"十"がつく読み方が8文字の言葉

"十"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉七十二候
読みしちじゅうにこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)俳諧で、七十二句から成る連句の形式。
懐紙3枚に、表八句裏十四句、二の表・二の裏・名残の表各十四句、名残の裏八句、計七十二句を書き連(ツラ)ねる。

(2)陰暦で、自然現象に基づいて一年を72に区分したもの。 五日を一候とし、初候・二候・三候の三候を一気とし、二気(六候)を一ヶ月とし、二十四気すなわち一年間を七十二分して、季候の変化を示す。

さらに詳しく


言葉三十二相
読みさんじゅうにそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏・如来の三十二の優れた身体的な特徴。釈尊を神格化した姿・形。〈『大智度論(巻四)』〉
< 1>足下安平立相(ソクゲアンピョウリュウソウ)。
< 2>足下二輪相(ソクゲニリンソウ)。
< 3>長指相(チョウシソウ)。
< 4>足跟広平相(ソクゲンコウビョウソウ)。
< 5>手足指縵網相(シュソクマンモウソウ)。
< 6>手足柔軟相(シュソクニュウナンソウ)。
< 7>足趺高満相(ソクフコウマンソウ)。
< 8>伊泥延(「足」偏+「專」)相(イデイエンセンソウ)。
< 9>正立手摩膝相(ショウリュウシュマシッソウ)。
<11>身広長等相(シンコウチョウトウソウ)。
<12>毛上向相(モウジョウコウソウ)。
<13>一一孔一毛相(イチイチクイチモウソウ)。
<14>金色相(コンジキソウ)。
<15>丈光相(ジョウコウソウ)。
<16>細薄皮相(サイハクヒソウ)。
<17>七処隆満相(シチショリュウマンソウ)。
<18>両腋下隆満相(リョウヤクゲリュウマンソウ)。
<19>上身如獅子相(ジョウシンニョシシソウ)。
<20>大直身相(タ゚イジキシンソウ)。
<21>肩円満相(ケンエンマンソウ)。
<22>四十歯相(シジュウシソウ)。
<23>歯斉相(シサイソウ)。
<24>牙白相(ゲバャクソウ)。
<25>獅子頬相(シシキョウソウ)。
<26>味中得上味相(ミチュウトクジョウミソウ)。
<27>大舌相(ダイゼツソウ)。
<28>梵声相(ボンジョウソウ)。
<29>真青眼相(シンショウゲンソウ)。
<30>牛眼瀟睫相(ギュウゴンショウソウ)。
<31>頂髻相(チョウケイソウ)。
<32>白毫相(ビャクゴウソウ)。

(2)(転じて)女性の容貌・容姿に備わるすべての美しさ。

さらに詳しく


言葉三十四身
読みさんじゅうししん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『法華経(ホケキョウ』妙音品に説かれる、妙音(ミョウオン)菩薩(ボサツ)が衆生(シュジョウ)の経典を説き示すため現れる三十四種の変化身(ヘンゲシン)の総称。

さらに詳しく


言葉二十の扉
読みにじゅうのとびら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ラジオのクイズ番組。

さらに詳しく


言葉二十四軒
読みにじゅうよんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道札幌市西区にある札幌市営東西線の駅名。

さらに詳しく


言葉五十三次
読みごじゅうさんつぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東海道五十三次の略。

さらに詳しく


言葉八十八夜
読みはちじゅうはちや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)雑節の一つ。
立春(リッシュン)から八十八日目の日。新暦5月2日ころ。
この前後は種蒔(タネマ)きや茶摘(チャツ)みなどによい時期とされる。

さらに詳しく


言葉六十六部
読みろくじゅうろくぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)廻国巡礼(カイコクジュンレイ)の一つ。
書写した『法華経』を日本全国六十六州の霊場をめぐり、一部づつ奉納する行脚僧(アンギャソウ)。またその書写した経典。
鎌倉末期に始まり、江戸期に流行。
「六部(ロクブ)」とも略称する。

さらに詳しく


言葉十七度線
読みじゅうななどせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドシナ半島を横断している北緯17度線。
北ベトナム(ベトナム民主共和国)と南ベトナム(ベトナム共和国)を分断する軍事境界線だった。
「じゅうしちどせん(十七度線,17度線)」とも呼ぶ。うななどせん(二十七度線,27度線)

さらに詳しく


言葉十万億土
読みじゅうまんおくど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神と天使の住まい

(2)the abode of God and the angels

さらに詳しく


言葉十三参り
読みじゅうさんまいり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧暦三月十三日または月遅れの4月13日、13歳になった少年・少女が虚空蔵菩薩(コクウゾウ・ボサツ)に参詣(サンケイ)すること。
盛装して参り、当日境内で宝珠(ホウジュ)・独鈷(ドッコ)などを模(カタド)った十三品(のち七品)の菓子を買って菩薩に供(ソナ)えて祈り、持ち帰って家の人に食べさせる。
福徳・知恵・音声などを授かるという。
京都の嵯峨嵐山(サガアラシヤマ)の法輪寺などが著名。
「ちえもうで(知恵詣で,知恵詣)」,「ちえもらい(知恵貰い)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉十中八九
読みじっちゅうはっく
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)高い確率を示すさま

(2)ほぼ確実であるさま

(3)indicating high probability; in all likelihood; "I might well do it"; "a mistake that could easily have ended in disaster"; "you may well need your umbrella"; "he could equally well be trying to deceive us"

さらに詳しく


言葉十二因縁
読みじゅうにいんねん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人が受ける因縁を12に分けて説いたもの。
無明・行・識・名色・六処・触・受・愛・取・有・生・老死。

さらに詳しく


言葉十二指腸
読みじゅうにしちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)胃と空腸の間の小腸の部位

(2)the part of the small intestine between the stomach and the jejunum

さらに詳しく


言葉十五銀行
読みじゅうごぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秩禄処分による経済的打撃から旧領主(華族)を保護する配慮で、宮内省(天皇)・華族の出資により設立される。
「華族銀行」とも呼ばれ、一般の人は「金を預かって貰えるだけで家門の光栄と心得」るほどであった。
1877(明治10)第十五国立銀行、創立。
1881(明治14)日本鉄道会社の設立に出資。
1897(明治30)普通銀行に改組。
1920(大正 9)浪速(ナニワ)・丁酉(テイユウ)・神戸川崎の3行を合併。
1927(昭和 2)三井銀行が台湾銀行からコールを引き上げたために火がついた金融恐慌により、十五銀行も 4.21取り付け騒ぎとなり事実上倒産。
1944(昭和19)業績不振により帝国銀行(三井銀行の後身)に吸収。

さらに詳しく


言葉十六六指
読みじゅうろくむさし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)遊戯の一種。
盤の中央に親石一個、外郭(外枠)に子石十六個を並べ、親石を追い詰めるもの。
親石が動いて二つの子石の間に割り込めば両側の子石は死に、子石が動いて親石を囲んで動けなくすれば親石の負けとなる。
単に「六指(ムサシ)」とも、「十六目石」,「十六さすがり」,「さすがり」,「弁慶六指」,「牛追いにっさ」,「にっさ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉十六島町
読みうっぷるいちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県北東部、出雲市(イズモシ)北部の地名。
島根半島基部北岸に位置し、日本海の十六島湾に面する。
『出雲国風土記』にも記載されている十六島海苔の産地。
「うつぷるいちょう(十六島町)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉十六武蔵
読みじゅうろくむさし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)遊戯の一種。
盤の中央に親石一個、外郭(外枠)に子石十六個を並べ、親石を追い詰めるもの。
親石が動いて二つの子石の間に割り込めば両側の子石は死に、子石が動いて親石を囲んで動けなくすれば親石の負けとなる。
単に「六指(ムサシ)」とも、「十六目石」,「十六さすがり」,「さすがり」,「弁慶六指」,「牛追いにっさ」,「にっさ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉十分の一
読みじゅうぶんのいち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)10等分された中での1部分

(2)10分の1

(3)a tenth part; one part in ten equal parts

さらに詳しく


言葉十文字町
読みじゅうもんじまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県南部、平鹿郡(ヒラカグン)の町。〈面積〉
37.80平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)1万4,701人。

(2)秋田県南部、横手市南部の地域名。

(3)群馬県中南部、高崎市中西部の地名。

さらに詳しく


言葉十文字駅
読みじゅうもんじえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県横手市十文字町にあるJR奥羽本線(オウウホンセン)の駅。
下湯沢(シモユザワ)駅(湯沢市)と醍醐(ダイゴ)駅の間。

さらに詳しく


言葉十羅刹女
読みじゅうらせつにょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『法華経』「陀羅尼品」に説く法華経の守護神。
尼藍婆(ニランバ)・毘藍婆(ビランバ)・曲歯(キョクシ)・華歯(ケシ)・黒歯(コクシ)・多髪(タホツ)・無厭足(ムエンソク)・持瓔珞(ジヨウラク)・皐諦(コウタイ)・奪一切衆生精気(ダツイッサイシュジョウセイキ)の総称。
鬼子母神の娘といわれ、始め人の精気を奪う鬼女であったが、仏法に接し、鬼子母神らとともに、法華行者を守る神女となった。
「十羅刹女神(ニョシン)」,「普賢十羅刹」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉十進数字
読みじゅっしんすうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)十進法での0から9までの数字

(2)a digit from 0 to 9 in decimal notation

さらに詳しく


言葉四十雀雁
読みしじゅうからがん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カモ目(Anseriformes)カモ科(Anatidae)の大形水鳥。絶滅危惧種。
翼開長は約67センチメートル。雌雄同色で、模様・色合いはシジュウカラに似る。
千島列島・アリューシャン列島に生息し、冬季に北日本やカナダに飛来。
「カナダガン(Canada goose)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉苦界十年
読みくがいじゅうねん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)遊女勤めをすること。

(2)遊女勤めの身の上。

(3)遊女の年季。

さらに詳しく


言葉赤十字前
読みせきじゅうじまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県福井市にある福井鉄道福武線の駅名。

さらに詳しく


言葉麻布十番
読みあざぶじゅうばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都港区にある東京メトロ南北線の駅名。東京都営大江戸線乗り入れ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ルイ十五世
読みるいじゅうごせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス王(1710~1774)。十四世の曾孫。
1715(正徳 5)即位。
愛人はポンパドール夫人(Marquise de Pompadour)(1721~1764)。

さらに詳しく


言葉三十五ミリ
読みさんじゅうごみり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)撮影画面の幅(ハバ)が35ミリメートルのロール・フィルム。1画面は縦24ミリメートル、横36ミリメートル。
12枚撮り・20枚撮り・24枚撮り・36枚撮りなどがある。

(2)(1)のフィルムを使用するカメラ。

さらに詳しく


言葉九十九商会
読みつくもしょうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三菱商会の前身。
1870(明治 3.10.)岩崎弥太郎が創立。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]