最初から2文字目に"ん"がくる言葉

最初から2文字目に"ん"がくる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉
読みさん
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)与えるか、または提供する

(2)give or supply

(3)give or supply; "The cow brings in 5 liters of milk"; "This year's crop yielded 1,000 bushels of corn"; "The estate renders some revenue for the family"

さらに詳しく


言葉
読みさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)賞賛の正式な表現

(2)a formal expression of praise

さらに詳しく


言葉
読みさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)酸味を持っていて、リトマスを赤くし、塩を形成するために塩基と反応することができる水溶性化合物の総称

(2)any of various water-soluble compounds having a sour taste and capable of turning litmus red and reacting with a base to form a salt

さらに詳しく


言葉
読みざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他の部分が取り去られた後に残った物

(2)何かが取り除かれた後に残っているもの

(3)matter that remains after something has been removed

(4)something left after other parts have been taken away

(5)something left after other parts have been taken away; "there was no remainder"; "he threw away the rest"; "he took what he wanted and I got the balance"

さらに詳しく


言葉
読みしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある主義や人物に対する忠義や忠心

(2)うそつきでない、または偽善的でない

(3)事態が順調に行くだろうという、確固とした見込みがある状態

(4)人または組織に宛てた書かれたメッセージ

(5)人間の運命を支配する超自然的な力、または能力への強い確信

さらに詳しく


言葉
読みしん
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)たった今(あるいは比較的最近)生まれてきた、作られた、獲得された、または発見されたこと

(2)知られていない

(3)長い期間でない

(4)having just (or relatively recently) come into being or been made or acquired or discovered

(5)not of long duration

さらに詳しく


言葉
読みしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(中国で)山西省(Shangxi Sheng)の略称。

(2)中国五代の王朝の一国( 936~ 946)。 石敬(「王」偏+「唐」)(Shi Jingtang)(セキ・ケイトウ)( 892~ 942)が遼(Liao)の助けを受けて後唐(Hou Tang)(コウトウ)を滅ぼして建国。都は大梁(Daliang)(開封)。二世の出帝(Chu Di)のときに遼に滅ぼされた。 「後晋(Hou Jin)(コウシン)」,「石晋(Shi Jin)(セキシン)」とも呼ぶ。(燕雲十六州)

(3)中国周代の侯国(BC.1106~BC. 376)。

(4)中国六朝時代の統一王朝( 265~ 419)。西晋(Xi Jin)と東晋(Dong Jin)の総称。 西晋は、三国の魏(Wei)の権臣司馬炎(Sima Yan)が魏室を奪って武帝(Wu Di)を称してより( 265)、4伝して愍帝(Min Di)の代に五胡喪乱のため社稷が覆えるまで( 316)の52年間。 東晋は、一族の司馬睿(Sima Rui)(エイ)が江北を逃れて江南に移って建業(Jianye)(現在の南京)を都として新たに建国し元帝(Yuan Di)を称してより( 317)、11伝して恭帝(Gong Di)の代にその臣劉裕(Liu Yu)に廃されるまで( 420)の104年間。 西晋の武帝の占田法や官吏選考の九品中正制、清談の盛行、中国仏教の組織化、道教の形成、文学・芸術の隆昌など特色ある時代である。〈西晋( 265~ 316)〉 初代:武帝(世祖):司馬炎。 二代:恵帝(Hui Di):司馬衷(Zhong)。 三代:懐帝(Huai Di):司馬熾(Chi)。 四代:愍帝:司馬(「業」偏+「郡」-「君」)(Ye)。〈東晋( 317~ 420)〉 初代:元帝。 二代:明帝。 三代:成帝。 四代:康帝。 五代:穆帝。 六代:哀帝。 廃帝( 366~ 370)。 七代:簡文帝。 八代:孝武帝。 九代:安帝。 十代:恭帝。

さらに詳しく


言葉
読みしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(中国で)山西省(Shangxi Sheng)の略称。

(2)中国五代の王朝の一国( 936~ 946)。 石敬(「王」偏+「唐」)(Shi Jingtang)(セキ・ケイトウ)( 892~ 942)が遼(Liao)の助けを受けて後唐(Hou Tang)(コウトウ)を滅ぼして建国。都は大梁(Daliang)(開封)。二世の出帝(Chu Di)のときに遼に滅ぼされた。 「後晋(Hou Jin)(コウシン)」,「石晋(Shi Jin)(セキシン)」とも呼ぶ。(燕雲十六州)

(3)中国周代の侯国(BC.1106~BC. 376)。

(4)中国六朝時代の統一王朝( 265~ 419)。西晋(Xi Jin)と東晋(Dong Jin)の総称。 西晋は、三国の魏(Wei)の権臣司馬炎(Sima Yan)が魏室を奪って武帝(Wu Di)を称してより( 265)、4伝して愍帝(Min Di)の代に五胡喪乱のため社稷が覆えるまで( 316)の52年間。 東晋は、一族の司馬睿(Sima Rui)(エイ)が江北を逃れて江南に移って建業(Jianye)(現在の南京)を都として新たに建国し元帝(Yuan Di)を称してより( 317)、11伝して恭帝(Gong Di)の代にその臣劉裕(Liu Yu)に廃されるまで( 420)の104年間。 西晋の武帝の占田法や官吏選考の九品中正制、清談の盛行、中国仏教の組織化、道教の形成、文学・芸術の隆昌など特色ある時代である。〈西晋( 265~ 316)〉 初代:武帝(世祖):司馬炎。 二代:恵帝(Hui Di):司馬衷(Zhong)。 三代:懐帝(Huai Di):司馬熾(Chi)。 四代:愍帝:司馬(「業」偏+「郡」-「君」)(Ye)。〈東晋( 317~ 420)〉 初代:元帝。 二代:明帝。 三代:成帝。 四代:康帝。 五代:穆帝。 六代:哀帝。 廃帝( 366~ 370)。 七代:簡文帝。 八代:孝武帝。 九代:安帝。 十代:恭帝。

さらに詳しく


言葉
読みしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広くその価値を認められている言い方

(2)簡略されているが記憶すべき言いならわしで、多くの人々が真実と考える経験上の重要な事実を表している

(3)a condensed but memorable saying embodying some important fact of experience that is taken as true by many people

(4)a saying that is widely accepted on its own merits

さらに詳しく


言葉
読みしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある物体の中心

(2)毛管の活動で液体を運ぶ管の一部のどれか

(3)any piece of cord that conveys liquid by capillary action

(4)any piece of cord that conveys liquid by capillary action; "the physician put a wick in the wound to drain it"

(5)the center of an object

さらに詳しく


言葉
読みしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不安定な動き

(2)恐怖にほとんど胸高鳴るような興奮

(3)a shaky motion

(4)a shaky motion; "the shaking of his fingers as he lit his pipe"

(5)an almost pleasurable sensation of fright

さらに詳しく


言葉ジン
読みじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネズの実の香りをつけた強い蒸留酒

(2)ラミーの種類で、手札の合計が10点以下になったらプレーヤーは上がりになる

(3)a form of rummy in which a player can go out if the cards remaining in their hand total less than 10 points

(4)strong liquor flavored with juniper berries

さらに詳しく


言葉
読みじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人々に対する優しく寛大な態度

(2)思いやりのある性質

(3)特定の美徳

(4)a kindly and lenient attitude toward people

(5)a particular moral excellence

さらに詳しく


言葉
読みじん
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)かなりの範囲または程度まで

(2)きわめて広範囲または程度

(3)並外れた範囲、または程度

(4)好意的な、または非常に敬意を持って

(5)強意語として使われる

さらに詳しく


言葉
読みじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユダヤ―キリスト神に参照される用語

(2)一神教における崇拝の対象

(3)三位一体の最初の人である思われる場合の神

(4)人間の性格を決定づける感情と行動の基本的原理

(5)他の人にとって神のように思えるほど優れた資質を持つ人

さらに詳しく


言葉
読みじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)血液から排泄物を濾過し(特に尿素)、それらを排泄し水分の中に分泌液を出す2つの豆形の排泄器官のどちらか

