"省"がつく名詞
"省"がつく名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 三省 |
---|---|
読み | さんしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古代日本の律令制下、太政官八省の中で重要な、式部省(シキブショウ)・民部省(ミンブショウ)・兵部省(ヒョウブショウ)の総称。
(2)([中]San Sheng)中国唐代の中央官庁、中書省(Zhong-shu Sheng)(チュウショショウ)・門下省(Menxia Sheng)(モンカショウ)・尚書省(Shangshu Zheng)(ショウショショウ)の総称。 中書省で勅令(チョクレイ)の立案・起草を行い、門下省で草案を審議し、尚書省が施行する。
(3)毎日三たび反省すること。また、日に何度も反省すること。
言葉 | 八省 |
---|---|
読み | はっしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大宝令(タイホウリョウ)で太政官(ダイジョウカン)の下に置かれた八つの行政官庁。
中務(ナカツカサ)・式部・治部・民部・兵部(ヒョウブ)・刑部(ギョウブ)・大蔵・宮内省。
言葉 | 内省 |
---|---|
読み | ないせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 反省 |
---|---|
読み | はんせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 台省 |
---|---|
読み | たいしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)尚書台の別称。
言葉 | 官省 |
---|---|
読み | かんしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)行政府の部門
(2)政府の役人が働く事務所
(3)a department of government
(4)an office where government employees work
言葉 | 帰省 |
---|---|
読み | きせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)家に来る、または戻ること
(2)a coming to or returning home; "on his return from Australia we gave him a welcoming party"
言葉 | 本省 |
---|---|
読み | ほんしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)内政担当の政府機関
(2)事業の管理経営の中心として動くオフィス
(3)the office that serves as the administrative center of an enterprise
(4)(usually plural) the office that serves as the administrative center of an enterprise; "many companies have their headquarters in New York"
(5)the government department in charge of domestic affairs
言葉 | 省令 |
---|---|
読み | しょうれい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)各省大臣が自ら主管する行政事務について、法律に基づき発する命令。執行命令と委任命令があり、政令より下位、規制より上位にある。
法律とは異なり大臣の権限で改正できるが、法律の特別の委任がなければ罰則・義務・権利制限などの規定は設けられない。通常、改正には審議会の意見聴取などが行われる。
言葉 | 省吾 |
---|---|
読み | しょうご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 人名 |
(1)タレント
言葉 | 省察 |
---|---|
読み | せいさつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)テーマの議論(会議でのように)
(2)思いやりのある、思慮深い行為
(3)a discussion of a topic (as in a meeting); "consideration of the traffic problem took more than an hour"
(4)a considerate and thoughtful act
言葉 | 省庁 |
---|---|
読み | しょうちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)政治体の行政部門である組織
(2)the organization that is the governing authority of a political unit; "the government reduced taxes"; "the matter was referred to higher authorities"
言葉 | 省札 |
---|---|
読み | しょうさつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)民部省札のこと。
言葉 | 省略 |
---|---|
読み | しょうりゃく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)音か言葉が話し言葉か句から省略されるあらゆる過程
(2)何かを除外するまたは除くこと
(3)何かすることを怠ること
(4)その一部を削ることによって何かを短くすること
(5)leaving out or passing over something
言葉 | 省筆 |
---|---|
読み | しょうひつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 省電 |
---|---|
読み | しょうでん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)省線電車の略称。
言葉 | 自省 |
---|---|
読み | じせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 三省堂 |
---|---|
読み | さんせいどう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)辞書・教科書など教育関係図書を主力とする出版社。
言葉 | 中務省 |
---|---|
読み | なかつかさしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)律令官制の八省の一つ。
職員は四等官のほか、侍従・内舎人・内記・監物・主鈴・典鑰(テンヤク)などがあった。
管轄下に中宮職のほか、六寮・三司があった。〈六寮〉
大舎人寮・図書寮・内蔵寮・縫殿寮・陰陽寮・内匠寮。〈三司〉
画工司・内薬司・内礼司。
言葉 | 中書省 |
---|---|
読み | ちゅうしょしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 兵部省 |
---|---|
読み | ひょうぶしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大宝令(タイホウリョウ)の制で、太政官の八省の一つ。
宮中の護衛や国防など軍事一般のほか、六位以下の武官の採用や評定などを担当。
兵馬司(ツカサ)・造兵司・鼓吹司・主船司・主鷹(シュヨウ)司を管轄。
「つわもののつかさ」とも呼ぶ。
(2)1869~1872(明治 2~明治 5)の間、設置された軍政機関。
言葉 | 内務省 |
---|---|
読み | ないむしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)米国の連邦局で、天然資源の保存と開発を担当する
(2)1849年に創設
(3)the United States federal department charged with conservation and the development of natural resources
(4)created in 1849
(5)the United States federal department charged with conservation and the development of natural resources; created in 1849
言葉 | 刑部省 |
---|---|
読み | ぎょうぶしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)明治初年、司法関係を取り扱った中央官庁。
言葉 | 労働省 |
---|---|
読み | ろうどうしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)連邦の省で、米国の賃金労働者の労働条件を向上させることに責任を負う
(2)1913年に創設
(3)the federal department responsible for promoting the working conditions of wage earners in the United States; created in 1913
言葉 | 厚労省 |
---|---|
読み | こうろうしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)厚生労働省の略称。
言葉 | 反省安 |
---|---|
読み | はんせいやす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)相場が急騰して、実態からかけ離れてしまったことを反省し、出る売り。
言葉 | 司法省 |
---|---|
読み | しほうしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)連邦法(すべての市民権法律の実施を含んでいる)を実施するのに責任がある米国連邦の部
(2)1870年に創設
(3)the United States federal department responsible for enforcing federal laws (including the enforcement of all civil rights legislation); created in 1870
姉妹サイト紹介

言葉 | 吉林省 |
---|---|
読み | きつりんしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国東北地方中央部の省。
省都は長春市(Changchun Shi)(チョウシュンシ)(チャンチュン市)。
少数民族は朝鮮族・満族・モンゴル族・回族・錫伯族などで、人口比率は約1割。〈人口〉
1998(平成10)2,603万2,348人。
1999(平成11)2,657万6,100人。
言葉 | 吏部省 |
---|---|
読み | りぶしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)式部省の唐名。
言葉 | 商務省 |
---|---|
読み | しょうむしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1913年に創設
(2)米国の連邦省で、(国勢調査局や特許局の運営なども含めて)国内外の商取引を促進し、管理する
(3)the United States federal department that promotes and administers domestic and foreign trade (including management of the census and the patent office)
(4)the United States federal department that promotes and administers domestic and foreign trade (including management of the census and the patent office); created in 1913
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |