最初から2文字目に"ざ"がくる名詞
最初から2文字目に"ざ"がくる名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 字 |
---|---|
読み | あざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)手で書くこと
(2)言葉の音または単語を表象するために表面に書かれたまたは印刷された文字またはシンボル
(3)話し言葉を表すために使用される、伝統的な、体系化された記号
(4)letters or symbols that are written or imprinted on a surface to represent the sounds or words of a language
(5)letters or symbols that are written or imprinted on a surface to represent the sounds or words of a language; "he turned the paper over so the writing wouldn't show"; "the doctor's writing was illegible"
言葉 | 痣 |
---|---|
読み | あざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)悪評
(2)生まれつき肌にある斑紋
(3)a bad reputation
(4)a bad reputation; "his behavior gave the whole family a black eye"
(5)a blemish on the skin that is formed before birth
言葉 | ガザ |
---|---|
読み | がざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)エジプト北東端、パレスチナ地方の地中海沿岸にあるガザ地区中北部のオアシス都市。
南方にイスラエルとのカルニ検問所(Qarni crossing)がある。
言葉 | 起座 |
---|---|
読み | きざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)仰向けで寝ている状態(仰臥位)から、上半身を起こして座ることです。
言葉 | ギザ |
---|---|
読み | ぎざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)3つの大ピラミッドとスフィンクスの場所
(2)カイロの反対側のナイル川西岸にあったエジプトの古代都市
(3)凄く
(4)an ancient Egyptian city on the west bank of the Nile opposite Cairo
(5)an ancient Egyptian city on the west bank of the Nile opposite Cairo; site of three Great Pyramids and the Sphinx
言葉 | 下座 |
---|---|
読み | げざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 古座 |
---|---|
読み | こざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)和歌山県串本町にあるJP西日本紀勢本線の駅名。
言葉 | 佐々 |
---|---|
読み | さざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)長崎県佐々町にある松浦鉄道西九州線の駅名。
言葉 | 土座 |
---|---|
読み | どざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)メインフロアの後側に座る(バルコニーの下)
(2)花壇と路が模様を作るように配置されている
(3)装飾的な花壇
(4)an ornamental flower garden
(5)an ornamental flower garden; beds and paths are arranged to form a pattern
言葉 | 膝 |
---|---|
読み | ひざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)着席した人の腿の上部
(2)脛骨と腓骨を大腿骨に結びつけ、膝蓋によって前部を保護されている人間の脚にある蝶番関節
(3)膝を覆うズボンの脚の部分
(4)hinge joint in the human leg connecting the tibia and fibula with the femur and protected in front by the patella
(5)the part of a trouser leg that provides the cloth covering for the knee
言葉 | ビザ |
---|---|
読み | びざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)所持者がそれを発行した国に入ることを許可する、パスポートに書かれた裏書き
(2)an endorsement made in a passport that allows the bearer to enter the country issuing it
言葉 | ピザ |
---|---|
読み | ぴざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 食物 |
(1)薄いパンの練り粉に香料入りトマトソース・チーズを混ぜたものを塗って焼いたイタリアのオープンパイ
言葉 | 矢座 |
---|---|
読み | やざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)北天の星座の一つ。
8月下旬~9月中旬の夕刻に南中する、矢印形の小星座。
天の川中、鷲座(Aquila)の北、小狐座(Vulpecula)の南に、四等星4個が矢の形に並んでいる。
言葉 | 遊佐 |
---|---|
読み | ゆざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)山形県遊佐町にあるJP東日本羽越本線の駅名。
言葉 | ろ座 |
---|---|
読み | ろざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)鯨座とフェニックスの近くの南半球のかすかな星座
(2)a faint constellation in the southern hemisphere near Cetus and Phoenix
言葉 | わざ |
---|---|
読み | わざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)扱いにくい問題領域に解決策を生み出す能力
(2)ability to produce solutions in some problem domain
(3)ability to produce solutions in some problem domain; "the skill of a well-trained boxer"; "the sweet science of pugilism"
言葉 | 技 |
---|---|
読み | わざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)扱いにくい問題領域に解決策を生み出す能力
(2)特定の仕事に応用する、実践的な方法または技巧
(3)職業または取引の技術
(4)訓練によって身につけた能力
(5)a practical method or art applied to some particular task
姉妹サイト紹介

言葉 | WAZA |
---|---|
読み | わざ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)世界動物園水族館協会の略称。
言葉 | アザド |
---|---|
読み | あざど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)自由。
言葉 | 麻布 |
---|---|
読み | あざぶ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)東京都港区の地域名。
住所としては麻布十番(アザブジュウバン)・麻布台(アザブダイ)・麻布永坂町(アザブナガサカチョウ)・麻布狸穴町(アザブマミアナチョウ)・東麻布(ヒガシアザブ)・西麻布(ニシアザブ)・南麻布(ミナミアザブ)・元麻布(モトアザブ)がある。
言葉 | アザミ |
---|---|
読み | あざみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 薊 |
---|---|
読み | あざみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)アザミ属(Cir-sium)の総称。種類は多く約200種、日本には約60種。北半球の温暖~寒帯、海岸~高山に広く分布する。ほとんどは多年草だが二年草もある。
高さは0.5~1メートル。葉は大形で深い切り込みがある鋸歯(キョシ)または羽状に裂け、鋭い刺(トゲ)が多く、裏面に毛を密生するものもある。多くのものは秋に開花し、小さな管状花が多数集まった半球形の頭花で、通常紅紫色・淡紅色まれに白色、横または下向きに咲くものが多い。
ノアザミは本州以南に分布し、頭花は直立で春~夏に咲く。花屋で売られているドイツアザミはノアザミの改良されたもの。
オニアザミはトゲアザミとも呼ばれ、中部地方北部・東北地方に分布し、濃紫色の頭花はうなだれ、初夏~秋に咲く。
サワアザミはオンナアザミとも呼ばれ、山の沢沿いの湿った土地に生え、1~2メートルにもなる。
フジアザミは山地の川原や崖に生え、大形で8~10月に10センチ近くの花を咲かせる。富士山の近くに多いのでこの名がある。
ハマアザミは海岸の砂地に生え、頭花は直立し、7~9月に咲き、葉に強い光沢がある。根はゴボウのような形と香味からハマゴボウとも呼ばれる。
ナンブアザミは中部地方以北の山地に生え、夏~晩秋に咲く。
一般に根の食べられるものが多く、モリアザミは畑地に栽培されている。味噌漬けや醤油漬けになって観光地で売られているヤマゴボウは、このモリアザミの根で、本来のヤマゴボウの根は有毒で商陸(ショウリク)と呼ばれる生薬に使われている。
アザミゴボウはヨーロッパ産で、牧場のキャベツとも呼ばれる。
タイアザミの根は煎じて強壮薬・解薬・利尿薬となる。
「刺草(シソウ)」とも呼ぶ。
言葉 | 阿左美 |
---|---|
読み | あざみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)群馬県みどり市にある東武桐生線の駅名。
言葉 | 椅座位 |
---|---|
読み | いざい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)椅子に深く腰かけ、足底が床に着いている状態で、座位の基本となる形。足底を床に着けて、背中を背もたれにつけ、背中と頭が垂直になっている状態をいいます。
言葉 | IZAM |
---|---|
読み | いざむ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 人名 |
(1)俳優/歌手/デザイナー・クリエーター
言葉 | 居行 |
---|---|
読み | いざり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 膝行 |
---|---|
読み | いざり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 躄 |
---|---|
読み | いざり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | うざる |
---|---|
読み | うざる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 絵皿 |
---|---|
読み | えざら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)平らな面を持ち、芸術家がその上で使用する塗料や絵の具を混ぜる板
(2)board that provides a flat surface on which artists mix paints and the range of colors used
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |