"鉢"がつく言葉
"鉢"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
言葉 | 鉢 |
---|---|
読み | はち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 人々 |
言葉 | 丼鉢 |
---|---|
読み | どんぶりばち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)食料または液体を維持するために主に使われる
(2)上が開いている円形の容器
(3)a round vessel that is open at the top; used chiefly for holding food or liquids;
|
|
言葉 | 乳鉢 |
---|---|
読み | にゅうばち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)固体の薬品などを入れて、乳棒(ニュウボウ)で摺(ス)りつぶして粉末にしたり、混ぜ合わせたりする器(ウツワ)。
主に陶磁製で、ガラス製・メノウ(瑪瑙)製などもある。
言葉 | 托鉢 |
---|---|
読み | たくはつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)修行僧が、鉢を持って市中を歩き、経を唱えて米や金のほどこしを受けること。
「こつじき(乞食)([梵]pinaapata)」とも呼ぶ。
言葉 | 捨鉢 |
---|---|
読み | すてばち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)すべてが間違っていて何もうまくいかない気持ち
(2)手に負えない無謀さ
(3)desperate recklessness
(4)the feeling that everything is wrong and nothing will turn out well; "they moaned in despair and dismay"; "one harsh word would send her into the depths of despair"
言葉 | 擂鉢 |
---|---|
読み | すりばち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)石造建築または壁塗りに使われる
(2)すりこぎを使ってものをすりつぶすボウル形の容器
(3)used as a bond in masonry or for covering a wall
(4)a bowl-shaped vessel in which substances can be ground and mixed with a pestle
言葉 | 火鉢 |
---|---|
読み | ひばち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
|
|
言葉 | 鉢屋 |
---|---|
読み | はちや |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸時代、鉢または瓢(ヒサゴ)をたたき歩いて布施(フセ)をうけた者。賎民として扱われ、竹細工を主業とし、農業・漁業にも従事した。
「ちゃせん(茶筅,茶筌)」,「ささら(簓)」とも呼ぶ。
言葉 | 鉢巻 |
---|---|
読み | はちまき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 鉢形 |
---|---|
読み | はちがた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)埼玉県寄居町にある東武東上本線の駅名。
言葉 | すり鉢 |
---|---|
読み | すりばち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)石造建築または壁塗りに使われる
(2)すりこぎを使ってものをすりつぶすボウル形の容器
(3)used as a bond in masonry or for covering a wall
(4)a bowl-shaped vessel in which substances can be ground and mixed with a pestle
言葉 | 手水鉢 |
---|---|
読み | ちょうずばち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)手を洗う水を入れておく鉢。
茶室の縁先や和風庭園の飾りにも用いられる。
茶庭では「蹲踞(ツクバイ)」とも呼ぶ。
言葉 | 捨て鉢 |
---|---|
読み | すてばち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)手に負えない無謀さ
(2)すべてが間違っていて何もうまくいかない気持ち
(3)desperate recklessness
(4)the feeling that everything is wrong and nothing will turn out well; "they moaned in despair and dismay"; "one harsh word would send her into the depths of despair"
言葉 | 摺り鉢 |
---|---|
読み | すりばち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)すりこぎを使ってものをすりつぶすボウル形の容器
(2)石造建築または壁塗りに使われる
(3)used as a bond in masonry or for covering a wall
(4)a bowl-shaped vessel in which substances can be ground and mixed with a pestle
言葉 | 摺鉢山 |
---|---|
読み | すりばちやま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 擂り鉢 |
---|---|
読み | すりばち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)石造建築または壁塗りに使われる
(2)すりこぎを使ってものをすりつぶすボウル形の容器
(3)used as a bond in masonry or for covering a wall
(4)a bowl-shaped vessel in which substances can be ground and mixed with a pestle
言葉 | 擂鉢虫 |
---|---|
読み | すりばちむし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アリジゴクの別称。
姉妹サイト紹介

言葉 | 梅鉢草 |
---|---|
読み | うめばちそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ユキノシタ目(Saxifragales)ユキノシタ科(Saxifraga-ceae)ウメバチソウ属(Parnassia)の多年草。
言葉 | 植木鉢 |
---|---|
読み | うえきばち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 横鉢巻 |
---|---|
読み | よこはちまき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)額(ヒタイ)の端で鉢巻を結ぶこと。また、その結び方。
結んだ端が小さく短いものは、威勢のよい若者が「向う鉢巻」を気取ってずらしたもの。
頭痛などの病人では、結んだ端を揃(ソロ)えずに長く垂(タラ)らす。(頭痛鉢巻,頭痛鉢巻き),むこうはちまき(向う鉢巻,向こう鉢巻き),はちまき(鉢巻,鉢巻き)(1)
1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
|
|