"梅"で終わる読み方が4文字の言葉

"梅"で終わる読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から13件目を表示
言葉塩梅
読みあんばい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一定の時の状況

(2)(良好な)健康状態(特に、『in condition(健康で)』、『in shape(健康で)』、『out of condition(不健康で)』、『out of shape(不健康で)』の成句で)

(3)食物に主に風味を加えるためのもの

(4)the state of (good) health (especially in the phrases `in condition' or `in shape' or `out of condition' or `out of shape')

(5)something added to food primarily for the savor it imparts

さらに詳しく


言葉岩梅
読みいわうめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツツジ目(Ericales)イワウメ科(Diapensiaceae)イワウメ属(Diapensiaceae)の常緑小低木。

さらに詳しく


言葉栗梅
読みくりうめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#852e19

さらに詳しく


言葉楊梅
読みやまもも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西インド諸島の高木

(2)北米東部産の落葉性の芳香のある低木で、灰緑色の蝋に覆われた実をつける

(3)ベーラムの原料

(4)West Indian tree; source of bay rum

さらに詳しく


言葉灰梅
読みはいうめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#e8d3c7

さらに詳しく


言葉紅梅
読みこうばい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)織物の一つ。縦糸を紫に横糸を紅で、または縦糸を紅に横糸を白で織ったもの。若い人が着用する。

(2)紅梅色。

(3)紅梅襲。

(4)紅色の花が咲く梅。

さらに詳しく


言葉臘梅
読みろうばい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クスノキ目(Laurales)ロウバイ科(Calycanthaceae)ロウバイ属(Chimonanthus)の落葉低木。中国の原産。
高さ2~4メートル。
1月ころ、新葉に先立ち、前年枝に芳香のある花を下向きにつける。
江戸初期に日本に渡来し、庭木や鉢植えにする。
「カラウメ(唐梅)」とも呼ぶ。ンロウバイ,素心臘梅)

さらに詳しく


言葉蝋梅
読みろうばい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クスノキ目(Laurales)ロウバイ科(Calycanthaceae)ロウバイ属(Chimonanthus)の落葉低木。中国の原産。
高さ2~4メートル。
1月ころ、新葉に先立ち、前年枝に芳香のある花を下向きにつける。
江戸初期に日本に渡来し、庭木や鉢植えにする。
「カラウメ(唐梅)」とも呼ぶ。ンロウバイ,素心臘梅)

さらに詳しく


言葉金梅
読みきんばい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([中]jinmei)黄梅(オウバイ)の漢名。

さらに詳しく


言葉飛梅
読みとびうめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県太宰府市の太宰府天満宮にあるご神木。

(2)菅原道真(スガワラノミチザネ)の愛した梅の木の故事。またその梅の木。

さらに詳しく


言葉黄梅
読みこうばい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)黄色に熟したウメ(梅)の実。
「おうばい(黄梅)」とも呼ぶ。

(2)シソ目(Lamiales)モクセイ科(Oleaceae)ソケイ属(オウバイ属)(Jasminum)の落葉小低木。中国原産。 高さは2メートルくらい。 茎は四角く、若い部分は緑色で、細長く伸び、垂れ下がった上部が接地すると発根する。 3個の小葉から成る複葉で対生。長さ2~3センチメートルの小葉は長楕円形で光沢がある。 早春、葉に先立ってウメ(梅)に似た黄色の六弁花を開く。 世界各地で鉢植え・生け垣など観賞用に栽培。 日本には江戸時代に渡来。 「オウバイ」は和名で、漢名は「迎春花(yingchunhua)(ゲイシュンカ)」。

さらに詳しく


言葉飛び梅
読みとびうめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)菅原道真(スガワラノミチザネ)の愛した梅の木の故事。またその梅の木。

(2)福岡県太宰府市の太宰府天満宮にあるご神木。

さらに詳しく


1件目から13件目を表示
[戻る]