"ぴょ"がつく名詞
"ぴょ"がつく名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 雲豹 |
---|---|
読み | うんぴょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)食肉目(Carnivora)(ネコ目)ネコ科(Felidae)の哺乳類。
ヒョウに似ているがやや小さく、体長約1メートルほど。
体色は灰色または黄褐色で、体側に濃色の大きな雲形斑がある。犬歯は長大で、シカやサルなどを捕食。夜行性。
ヒマラヤ東部から東南アジア・中国南部・台湾などの樹上に生息。
「タイワンヒョウ(台湾豹)」,「タイワントラ(台湾虎)」とも呼ぶ。
(2)(Yunbao)台湾国産の装輪装甲車CM32の通称。
言葉 | かんぴょう |
---|---|
読み | かんぴょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ユウガオの若い果実の肉部(果肉)細く薄く紐状(ヒモジョウ)に長くむきいて天日に干した食品。
醤油・砂糖で甘辛く煮て、海苔(ノリ)巻き鮨のネタ(種)や、昆布(コブ)巻きなどを縛って煮物にしたりする。
栃木県・茨城県の名産。
言葉 | カンピョウ |
---|---|
読み | かんぴょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ユウガオの若い果実の肉部(果肉)細く薄く紐状(ヒモジョウ)に長くむきいて天日に干した食品。
醤油・砂糖で甘辛く煮て、海苔(ノリ)巻き鮨のネタ(種)や、昆布(コブ)巻きなどを縛って煮物にしたりする。
栃木県・茨城県の名産。
言葉 | 乾瓢 |
---|---|
読み | かんぴょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ユウガオの若い果実の肉部(果肉)細く薄く紐状(ヒモジョウ)に長くむきいて天日に干した食品。
醤油・砂糖で甘辛く煮て、海苔(ノリ)巻き鮨のネタ(種)や、昆布(コブ)巻きなどを縛って煮物にしたりする。
栃木県・茨城県の名産。
言葉 | 干瓢 |
---|---|
読み | かんぴょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ユウガオの若い果実の肉部(果肉)細く薄く紐状(ヒモジョウ)に長くむきいて天日に干した食品。
醤油・砂糖で甘辛く煮て、海苔(ノリ)巻き鮨のネタ(種)や、昆布(コブ)巻きなどを縛って煮物にしたりする。
栃木県・茨城県の名産。
言葉 | 信憑 |
---|---|
読み | しんぴょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(誰かまたは何かを)信じる気持ち
(2)収入または主要な項目を認めている会計項目
(3)事態が順調に行くだろうという、確固とした見込みがある状態
(4)ある事が信用でき、事実として受け入れるべきであるという心構え
(5)a state of confident hopefulness that events will be favorable; "public confidence in the economy"
言葉 | 選評 |
---|---|
読み | せんぴょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(本や劇について)批評的評価をする小論または記事
(2)何かについての真剣な調査と判断
(3)a serious examination and judgment of something; "constructive criticism is always appreciated"
(4)an essay or article that gives a critical evaluation (as of a book or play)
言葉 | 前表 |
---|---|
読み | ぜんぴょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)量の間の関係を示す文字
(2)重大なことが起こることを示すと感じられる出来事
(3)注意を喚起する信号
(4)即座に明らかにならないものの知覚できる手がかり(何かが起きたはっきりと見える手がかりとして)
(5)何かまたは誰かの接近に先行し、示す何か
言葉 | 天平 |
---|---|
読み | てんぴょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)同じ長さでない棒のある旋回できる板からなる携帯用のはかり
(2)a portable balance consisting of a pivoted bar with arms of unequal length
言葉 | 伝票 |
---|---|
読み | でんぴょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)レストランでの請求書
(2)the bill in a restaurant
(3)the bill in a restaurant; "he asked the waiter for the check"
言葉 | 年表 |
---|---|
読み | ねんぴょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)時間内の事象の配列
(2)年代順に配置され、線に沿って表示される関連する事象の系列(通常左から右あるいは上から下に書かれる)
(3)an arrangement of events in time
(4)a sequence of related events arranged in chronological order and displayed along a line (usually drawn left to right or top to bottom)
言葉 | 発表 |
---|---|
読み | はっぴょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)提案を披露する行為
(2)印刷物を発行する行為
(3)公的に展示会に出品するかまたは楽しませる行為
(4)何かを一般に公表する行為
(5)ニュースまたは他の情報を放送あるいは印刷物で提示すること
言葉 | 班彪 |
---|---|
読み | はんぴょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)後漢の歴史家(AD. 3~ 54)。
字(アザナ)は叔皮(Shupi)。班固(Ban Gu)(ハン・コ)・班超(Ban Chao)(ハン・チョウ)・班昭(Ban Zhao)(ハン・ショウ)の父。
『漢書(Hanshu)』を書き始めたが、完成できずに死亡。
言葉 | 品評 |
---|---|
読み | ひんぴょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(保険または課税等のため)何かの価値を評価する文書
(2)何かについての真剣な調査と判断
(3)a serious examination and judgment of something; "constructive criticism is always appreciated"
(4)a document appraising the value of something (as for insurance or taxation)
言葉 | ピョンヤン |
---|---|
読み | ぴょんやん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)朝鮮平安南道(P’yong-annam-do)、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の首都。平安南道の道庁所在地。
