉野箆坊
読みのっぺらぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一面に平らで凹凸(オウトツ)がないこと。また、そのもの、そのさま。

(2)変化がないこと、反応がないこと。また、そのもの、そのさま。

(3)人間の姿をして、顔に目・鼻・口のない化け物。

(4)考え・思慮・分別がないこと。また、その人。

さらに詳しく


言葉香林坊
読みこうりんぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県金沢市の繁華街。

さらに詳しく


言葉お坊吉三
読みおぼうきちさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)歌舞伎に登場する、武家(ブケ)上がりの盗賊。
『三人吉三(キチサ)廓初買(クルワノハツガイ)』の主人公三人吉三の一人。

さらに詳しく


言葉三日坊主
読みみっかぼうず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何事にも飽(ア)きやすく長続きしない人を嘲(アザケ)っ言う語。

さらに詳しく


言葉吝ちん坊
読みけちちんぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)金銭や品物をため込んでいる人(しばしば貧乏生活をしている)

(2)a stingy hoarder of money and possessions (often living miserably)

さらに詳しく


言葉坊主合羽
読みぼうずがっぱ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)丸合羽(マルガッッパ)の別称。

さらに詳しく


言葉忘れん坊
読みわすれんぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軽はずみで無秩序な人

(2)a flighty and disorganized person

さらに詳しく


言葉暴れん坊
読みあばれんぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)容赦がなく残忍な人

(2)攻撃的で乱暴な若い犯罪者

(3)an aggressive and violent young criminal

(4)a cruel and brutal fellow

さらに詳しく


言葉甘えん坊
読みあまえんぼう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)(無作法な子供について使用され)無礼で手に負えない

(2)(used of an ill-mannered child) impolitely unruly

さらに詳しく


言葉隠れん坊
読みかくれんぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)子供の遊びの一つ。
シャンケンなどで鬼(オニ)になる子を一人決め、その他の子は物陰(モノカゲ)などに隠れる。その間、鬼は「もういいかい?」と繰り返して尋ね、まだ隠れていないと「まあだだよ」と答えがあり、全員が隠れて「ももいいよ」という答えが返ると、隠れている全員を探し出す。
全員が見付かると、最初に見付けられた子が次の鬼になる。
「かくれんぼ」と呼ぶことが多く、また「かくれおに(隠れ鬼)」,「かくれあそび(隠れ遊び)」,「かくれごと(隠れ事)」,「かくれご(隠れ子)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉あばれん坊
読みあばれんぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)容赦がなく残忍な人

(2)喧嘩する人(特に口論に加わる人)

(3)攻撃的で乱暴な若い犯罪者

(4)an aggressive and violent young criminal

(5)a fighter (especially one who participates in brawls)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉お坊ちゃん
読みおぼっちゃん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人間の男の子

(2)a male human offspring; "their son became a famous judge"; "his boy is taller than he is"

さらに詳しく


言葉ずんべら坊
読みずんべらぼう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)特にドレスと人の清潔さは怠慢である

(2)いつも汚くてきちんとしていない

(3)negligent of neatness especially in dress and person; habitually dirty and unkempt; "filled the door with her frowzy bulk"; "frowzy white hair"; "slovenly appearance"

さらに詳しく


言葉お坊っちゃん
読みおぼっちゃん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人間の男の子

(2)a male human offspring; "their son became a famous judge"; "his boy is taller than he is"

さらに詳しく


言葉御坊っちゃん
読みおぼっちゃん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人間の男の子

(2)a male human offspring; "their son became a famous judge"; "his boy is taller than he is"

さらに詳しく


1件目から22件目を表示
[戻る]