"九"がつく4文字の言葉

"九"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉九分通り
読みくぶどおり
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)(行動または状態について)少し足りない、または、完全に終わっていない

(2)ほとんど

(3)all but

(4)(of actions or states) slightly short of or not quite accomplished; all but; "the job is (just) about done"; "the baby was almost asleep when the alarm sounded"; "we're almost finished"; "the car all but ran her down"; "he nearly fainted"; "talked for nigh onto 2 hours"; "the recording is well-nigh perfect"; "virtually all the parties signed the contract"; "I was near exhausted by the run"; "most everyone agrees"

さらに詳しく


言葉九十九島
読みくじゅうくしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県島原市南岸沖、島原湾の島々の総称。

(2)長崎県北部、北松浦郡と佐世保市の西部の海上に散在する島々の総称。 北松浦郡西岸沖は北九十九島、佐世保市西岸沖は南九十九島と呼ばれる。 西海国立公園に含まれる。

さらに詳しく


言葉九十九折
読みつづらおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)馬術で、馬が横歩(ヨコアユ)みするとき、乗り手がこれに逆らわず馬のするまま歩かせる乗り方。

(2)馬術で、坂道を登るときなどに馬をジグザグに歩かせる乗り方。

(3)坂道や山道などが幾重にも曲りくねっていること。また、そのさま。 「羊腸(ヨウチョウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉九十九湾
読みつくもわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本海の能登半島東岸、石川県鳳珠郡(ホウスグン)能登町(ノトチョウ)東部にある、富山湾の支湾。溺れ谷。

さらに詳しく


言葉九十九髪
読みつくもがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)老女の白髪。

(2)(転じて)老女。

さらに詳しく


言葉九品仏駅
読みくほんぶつえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都世田谷区奥沢(オクサワ)にある、東急大井町線の駅。
自由が丘駅(目黒区)と尾山台(オヤマダイ)駅の間。

(2)東急の自由が丘駅の旧称。

さらに詳しく


言葉九寨溝県
読みきゅうさいこうけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)北部、阿バ・チベット族(蔵族)チャン族(羌族)自治州(Aba Zangzu Qiangzu Zizhizhou)北東部にある県。中西部を松潘県(Songpan Xian)、西部をゾルゲ県(若爾蓋県)に接し、北部・東部を甘粛省(Gansu Sheng)(カンシュクショウ)に隣接。
県都は永楽鎮(Yongle Zhen)。〈面積〉
5,286平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)6万人。

さらに詳しく


言葉九寸五分
読みくすんごぶ
品詞名詞
カテゴリ道具、武器
意味

(1)柄と切っ先の尖った刀身をもつ武器

(2)まっすぐな刃をもつ比較的長い短剣

(3)a weapon with a handle and blade with a sharp point

(4)a relatively long dagger with a straight blade

さらに詳しく


言葉九尺二間
読みくしゃくにけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)住居として使われる小さい粗雑な避難所

(2)small crude shelter used as a dwelling

さらに詳しく


言葉九尾の狐
読みきゅうびのきつね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)多くの年を経て、尾が九つに分かれたキツネ(狐)。

(2)金色の毛をして、九本の尾を持つ狐の精。 中国殷代(インダイ)では妲己(Daji)(ダッキ)、天竺(テンジク)(インド)では華陽夫人(Huayang Furen)、中国周代(シュウダイ)では褒(「女」偏+「似」)(Baosi)(ホウジ)となり、さらに日本では鳥羽天皇を悩ませた玉藻前(タマモノマエ)になったといわれる。 「金毛九尾の狐」とも呼ぶ。

(3)(転じて)悪賢(ワルガシコ)い人。

さらに詳しく


言葉九州場所
読みきゅうしゅうばしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大相撲の十一月場所の通称。

さらに詳しく


言葉九州大学
読みきゅうしゅうだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県福岡市東区に本部を置く国立大学。
略称は「九大(キュウダイ)」。

さらに詳しく


言葉九度山町
読みくどやまちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 和歌山県伊都郡九度山町

さらに詳しく


言葉九月場所
読みくがつばしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京の両国国技館で九月に行われる大相撲。
通称は「秋場所」。

さらに詳しく


言葉九段会館
読みくだんかいかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都千代田区九段南1丁目にある会館。
帝冠様式の代表的建築物。
旧称は「軍人会館」。

さらに詳しく


言葉九流七略
読みきゅうりゅうしちりゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)いろいろな学派の書籍。流略(リュウリャク)。

さらに詳しく


言葉九産大前
読みきゅうさんだいまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県福岡市東区にあるJR九州鹿児島本線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉九竜半島
読みきゅうりゅうはんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、広東省(Guangdong Sheng)(カントンショウ)南部にある半島。対岸は香港島。
香港特別行政区に属する。

さらに詳しく


言葉九重の天
読みここのえのてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(元首のような)身分の高い人々の公式の住居

(2)official residence of an exalted person (as a sovereign)

さらに詳しく


言葉九頭竜川
読みくずりゅうがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県北部を北西流し、日本海に注(ソソ)ぐ川。長さ116キロメートル。

さらに詳しく


言葉九頭竜湖
読みくずりゅうこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県大野市にあるJP西日本越美北線の駅名。

さらに詳しく


言葉九鼎大呂
読みきゅうていたいりょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)貴重品の収集物

(2)a collection of precious things; "the trunk held all her meager treasures"

さらに詳しく


言葉九龍半島
読みきゅうりゅうはんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、広東省(Guangdong Sheng)(カントンショウ)南部にある半島。対岸は香港島。
香港特別行政区に属する。

さらに詳しく


言葉九龍寨城
読みきゅうりゅうさいじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、イギリス租借地の九龍半島内にあった、中国(清朝)の飛び地。
イギリス香港政府の管轄外のため、無法地帯となっていた。
「九龍城」とも、和訳で「九龍城砦」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉北九州市
読みきたきゅうしゅうし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 福岡県北九州市

さらに詳しく


言葉十中八九
読みじっちゅうはっく
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)高い確率を示すさま

(2)ほぼ確実であるさま

(3)indicating high probability; in all likelihood; "I might well do it"; "a mistake that could easily have ended in disaster"; "you may well need your umbrella"; "he could equally well be trying to deceive us"

さらに詳しく


言葉南九州市
読みみなみきゅうしゅうし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 鹿児島県南九州市

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉憲法九条
読みけんぽうきゅうじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本国憲法における戦争放棄の条項。てはんけつ(伊達判決)

さらに詳しく


言葉正五九月
読みしょうごくがつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧暦の正月と五月と九月の総称。
忌(イ)むべき月として結婚などを避け、災厄をはらうために神仏に参詣した。
西日本ではそれぞの月の16日を「ときのひ(斎の日)」と呼び、精進をして仕事を休んだ。
「正五九」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉洪範九疇
読みこうはんきゅうちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『書経』の洪範に記されている政治道徳に関する九原則。
五行・五事・八政・五紀・皇極・三徳・稽疑・庶徴・五福の九つの範疇(ハンチュウ)。
古代中国、夏(カ)王朝の始祖禹(ウ)が定めたとされる。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]