北緯39.02°、東経125.75°の地。
「へいじょう(平壌)」とも呼ぶ。〈人口〉
1960(昭和35) 65万人。
1980(昭和55)約170万人。
1984(昭和59) 263万9,448人(推計)。
1987(昭和62) 235万5,000人。
1993(平成 5) 235万4,900人。
2004(平成16) 281万1,500人。
言葉 | 平壌 |
---|---|
読み | ぴょんやん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)朝鮮平安南道(P’yong-annam-do)、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の首都。平安南道の道庁所在地。
北緯39.02°、東経125.75°の地。
「へいじょう(平壌)」とも呼ぶ。〈人口〉
1960(昭和35) 65万人。
1980(昭和55)約170万人。
1984(昭和59) 263万9,448人(推計)。
1987(昭和62) 235万5,000人。
1993(平成 5) 235万4,900人。
2004(平成16) 281万1,500人。
言葉 | 立標 |
---|---|
読み | りっぴょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)航路標識の一種。
岩礁・暗礁・浅州(アサス)などの上に設置し、船舶にその位置を知らせる標識塔。
「ビーコン」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

言葉 | 林彪 |
---|---|
読み | りんぴょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の軍人(1908~1971)。
言葉 | 論評 |
---|---|
読み | ろんぴょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)本または他のテキストに加えられた書かれた説明、批評、例証
(2)(本や劇について)批評的評価をする小論または記事
(3)文学作品の書面による評価
(4)何かについての真剣な調査と判断
(5)a written evaluation of a work of literature
言葉 | 間氷期 |
---|---|
読み | かんぴょうき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)氷河時代、氷期と次の氷期との間の時期。
気候が温暖となり、氷河が高緯度地方まで後退した。
約10万年間隔で繰り返している。
言葉 | チャンピョン |
---|---|
読み | ちゃんぴょん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)気が遠くなるほどどんな分野にも熟練しただれか
(2)競技で優勝した人
(3)someone who is dazzlingly skilled in any field
(4)someone who has won first place in a competition
言葉 | 赤三兵 |
---|---|
読み | あかさんぴょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)三兵とは、陰線が3本または陽線が3本、並行して同一方向に向かっているものを呼ぶ。赤三兵とはその陽線が上昇しているものを言う。逆に3本下落しているものを黒三兵という。
言葉 | 音標文字 |
---|---|
読み | おんぴょうもじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)言葉の特定の音を意味することを目的とするアルファベットの文字
(2)an alphabet of characters intended to represent specific sounds of speech
言葉 | 黒三兵 |
---|---|
読み | くろさんぴょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)黒三兵は、三羽烏さんばがらすともいう。弱気の陰線が続き下落相場への転換を示唆します。
言葉 | 信ぴょう性 |
---|---|
読み | しんぴょうせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)明白な信頼性
(2)信用、信頼できる性質
(3)undisputed credibility
(4)the quality of being believable or trustworthy
言葉 | 信憑性 |
---|---|
読み | しんぴょうせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)信用、信頼できる性質
(2)信頼できるか信用できる特性
(3)明白な信頼性
(4)undisputed credibility
(5)the quality of being dependable or reliable
言葉 | 品評会 |
---|---|
読み | ひんぴょうかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)農産品の品評会
(2)公共に披露するための物(商品や芸術作品など)のコレクション
(3)a competitive exhibition of farm products; "she won a blue ribbon for her baking at the county fair"
(4)a collection of things (goods or works of art etc.) for public display
姉妹サイト紹介

言葉 | 北氷洋 |
---|---|
読み | ほっぴょうよう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)北極海(Arctic Ocean)の旧称。
言葉 | 理科年表 |
---|---|
読み | りかねんぴょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一般理学の教育・研究・応用のため毎年11月に発行される各種科学データ書。
暦部・天文部・気象部・物理化学部・地学部・附録からなる。
国立天文台などが編纂し、発行は丸善株式会社。
言葉 | 米百俵 |
---|---|
読み | こめひゃっぴょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)山本有三(ユウゾウ)の戯曲。戊辰戦争に敗れた越後長岡藩(現:新潟県長岡市)の実話。
1868(慶応 4. 9.)戊辰戦争で降伏した長岡藩は新政府に禄高を7万4千石から2万4千石に削減されて財政が困窮(コンキュウ)。
1869(明治 2)大参事(旧家老)小林虎三郎は長岡城下四郎丸村の昌福寺に国漢学校を開設し、士族・町民の別なく入学させる。
1870(明治 3)支藩の三根山藩(現:新潟県西蒲原郡<ニシカンバラグン>巻町<マキマチ>)から支援米百俵が贈られた。
小林虎三郎は将来を見通して藩士に配らずに米を売却して代金250両に藩からの150両を加え、人材育成のために国漢学校の校舎を新築し、書籍や用具を購入。
その後、同校から渡邊廉吉・小金井良精・小野塚喜平次・堀口大学・山本五十六(イソロク)らが輩出した。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |