"よ"で始まる読み方が3文字の言葉

"よ"で始まる読み方が3文字の言葉 "よ"で始まる読み方が3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉曜日
読みようび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1週間の中の1日

(2)any one of the seven days in a week

さらに詳しく


言葉妖婦
読みようふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)危険なほどに魅惑的であると考えられる女性

(2)性的魅力を利用して男性につけ込む誘惑的な女性

(3)a seductive woman who uses her sex appeal to exploit men

(4)a woman who is considered to be dangerously seductive

さらに詳しく


言葉腰部
読みようぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外側の生殖器のちょうど上の腹部の下部

(2)肋骨とお尻の間の体のくびれ

(3)臀部、股間、下腹部の部分

(4)the lower part of the abdomen just above the external genital organs

(5)the narrowing of the body between the ribs and hips

さらに詳しく


言葉養母
読みようぼ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)里親で、もう1人の子供を育てる女性

(2)a woman who is a foster parent and raises another's child

さらに詳しく


言葉妖魔
読みようま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他人を(通常、自分の魅力で)誘惑する人

(2)子供をおどかすときに用いる想像上の怪物

(3)幽霊のような人影の出現

(4)心配の源

(5)想像上の生き物で、普通は人間や動物の様々な部位からできている

さらに詳しく


言葉ヨウム
読みようむ
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)鳥類。

さらに詳しく


言葉洋鵡
読みようむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オウム目(Psittaciformes)インコ科(Psittacidae)の鳥。
全長約35センチメートル。体は灰色で、腹部は桃色、尾は赤色。クチバシ(嘴)は黒色。
西アフリカ海岸部に生息。
インコ科中で物真似(モノマネ)が最も巧みと言われ、人の言葉をよく真似、ペットとして飼われる。

さらに詳しく


言葉佯る
読みようる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)うそを言う

(2)だます意図で装う

(3)のメッセージまたは物語のような

(4)切断または追加によって偽証する

(5)詐欺目的で改ざんする

さらに詳しく


言葉溶炉
読みようろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)金属を熔(ト)かす炉(ロ)。

さらに詳しく


言葉熔炉
読みようろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)金属を熔(ト)かす炉(ロ)。

さらに詳しく


言葉窯炉
読みようろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非金属無機材料を加熱し高温を保って、熔(ト)かしたり化学変化を起こさせたりする装置。
多くは煉瓦で築造され、陶磁器・ガラス・セメントなどの製造に用いる。
「窯(カマ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉要路
読みようろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)傑出していること

(2)a prominent status

(3)a prominent status; "a person of importance"

さらに詳しく


言葉余裔
読みよえい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある先祖あるいは種族の系統をひくと思われる人

(2)a person considered as descended from some ancestor or race

さらに詳しく


言葉酔えば
読みよえば
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「酔う」の仮定形。

さらに詳しく


言葉ヨエル
読みよえる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『旧約聖書』「ヨエル記(the Book of Joel)」に登場する、紀元前6世紀ころのヘブライの預言者。

さらに詳しく


言葉酔える
読みよえる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「酔う」の可能形。

さらに詳しく


言葉酔おう
読みよおう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「酔う」の意向形。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉予覚
読みよかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)そうであるかもしれないという印象

(2)an impression that something might be the case

(3)an impression that something might be the case; "he had an intuition that something had gone wrong"

さらに詳しく


言葉横河
読みよかわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県大津市にある天台宗総本山の比叡山延暦寺を構成する三つの地域である三塔(サントウ)の一つ。守護神は山王権現とされる。
根本中堂の北方の横川谷の峰にある堂塔およびその地域で、「北塔」とも呼ばれ、六谷に分かれる。
中心の根本観音堂は横川中堂とも呼び、 829(天長 6)円仁(エンニン)(慈覚大師)の開創。
のち良源(リョウゲン)(元三大師)のとき、東塔(トウトウ)・西塔(サイトウ)・横川が寺務行政上独立して三塔が成立。 954(天暦 8)良源が横川に首楞厳院(シュリョウゴンイン)を建立。
四季講堂(元三大師堂)は良源を信仰する霊地。
慧心院は源信(ゲンシン)(恵心僧都)の修行地。
定光房は日蓮の修行地。
華厳院は道元(ドウゲン)の剃髪(テイハツ)の地。陀)

さらに詳しく


言葉予感
読みよかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)そうであるかもしれないという印象

(2)an impression that something might be the case

(3)an impression that something might be the case; "he had an intuition that something had gone wrong"

さらに詳しく


言葉余寒
読みよかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)立春(2月5日ころ)を過ぎてもなお残る寒さ。寒(カン)が明けてもまだ残る冬のような寒さ。
「残寒(ザンカン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉預金
読みよきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)予備として取っておく資金

(2)堆積物や砂礫が蓄積する現象

(3)銀行または同様の機関に預金される金

(4)預ける行為

(5)a fund of money put by as a reserve

さらに詳しく


言葉預金
読みよきん
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)銀行口座に入れる

(2)put into a bank account

(3)put into a bank account; "She deposits her paycheck every month"

さらに詳しく


言葉過る
読みよぎる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)そこを通り過ぎて動く

(2)過ぎ去る

(3)move past

(4)move past; "A black limousine passed by when she looked out the window"; "He passed his professor in the hall"; "One line of soldiers surpassed the other"

(5)pass by

さらに詳しく


言葉翌-
読みよく-
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)直ちに時間あるいは命令に続くさま

(2)immediately following in time or order

(3)immediately following in time or order; "the following day"; "next in line"; "the next president"; "the next item on the list"

さらに詳しく


言葉翼果
読みよくか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トネリコ、ニレ、またはカエデなどの翼状の、しばしば1個の種子の閉果

(2)a winged often one-seed indehiscent fruit as of the ash or elm or maple

さらに詳しく


言葉抑止
読みよくし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1つの存在(物、人または集合体)が別の存在に制約される関係

(2)受け入れがたい考えや欲望を意識的に排除すること

(3)自由を制限する規則か状態

(4)(psychology) the conscious exclusion of unacceptable thoughts or desires

(5)a relation of constraint of one entity (thing or person or group) by another

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉抑止
読みよくし
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)それの拡張または影響を確認する

(2)制止する、の危険のようなあるいは敵のように

(3)制限内で維持または保持する

(4)強度を減じる

(5)抑制を加える

さらに詳しく


言葉浴す
読みよくす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)全身を清潔にする

(2)cleanse the entire body

(3)cleanse the entire body; "bathe daily"

さらに詳しく


言葉沃沮
読みよくそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(1)が居住していた朝鮮半島基部の北東、日本海側の土地。
漢の郡県に属したが、のち高句麗(コウクリ)、さらに魏(ギ)に服属した。  

(2)中国の漢・魏時代に、朝鮮東北部にいた種族。 民族の系統は高句麗に近いツングース系の穢貊(カイハク)といわれる。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]