"協"がつく6文字の言葉

"協"がつく6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から21件目を表示
言葉タンクー協定
読みたんくーきょうてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1933. 5.31(昭和 8)日本軍の熱河作戦後に結ばれた日中停戦協定。
日本軍は長城線(万里の長城)以北に撤退し、中国軍(国民政府軍)は以南に撤退し、非武装地帯を設定するもの。
実質、国民政府に満州国の存在を認めさせるものとなった。

さらに詳しく


言葉ミズーリ協定
読みみずーりきょうてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の奴隷制度支持派と奴隷制度反対派の間の1820年の合意で、新しい地域への奴隷制度の拡張に関するもの

(2)an agreement in 1820 between pro-slavery and anti-slavery factions in the United States concerning the extension of slavery into new territories

さらに詳しく


言葉上海協力機構
読みしゃんはいきょうりょくきこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国・ロシア・中央アジア(キルギスなど)の6ヶ国で構成。
事務局は北京。
略称は「SCO」。

さらに詳しく


言葉協同運動不能
読みきょうどううんどうふのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常は連携して動く身体器官や部分が、連携しないこと

(2)absence of coordination of organs or body parts that usually work together harmoniously

さらに詳しく


言葉国民政治協会
読みこくみんせいじきゅうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自由民主党(自民党)の政治資金団体。

さらに詳しく


言葉国画創作協会
読みこくがそうさくきょうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)美術団体の一つ。
1918(大正 7)土田麦僊(バクセン)・榊原紫峰(シホウ)・小野竹喬(チクキョウ)・村上華岳(カガク)ら竹内栖鳳門下の京都派が官展に反対して結成。
1926(大正15)梅原竜三郎・川島理一郎らの洋画部、富本憲吉らの彫刻・工芸部が置かれる。
1928(昭和 3)解散。この際、第二部(洋画部)を中心に独立して国画会を結成。

さらに詳しく


言葉国際小麦協定
読みこくさいこむぎきょうてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小麦の価格安定化を図るための国際商品協定。
略称は「IWA」。

(2)小麦の安定供給と開発途上国に対する食糧援助を図るための国際商品協定。 略称は「IWA」。

さらに詳しく


言葉国際開発協会
読みこくさいかいはつきょうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)世界銀行と提携している国際連合機関

(2)an agency of the United Nations affiliated with the World Bank

さらに詳しく


言葉帝国婦人協会
読みていこくふじんきょうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1898.11.(明治31)下田歌子らが設立した婦人団体。
婦人の地位向上・学習・生活改善などをめざす。
事業の教育部門として実践女学校と女子工芸学校を開校。

さらに詳しく


言葉日ソ航空協定
読みにっそこうくうきょうてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1966. 1.21(昭和41)モスクワで調印。

さらに詳しく


言葉日中航空協定
読みにっちゅうこうくうきょうてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1974. 4.20(昭和49)調印。

さらに詳しく


言葉日本美術協会
読みにほんびじゅつきょうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1887(明治20)発足。
日本美術協会展示館は「上野の森美術館」と改称。

さらに詳しく


言葉日米紳士協約
読みにちべいしんしきょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1907.11.~1908. 2.(明治40~明治41)日米両国でかわされた、アメリカへの日本人移民を制限する覚書。
日露戦争(1904~1905)後、日本人労働者の渡米が激増。
1924(大正13)排日移民法がアメリカ連邦議会を通過し、協約は破棄された。
「日米紳士協定」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉日米行政協定
読みにちべいぎょうせいきょうてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1952. 2.(昭和27)調印。
同年4月に対日講和条約が発効するため、調印された。
米軍の日本国内駐留や、属人主義が採用され軍人・軍属・家族らの裁判権が日本側にないなど日本の主権を侵しているものであった。

さらに詳しく


言葉東亜連盟協会
読みとうあれんめいきょうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1939(昭和14)石原莞爾(カンジ)が設立した国家主義的思想の右翼団体。
石原の構想にもとづき、東亜新秩序、日本・満州・中国の大同団結をめざす。1943(昭和18)東亜連盟同志会と改組。
1946(昭和21)解散。その後、1952(昭和27)東亜連盟同志会が再結成される。

さらに詳しく


言葉満州国協和会
読みまんしゅうこくきょうわかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)関東軍によって1932. 7.15(昭和 7)に発足させた満州国の民衆統制組織。
名誉総裁は執政の溥儀(フ・ギ)、会長は国務総理の鄭孝胥(テイ・コウショ)、事務局長は外交部総長の謝介石が就任。
当初は「五族協和」・「王道楽土」などの宣撫工作を主としていたが、1936(昭和11)住民動員組織に改組。1938(昭和13)協和青少年団・協和義勇奉公隊を関連組織として結成。1940(昭和15)生活必需品の配給機構としても機能。1941(昭和16)政府行政機構と一体化し省長・県長が協和会の本部長を兼任。
日本の敗戦による満州国崩壊とともに解体。

さらに詳しく


言葉満州映画協会
読みまんしゅうえいがきょうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国策会社。理事長は甘粕正彦(マサヒコ)。
略称は「満映(マンエイ)」。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉生活協同組合
読みせいかつきょうどうくみあい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)商品や事業を作り出して流通させ、所有者の利益のために経営する、共同で所有された営利企業(通常、農民または消費者によって組織される)

(2)使用する人の利益を目的に作られ、運営される協会

(3)an association formed and operated for the benefit of those using it

(4)a jointly owned commercial enterprise (usually organized by farmers or consumers) that produces and distributes goods and services and is run for the benefit of its owners

さらに詳しく


言葉落語三遊協会
読みらくごさんゆうきょうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1978. 5.24(昭和53)真打昇進をめぐり落語協会を脱退した三遊亭円生(6代目)らが結成した演芸団体。
翌月、寄席より締め出され、小劇場などで口演。
1979. 9.(昭和54)円生が死去し、11月解散。三遊亭円弥ら9人は落語協会に復帰、三遊亭円楽ら7人は「大日本すみれ会」として単独でホール寄席などに出演。
1985(昭和60)「落語円楽党」と改称。

さらに詳しく


言葉農業協同組合
読みのうぎょうきょうどうくみあい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)農業協同組合法に基づき、農業会を廃止して設立された農民の協同組合。
農民を正組合員とし、生産技術や加工・販売・購買、信用(資金の貸し出し・貯金の受け入れ)、共同施設・福利厚生施設の運営など諸事業を行う。
略称は「農業組合」,「農協(ノウキョウ)」。

さらに詳しく


1件目から21件目を表示
[戻る]