"ナン"がつく言葉
"ナン"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
言葉 | ナン |
---|---|
読み | なん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)通常、涙のしずくのような形である
(2)インドの粘土オーブンで焼かれた発酵したパン
(3)leavened bread baked in a clay oven in India; usually shaped like a teardrop
言葉 | アナン |
---|---|
読み | あなん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ガーナの外交官(1938~)。
1997~2006(平成 9~平成18)第七代国連事務総長。
|
|
言葉 | カナン |
---|---|
読み | かなん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)地中海の東海岸の南西アジアにある古代の国
(2)キリスト教、イスラム教、ユダヤ教の巡礼の地
(3)an ancient country in southwestern Asia on the east coast of the Mediterranean Sea; a place of pilgrimage for Christianity and Islam and Judaism
言葉 | ケナン |
---|---|
読み | けなん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)米国の外交官で、ソビエトの攻撃性に対処する際に封じ込め政策を推薦した(1904年−2005年)
(2)United States diplomat who recommended a policy of containment in dealing with Soviet aggression (1904-2005)
言葉 | ダナン |
---|---|
読み | だなん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ベトナム中東部、ダナン省南東部にある省都・中央直轄市。南シナ海に面し、フエの南東約85キロメートルに位置する。〈人口〉
1968(昭和43)33万4,229人。
1989(平成元)36万9,734人。
言葉 | ナント |
---|---|
読み | なんと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ナンパ |
---|---|
読み | なんぱ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
|
|
言葉 | ナンフ |
---|---|
読み | なんふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(トンボやカゲロウのように)不完全変態をする昆虫の幼虫
(2)通常美しい少女として描写される小さなな自然の女神
(3)a minor nature goddess usually depicted as a beautiful maiden
(4)a larva of an insect with incomplete metamorphosis (as the dragonfly or mayfly)
(5)(classical mythology) a minor nature goddess usually depicted as a beautiful maiden; "the ancient Greeks believed that nymphs inhabited forests and bodies of water"
言葉 | ベナン |
---|---|
読み | べなん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 国名 |
(1)通称ベナン。正式名称はベナン共和国。英語正式名称はRepublic of Benin。英語名称はBenin。略号はBEN。大陸はアフリカ。言語はフランス語。地域は西アフリカ。首都はポルトノボ(政庁所在地コトヌー)。
言葉 | ペナン |
---|---|
読み | ぺなん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マレーシア、ペナン島(Palau Penang)などで構成するペナン州の州都。
北緯5.37°、東経100.31°の地。
旧称は「ジョージタウン(Georgetown/George Town)」。
「ピナン」とも呼ぶ。〈人口〉
1991(平成 3)21万9,400人。
2000(平成12)18万0,600人。
2004(平成16)20万0,400人。
言葉 | ルナン |
---|---|
読み | るなん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランスの宗教史家・言語学者(1823~1892)。
言葉 | アナンガ |
---|---|
読み | あなんが |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)愛の神カーマ(Kama)の別称。
言葉 | アナンタ |
---|---|
読み | あなんた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | アナンド |
---|---|
読み | あなんど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)インド西部、グジャラート州(Gujarat State)中央部のアナンド県北東部にある県都。
「アーナンド」とも呼ぶ。
言葉 | アンナン |
---|---|
読み | あんなん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 国名 |
(1)フランスから、1945年に独立を成し遂げる
(2)南シナ海のインドシナの共産主義国
(3)achieved independence from France in 1945
(4)a communist state in Indochina on the South China Sea; achieved independence from France in 1945
言葉 | イナンナ |
---|---|
読み | いなんな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | カナンガ |
---|---|
読み | かなんが |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)コンゴ南西部の都市
(2)旧名(1966年まで)はルルアブールだった
(3)former name (until 1966) was Luluabourg
(4)a city in southwestern Congo; former name (until 1966) was Luluabourg
姉妹サイト紹介

言葉 | カナン人 |
---|---|
読み | かなんじん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)紀元前4千年、カナン(Canaan)に定住したセム族の一つ。
言葉 | キーナン |
---|---|
読み | きーなん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカの法律家(1888~1954)。
第二次世界大戦後、極東国際軍事裁判(東京裁判)の首席検事となる。
1947.10.10(昭和22)「天皇と財界には戦争責任なし」と言明。判)
言葉 | ギンナン |
---|---|
読み | ぎんなん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)([英]ginkgo)イチョウの別称。
(2)([英]ginkgo nut)イチョウの実(ミ)・種子。 実の外種皮は黄色・多肉で強い悪臭がある。内種皮は白色で硬く、稜線がある。 内種皮を割って中身を食用にする。
1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
|
|