"ぱ"で始まる3文字の名詞

1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
言葉 | パアン |
---|---|
読み | ぱあん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ミャンマー南東部、カレン州(Karen State)の州都。
言葉 | パイカ |
---|---|
読み | ぱいか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
|
|
言葉 | パイク |
---|---|
読み | ぱいく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)歩兵の用いた長い槍(ヤリ)。
槍騎兵(ソウキヘイ)用のランス(lance)より長い。
言葉 | パイサ |
---|---|
読み | ぱいさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | パイプ |
---|---|
読み | ぱいぷ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | パイラ |
---|---|
読み | ぱいら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | パイル |
---|---|
読み | ぱいる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | ファッション |
(1)パイル(pile)とは(ビロードやじゅうたんなどの)毛羽(けば)のことを言い、織物の表面にパイル(毛房)を織り込んだ素材。素材として、パイル織(おり)、パイル地などと呼ばれ、他の言葉では添毛織と呼ばれる。たて糸、よこ糸で作られたものをそれぞれ「たてパイル(モケット、ビロード、タオルなど)」、「よこパイル(コール天など)」と言う。
(2)米国の作家で児童書のイラストレーター(1853年−1911年)
(3)United States writer and illustrator of children's books (1853-1911)
|
|
言葉 | パイロ |
---|---|
読み | ぱいろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)「火・熱」を表す語形成要素。
言葉 | パイン |
---|---|
読み | ぱいん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | パウダ |
---|---|
読み | ぱうだ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)銃砲、タイムヒューズ、花火に用いられる硝酸カリウム、炭、硫黄が75:15:10の割合で混ぜ合わされた混合物
(2)a mixture of potassium nitrate, charcoal, and sulfur in a 75:15:10 ratio which is used in gunnery, time fuses, and fireworks
言葉 | パウチ |
---|---|
読み | ぱうち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)ストーマから不随意に出てくる便や尿を受ける袋のこと。
(2)物を保持するかまたは運ぶための小さいまたは中間のサイズ容器
(3)a small or medium size container for holding or carrying things
言葉 | パウリ |
---|---|
読み | ぱうり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)米国の物理学者(オーストリア生まれ)で、排他原理(その結果、周期表の理論的基礎を提供する)を提案した(1900年−1958年)
(2)United States physicist (born in Austria) who proposed the exclusion principle (thus providing a theoretical basis for the periodic table) (1900-1958)
言葉 | パウル |
---|---|
読み | ぱうる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ドイツの物理学者(1913~1993)。
デーメルト(Hans G.Delmelt)とともに、たった1個の電子やイオンを捕らえる方法を実現。
1989(平成元)高精度原子分光法の開発により、ラムゼー(Nor-man F.Ramsey)・デーメルト(Richard Dehmel)とともにノーベル物理学賞を受賞。
(2)ドイツの言語学者(1846~1921)。 フライブルク・ミュンヘン大学教授。 青年文法学派の一人としてゲルマン語を研究し、現代語からの言語史研究の理論的基礎を確立。また、心理学的言語理論も確立。 著書は『ゲルマン語概説』・『言語史の原理』・『ドイツ語辞典』・『ドイツ語文法』など。
言葉 | パウロ |
---|---|
読み | ぱうろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)初期キリスト教の伝道者(BC. 3ころ~AD. 64ころ)。小アジアのタルソス(Tarsos)(現:トルコのタルスス)生れ。
ユダヤ人で、パリサイ派のユダヤ教徒としてキリスト教徒への迫害に加わったが、復活したキリストの声を聞いたと信じて回心。
以後、熱心なキリスト教徒となって生涯を福音の伝道に努(ツト)める。エーゲ海沿岸地方を中心に3度にわたって伝道旅行を行い、各地に教会を設立。
ローマ皇帝ネロの迫害によりローマで殉教したと推測されている。
その書簡は『新約聖書』の重要な部分を占め、キリスト教のローマ帝国普及の最大の功労者とされる。
「ポーロ」,「パオロ([伊]Paolo)」,「聖パウロ([葡]Sao Paul)」,「サンパウロ([葡]Sao Paul)」,「使徒パウロ([葡]Apostolo Paulo)」,「タルソのパウロ([葡]Paulo de Tarso)」とも呼び、英語名は「ポール(paul)」。
ヘブライ語名で「サウル(Sha’ul)」,「サウロ」とも呼ぶ。
言葉 | パオリ |
---|---|
読み | ぱおり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカ合衆国中部、インディアナ州(Indiana State)南部にあるオレンジ郡(Orange County)の郡都。
言葉 | パクト |
---|---|
読み | ぱくと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | パクリ |
---|---|
読み | ぱくり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)店先の品物をかっぱらうこと。すばやく盗みとること。かっぱらい・万引(マンビ)き。
姉妹サイト紹介

言葉 | ぱくり |
---|---|
読み | ぱくり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)割れ目や傷口(キズグチ)などが大きく開いているさま。
言葉 | パクリ |
---|---|
読み | ぱくり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大口をあけて飲食するさま。
言葉 | ぱくり |
---|---|
読み | ぱくり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)煙草を吸うさま。
1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
|
|