"ち"で始まる3文字の言葉

1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
言葉 | 血合い |
---|---|
読み | ちあい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)魚肉の部位の名称。
魚の背肉と腹肉の境目を背骨に接して縦に走る部分。血が多く、色は赤黒い。
白身魚には少なく、マグロ・カツオ・ブリ・サバ・サンマ・イワシなど活発に泳ぐ魚に多く、筋肉に酸素や栄養を血液で送るためのもの。
血が多い分、鉄臭く味は良くないため、刺身では取り除かれ、ショウガなどで煮て食される。
言葉 | ちいと |
---|---|
読み | ちいと |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)少しの間、短時間
(2)for a short time; "sit down and stay awhile"; "they settled awhile in Virginia before moving West"; "the baby was quiet for a while"
|
|
言葉 | 血忌み |
---|---|
読み | ちいみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | チェア |
---|---|
読み | ちぇあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一人用の座席で、背もたれがある
(2)一組織内の会議の主宰者
(3)the officer who presides at the meetings of an organization; "address your remarks to the chairperson"
(4)a seat for one person, with a support for the back; "he put his coat over the back of the chair and sat down"
言葉 | チェカ |
---|---|
読み | ちぇか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ロシアのソビエト政府が設置した「全ロシア反革命・サボタージュおよび投機活動取締非常委員会(Chrezvychainaya komissiya po borbe s kontrrevolyutsiyei, sabotazhem i spekulyatsiyei)」の略称。
「チェカー」とも呼ぶ。
言葉 | チェコ |
---|---|
読み | ちぇこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 国名 |
(1)中央ヨーロッパの陸地に囲まれた共和国
(2)チェコ共和国の住民のネイティブ
(3)チェコスロバキアの旧共和国生まれの人または住民
(4)1993年にスロバキアから分離される
(5)チェコの人々が使っているスラブ語
言葉 | チェス |
---|---|
読み | ちぇす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | レクリエーション、ゲーム |
(1)2人のプレーヤーが特定のルールに従い、16の駒を動かすボードゲーム
(2)相手のキングを行き詰まらせることが目的
(3)the object is to checkmate the opponent's king
(4)a board game for two players who move their 16 pieces according to specific rules; the object is to checkmate the opponent's king
|
|
言葉 | チェプ |
---|---|
読み | ちぇぷ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)インドネシア中央部、ジャワ島中央部のジャワテンガ州(Pro-pinsi Jawa Tengah)東端の町。
南緯7.15°、東経111.58°の地。
製油所がある。〈人口〉
1990(平成 2)4万7,500人。
2004(平成16)6万0,800人。
言葉 | チェロ |
---|---|
読み | ちぇろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | レクリエーション、音楽 |
言葉 | チカデ |
---|---|
読み | ちかで |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(ドイツ語で)セミ(蝉)。
言葉 | チカラ |
---|---|
読み | ちから |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(イタリア語で)セミ(蝉)。
言葉 | チガヤ |
---|---|
読み | ちがや |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イネ目(Poales)イネ科(Poaceae)チガヤ属(Imperata)の多年草。
言葉 | 千切り |
---|---|
読み | ちきり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ちきり |
---|---|
読み | ちきり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | チキる |
---|---|
読み | ちきる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)義務から除かれる
(2)弱気になること。
(3)remove oneself from an obligation; "He bowed out when he heard how much work was involved"
言葉 | チキン |
---|---|
読み | ちきん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 食物 |
(1)食用の鶏肉
(2)信頼が欠如していて、優柔不断で薄い人
(3)the flesh of a chicken used for food
(4)a person who lacks confidence, is irresolute and wishy-washy
言葉 | 千切る |
---|---|
読み | ちぎる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)小さなかけらの形で取り除く
(2)暴力的にあるいは力ずくで略奪する
(3)rip off violently and forcefully
(4)remove in small bits; "pick meat from a bone"
姉妹サイト紹介

言葉 | チクシ |
---|---|
読み | ちくし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ロシア連邦共和国東部、東シベリアのサハ共和国(Respub-lika Sakha)北部の都市。レナ川(Reka Lena)河口のデルタ地帯東部に位置し、ラプテフ海(More Laptevykh)に面する。
言葉 | ちくら |
---|---|
読み | ちくら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)日本と朝鮮半島との潮境の海。朝鮮海峡。
「筑羅が沖」,「筑羅の沖」とも呼ぶ。
(2)素性(スジョウ)のわからない者。 「筑羅者」,「ちくらてくら(筑羅手暗)」とも呼ぶ。
(3)どっちつかずのこと。あいまい(曖昧)なこと。中途半端なこと。また、そのもの。 「筑羅が沖」,「筑羅の沖」,「ちくらてくら(筑羅手暗)」とも呼ぶ。
(4)(転じて)言語や風俗などが、日本とも中国(朝鮮)とものわからないもの、わからないこと。 「筑羅が沖」,「筑羅の沖」,「ちくらてくら(筑羅手暗)」とも呼ぶ。
言葉 | ちくり |
---|---|
読み | ちくり |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)皮肉な態度で
(2)皮肉に
(3)with cynicism
(4)in a cynical manner
(5)with cynicism; in a cynical manner; "Larsen's frost-blackened lips curved cynically"
1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
|
|