"か"で終わる4文字の名詞

1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | あかおか |
---|---|
読み | あかおか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)高知県香南市にある土佐くろしお鉄道阿佐線の駅名。
言葉 | アカザ科 |
---|---|
読み | あかざか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | アカシカ |
---|---|
読み | あかしか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | アカネ科 |
---|---|
読み | あかねか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)広く分布する科で、ほとんどは熱帯の木と低木と草本
(2)コーヒー、キナノキ属、クチナシ属、アカネ、ヤエムグラ属、ツルアリドウシがある
(3)widely distributed family of mostly tropical trees and shrubs and herbs
(4)includes coffee and chinchona and gardenia and madder and bedstraws and partridgeberry
(5)widely distributed family of mostly tropical trees and shrubs and herbs; includes coffee and chinchona and gardenia and madder and bedstraws and partridgeberry
言葉 | アガマ科 |
---|---|
読み | あがまか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | アケビ科 |
---|---|
読み | あけびか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)食用になる果実をつけるものもある
(2)茎の太いつる植物と何種かの低木
(3)thick-stemmed lianas and some shrubs; some have edible fruit
言葉 | アシカ科 |
---|---|
読み | あしかか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)その柔らかい下毛に価値がある
(2)外側の耳覆いと陸上での移動のための後ろ脚を持つ、ヒレ足哺乳類
(3)valued for its soft underfur
(4)pinniped mammal having external ear flaps and hind limbs used for locomotion on land; valued for its soft underfur
言葉 | アシル化 |
---|---|
読み | あしるか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | アジュカ |
---|---|
読み | あじゅか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ハンガリー中西部、ベスプレム県(Veszprem Megye)中西部の都市。
北緯47.10°、東経17.56°の地。〈人口〉
1985(昭和60)3万3,937人(推計)。
1990(平成 2)3万3,832人(推計)。
2001(平成13)3万1,971人。
言葉 | アッチカ |
---|---|
読み | あっちか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イオニアの方言が話されていた古代ギリシャのアテネ領域
(2)the territory of Athens in ancient Greece where the Ionic dialect was spoken
言葉 | アフリカ |
---|---|
読み | あふりか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地理学 |
(1)ヨーロッパの南に位置し、西側は南大西洋に、東側はインド洋に面する
(2)2番目に大きい大陸
(3)the second largest continent; located to the south of Europe and bordered to the west by the South Atlantic and to the east by the Indian Ocean
言葉 | 亜弗利加 |
---|---|
読み | あふりか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)六大州の一つ。
言葉 | 阿弗利加 |
---|---|
読み | あふりか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)六大州の一つ。
言葉 | アマモ科 |
---|---|
読み | あまもか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ある種の分類に用いられる:基本的にヒルムシロ科と同じ
(2)used in some classifications: essentially equivalent to Potamogetonaceae
言葉 | アメリカ |
---|---|
読み | あめりか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)米国には50の州がある
(2)50の州を含むノース・アメリカン共和国−−太平洋の北西の北アメリカとハワイ諸島の北アメリカとアラスカの48の隣接の州
(3)North American republic containing 50 states - 48 conterminous states in North America plus Alaska in northwest North America and the Hawaiian Islands in the Pacific Ocean; achieved independence in 1776
言葉 | 亜米利加 |
---|---|
読み | あめりか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)50の州を含むノース・アメリカン共和国−−太平洋の北西の北アメリカとハワイ諸島の北アメリカとアラスカの48の隣接の州
(2)米国には50の州がある
(3)North American republic containing 50 states - 48 conterminous states in North America plus Alaska in northwest North America and the Hawaiian Islands in the Pacific Ocean; achieved independence in 1776
言葉 | アヤメ科 |
---|---|
読み | あやめか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)根茎または球茎または球根を持つ、通常多年生の地中草本の大きな科
(2)large family of usually perennial geophytic herbs with rhizomes or corms or bulbs
姉妹サイト紹介

言葉 | アラウカ |
---|---|
読み | あらうか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)東向き中央のベネズエラのオリノコ川に北コロンビアで上って、一般に、流れる川
(2)a river that rises in northern Colombia and flows generally eastward to the Orinoco in central Venezuela
言葉 | アラスカ |
---|---|
読み | あらすか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)合併を認められた49番目の州
(2)北アメリカ北西部の州
(3)the 49th state admitted to the union
(4)a state in northwestern North America; the 49th state admitted to the union; "Alaska is the largest state in the United States"
言葉 | アルニカ |
---|---|
読み | あるにか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)傷の治療に用いられる軟膏
(2)特に打撲傷の治療に使われる
(3)ウサギギク属の、根茎を持つ、通常多年生の各種の植物の総称
(4)キク科ウサギギク属の植物。学名:Arnica montana L.
(5)used especially in treating bruises
言葉 | アルパカ |
---|---|
読み | あるぱか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物 |
(1)ラーマpacosのウールでできているか、そのウールのレーヨンまたは綿のイミテーションでできている細い光沢がある構造
(2)グアナコの家畜種と考えられる
(3)アルパカのウール
(4)アルパカ。毛質はウールタイプとヘアタイプの両方がある。手触りがなめらかで強さと絹上の光沢を持ち、ニット裏地などに使用される。ナチュラルカラーを持っており、こげ茶、グレー、白、黒、などがあり自然のままの色を生かして使用されることが多い。アルカパはらくだ類のラマ族にあたる動物。主生産地は南米。
(5)長い絹のフリースをもつ飼いならされたラマ
言葉 | イエナカ |
---|---|
読み | いえなか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)外出しないで家で過ごすこと。
言葉 | イオン化 |
---|---|
読み | いおんか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(熱、放射、化学反応、放電により)イオンに解離している状態
(2)原子、分子または基を分離させることで、または気体内の強い磁場によって原子から電子を加えまたは引き抜くことによるイオンの形成
(3)イオン化する過程
(4)the formation of ions by separating atoms or molecules or radicals or by adding or subtracting electrons from atoms by strong electric fields in a gas
(5)the condition of being dissociated into ions (as by heat or radiation or chemical reaction or electrical discharge)
言葉 | イガルカ |
---|---|
読み | いがるか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ロシア共和国東部、シベリア中央部にあるクラスノヤルスク地方(Krasnoyarsky Krai)北部の都市。
北緯67.47°、東経86.58°の地。
エニセイ川(Reka Yenisei)の東岸(右岸)。〈人口〉
1979(昭和54)1万6,300人。
1989(平成元)1万8,800人。
2002(平成14) 8,627人。
言葉 | イグサ科 |
---|---|
読み | いぐさか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | イタチ科 |
---|---|
読み | いたちか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | イチイ科 |
---|---|
読み | いちいか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | いやさか |
---|---|
読み | いやさか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | いりなか |
---|---|
読み | いりなか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)愛知県名古屋市昭和区にある名古屋市営鶴舞線の駅名。
言葉 | ウエスカ |
---|---|
読み | うえすか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スペイン北東部、アラゴン自治州(Comunidad Autonoma de Aragon)北部のウエスカ県西部にある県都。
北緯42.14°、西経0.41°の地。〈人口〉
1991(平成 3)4万4,165人。
2000(平成12)4万5,653人(推計)。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |