"え"で終わる3文字の名詞

1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
言葉 | アロエ |
---|---|
読み | あろえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)通常、麻のような繊維と目だつ花の穂がついた、葉のバラ結びがある多肉植物
(2)主としてアフリカ産
(3)succulent plants having rosettes of leaves usually with fiber like hemp and spikes of showy flowers; found chiefly in Africa
言葉 | いずえ |
---|---|
読み | いずえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)岡山県井原市にある井原鉄道井原線の駅名。
|
|
言葉 | イダエ |
---|---|
読み | いだえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)動植物分類上の「科」を表す語形成要素。
言葉 | いちえ |
---|---|
読み | いちえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 人名 |
(1)女優
言葉 | 入り江 |
---|---|
読み | いりえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大きな水域から分かれた河口(しばしば岩が多い突端の間で)
(2)入り江より大きい、しかし、湾より小さい海岸線のくぼみ
(3)an indentation of a shoreline larger than a cove but smaller than a gulf
(4)an arm off of a larger body of water (often between rocky headlands)
言葉 | 海老江 |
---|---|
読み | えびえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)大阪府大阪市福島区にあるJP西日本JR東西線の駅名。
言葉 | 押さえ |
---|---|
読み | おさえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)潜在的な敵から国を保護する軍事行動あるいは資源
(2)強制的な服従のこと
(3)受け入れがたい考えや欲望を意識的に排除すること
(4)1つの存在(物、人または集合体)が別の存在に制約される関係
(5)個人の、または社会の行動における規律
|
|
言葉 | かなえ |
---|---|
読み | かなえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 人名 |
(1)歌手/タレント
言葉 | カフエ |
---|---|
読み | かふえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 食物、飲料 |
言葉 | カラエ |
---|---|
読み | からえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)熱帯全般に帰化
(2)熱帯アフリカとアジアの大きな低木で、大きな掌状の葉とひまし油とリシンの原料である種を含んだ刺のある被膜をもつ
(3)widely naturalized throughout the tropics
(4)large shrub of tropical Africa and Asia having large palmate leaves and spiny capsules containing seeds that are the source of castor oil and ricin
(5)large shrub of tropical Africa and Asia having large palmate leaves and spiny capsules containing seeds that are the source of castor oil and ricin; widely naturalized throughout the tropics
言葉 | 着替え |
---|---|
読み | きがえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)異なるまたは新しい服
(2)a different or fresh set of clothes; "she brought a change in her overnight bag"
言葉 | 雲母絵 |
---|---|
読み | きらえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)役者絵や美人画の背地に雲母(ウンモ)の粉末を膠(ニカワ)の液に混ぜて刷(ス)り込んだ錦絵(ニシキエ)。
「きららえ(雲母絵)」,「きらずり(雲母刷,雲母刷り)」とも呼ぶ。
言葉 | クリエ |
---|---|
読み | くりえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ソニー社製の携帯情報端末(PDA)。
言葉 | クーエ |
---|---|
読み | くーえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランスの精神療法医で、良くなっていると想像すれば良くなるということを主張した(1857年−1926年)
(2)French psychotherapist who claimed that if one imagined one was getting better, one would get better (1857-1926)
言葉 | こずえ |
---|---|
読み | こずえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 人名 |
言葉 | 小間絵 |
---|---|
読み | こまえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かを明確にする、または魅力的にすることを手助けするアートワーク
(2)あるテーマについてより面白く容易に理解させるための(絵や図などの)視覚表現
(3)artwork that helps make something clear or attractive
(4)a visual representation (a picture or diagram) that is used make some subject more pleasing or easier to understand
言葉 | 寒河江 |
---|---|
読み | さがえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)山形県寒河江市にあるJP東日本左沢線の駅名。
姉妹サイト紹介

言葉 | 栄螺子 |
---|---|
読み | さざえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古腹足上目(Vetigastropoda)ニシキウズガイ上科(Tro-choidea)リュウテンサザエ科(Turbinidae)の巻き貝。
つぼ焼きなどにし食用。
言葉 | サザエ |
---|---|
読み | さざえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物 |
(1)軟体動物。
言葉 | 挿し絵 |
---|---|
読み | さしえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)あるテーマについてより面白く容易に理解させるための(絵や図などの)視覚表現
1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
|
|