"動"で終わる読み方が6文字の言葉

"動"で終わる読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から13件目を表示
言葉副振動
読みふくしんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)入り江・湾内や湖などで発生する、数分から数時間持続する海面・湖面の大波。
気圧変動・地震や風などの影響で発生している考えられ、それらの振動に対して二次的であるとして「副振動」と名付けられた。
日本では「あびき」として知られる。
スイスでは「セシュ([フ]seiche)(湖底)」、英語読みで「セイシュ」として知られる。
「静振」とも呼ぶ。うは(低周波),くうしん(空振,空震),すろっしんぐげんしょう(スロッシング現象)

さらに詳しく


言葉米騒動
読みこめそうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1897(明治30)北越地方で発生。

(2)1890(明治23)発生。

(3)米価騰貴に起因する民衆暴動。

(4)1918. 7.23(大正 7)富山県下の一漁村に端を発した全国的な民衆騒動。 1918. 7.23(大正 7)富山県下新川郡(シモニイカワグン)魚津町(ウオヅマチ)で漁民の妻たちが井戸端会議で米の積み出しをやめてもらおうと話し合い、翌日集まった女房連を警官が解散させたため、資産家や町役場などに集団で救済を哀願した。 8. 3夜、中新川郡(ナカニイカワグン)西水橋町(ニシミズハシマチ)で百七、八十人の女一揆(オンナイッキ)が起き、米を移出せず廉売するように気勢をあげ、 8. 6には西水橋町・東水橋町・滑川町(ナメリカワマチ)の町民千余人により実力で県外移出米を阻止(ソシ)して町当局に廉売を行わせた。 これが新聞などで報じられたが、米相場は上がり続けて、全国に暴動が波及し、抜刀(バットウ)した警官に加え、政府は軍隊も出動させ、 9.12の三池炭鉱の暴動を最後に鎮圧した。 この騒動で寺内正毅(マサタケ)内閣が倒れ、原敬(タカシ)内閣が成立した。

さらに詳しく


言葉除細動
読みじょさいどう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)通常電気ショックで細動を止め、正常な弛緩を回復させる

(2)stop the fibrillation and restore normal contractions, usually by means of electric shocks; "The patient's heart had to be defibrillated to save his life"

さらに詳しく


言葉五色不動
読みごしきふどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第3代将軍徳川家光のとき、江戸市中の主な不動尊を選び五色に割り当て、国家安穏と天下太平を祈願したのがはじまり。
「江戸五色不動」,「府内五色不動」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉伊達騒動
読みだてそうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸初期の仙台藩主伊達家に起きた御家騒動。
1660(万治 3)藩主伊達綱宗は行いが悪く、幕府から隠居を命じられ、2歳の世子(セイシ)亀千代丸(綱村)が家督を嗣(ツ)いだことから起きる。
伊達兵部少輔宗勝(綱村の叔父)が後見となり、田村右京宗良や奉行原田甲斐(カイ)宗輔らと共に藩政の実権を握った。
しかし保守派の老臣伊達安芸宗重らと対立、所領問題を機会にその非違を幕府に訴えた。
1671(寛文11)大老酒井忠清の裁許により保守派の勝利として落着し、綱村は藩領を安堵された。
原田甲斐は裁きの席上で宗重らを斬り、自らもその場で斬死。宗勝は土佐藩にお預け、宗良は閉門となる。
「寛文事件」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉余暇活動
読みよかかつどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)副次的な活動

(2)an auxiliary activity

さらに詳しく


言葉加賀騒動
読みかがそうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸中期、加賀藩におこった御家騒動。

さらに詳しく


言葉狭山不動
読みさやまふどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県所沢市上山口(カミヤマグチ)にある狭山山不動寺。
災難除けで著名。

さらに詳しく


言葉目赤不動
読みめあかふどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都文京区本駒込にある大聖山東朝院南谷寺の不動尊。

さらに詳しく


言葉目黒不動
読みめぐろふどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都目黒区下目黒3丁目にある天台宗滝泉寺(ロウセンジ)の別称。

さらに詳しく


言葉示威運動
読みじいうんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)グループの考えを公に示すこと(通常政治的な特徴の)

(2)a public display of group feelings (usually of a political nature)

(3)a public display of group feelings (usually of a political nature); "there were violent demonstrations against the war"

さらに詳しく


言葉五・四運動
読みごしうんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1919. 5. 4(大正 8)中国北京(ペキン)で始まった愛国・反帝の民族運動。
第一次世界大戦のパリ講和会議で中国が提訴した日本の二十一ヶ条要求の廃棄や山東の利権返還が容(イ)れられなかったため、ベルサイユ条約調印反対・反日本帝国主義を唱えて北京の学生約3,000人がデモ(示威運動)を起した。全国的に波及し、段祺瑞(ダン・キズイ)内閣の親日要人を罷免(ヒメン)、条約調印を拒否させた。
また、人民大衆による日貨排斥や労働者のスト(罷業)が起き、民族産業擁護運動・反帝国主義にまで発展した。さらに儒教排斥などの反封建主義の性格を持つ思想運動・白話運動などの文学革命・注音字母による識字運動など各種の啓蒙運動が行われ、中国の民主主義革命の発端となった。

さらに詳しく


1件目から13件目を表示
[戻る]