(2)either of two bean-shaped excretory organs that filter wastes (especially urea) from the blood and excrete them and water in urine

(3)either of two bean-shaped excretory organs that filter wastes (especially urea) from the blood and excrete them and water in urine; "urine passes out of the kidney through ureters to the bladder"

さらに詳しく


言葉
読みじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戦争中の、敵対する軍事力との対立的な会議

(2)戦術的な理由で軍隊が占めている場所

(3)臨時の生活宿舎で特に軍隊によって兵士用に建てられたもの

(4)a hostile meeting of opposing military forces in the course of a war

(5)a hostile meeting of opposing military forces in the course of a war; "Grant won a decisive victory in the battle of Chickamauga"; "he lost his romantic ideas about war when he got into a real engagement"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉
読みすん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)少量の何か

(2)a small piece or quantity of something

(3)a small piece or quantity of something; "a spot of tea"; "a bit of paper"; "a bit of lint"; "I gave him a bit of my mind"

さらに詳しく


言葉セン
読みせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マレーシアの補助通貨単位。
100セン(sen)=1リンギ(RM)。

さらに詳しく


言葉
読みせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)いくつかの国で使われる少額の通貨単位

(2)一人で暮らす人

(3)宗教的理由のために社会から退いた人

(4)魔術や妖術を使う人

(5)a fractional monetary unit of several countries

さらに詳しく


言葉
読みせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一人で暮らす人

(2)宗教的理由のために社会から退いた人

(3)one retired from society for religious reasons

(4)one who lives in solitude

さらに詳しく


言葉
読みせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)10と100の積である基数

(2)the cardinal number that is the product of 10 and 100

さらに詳しく


言葉
読みせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)しっかり穴を塞ぐように設計された物からなる妨害物

(2)パイプか樽からの引水のための水栓

(3)樽の栓口用の栓

(4)樽やフラスコの穴を閉めるのに用いられる栓

(5)貯水池からの液体の流れを制御する、調節装置

さらに詳しく


言葉
読みせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)厚い重い布地(通常けばまたはパイル織物)からなる床カバー

(2)floor covering consisting of a piece of thick heavy fabric (usually with nap or pile)

さらに詳しく


言葉
読みせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太陽の光または窯で焼かれた粘土の矩形ブロック

(2)建築、舗装などに使われる

(3)rectangular block of clay baked by the sun or in a kiln

(4)rectangular block of clay baked by the sun or in a kiln; used as a building or paving material

さらに詳しく


言葉
読みせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太陽の光または窯で焼かれた粘土の矩形ブロック

(2)建築、舗装などに使われる

(3)rectangular block of clay baked by the sun or in a kiln

(4)rectangular block of clay baked by the sun or in a kiln; used as a building or paving material

さらに詳しく


言葉
読みせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゲームかスポーツで

(2)プレイする位置や範囲を示すしるし

(3)動いている点の跡

(4)幅または厚みのない長さ(まっすぐであるか曲がった)

(5)幅よりも長さが長いしるし

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉
読みせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)体に必要とされる物質を生成し、菅を通じてまたは血中に直接放出する様々な器官のどれか

(2)any of various organs that synthesize substances needed by the body and release it through ducts or directly into the bloodstream

さらに詳しく


言葉
読みせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを行う方法、特に体系的なもの

(2)秩序だって理論的な(通常、段階を進んでいく)方法を意味する

(3)a way of doing something, especially a systematic way

(4)a way of doing something, especially a systematic way; implies an orderly logical arrangement (usually in steps)

さらに詳しく


言葉
読みせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代から江戸幕末までの貨幣単位。
一貫(カン)の千分の一。
「文(モン)」とも呼ぶ。

(2)明治維新後の貨幣単位。 一円(エン)の百分の一、一厘の十倍。

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]