"ひ"がつく名詞

1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | ヒ |
---|---|
読み | ひ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)『徒然草(ツレヅレグサ)』で「牛のつの文字」の一つ。
(2)五十音図ハ行第二段の音節。 両声帯を接近させ、その間隙から出す無声摩擦音(h)と、前舌の狭母音(i)とから成る音節。
(3)五十音図ハ行第二段の仮名文字。 平仮名「ひ」は「比」の草体。 片仮名「ヒ」は「比」の旁(ツクリ)。
言葉 | 匪 |
---|---|
読み | ひ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
|
|
言葉 | 婢 |
---|---|
読み | ひ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 日 |
---|---|
読み | ひ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1週間の最初の日
(2)ある出来事が起こった特定の日、月、または年(通常、グレゴリオ暦による)
(3)ほとんどのキリスト教徒には休息と礼拝の日とされる
(4)何かが起こる時として指定された特定の日
(5)地球が地軸の周りを完全に1周する時間
言葉 | 比 |
---|---|
読み | ひ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)2つの量の相対的な大きさ(通常、割合として表される)
(2)ライバル同士の戦い
(3)特定の特徴や性質の人
(4)競争
(5)a person of a particular character or nature
言葉 | 火 |
---|---|
読み | ひ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かが燃えること(たいてい破壊的)
(2)宇宙を構成する4つの要素の1つとかつて思われていた(エムペドクレス)
(3)比較的小さい炎が燃えている暖炉
(4)熱や発光、(時には)煙を出しながら可燃性の物質が燃える過程
(5)a fireplace in which a relatively small fire is burning
言葉 | 秘 |
---|---|
読み | ひ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)他者から隠されたままでいるもの(特に伝えられてはならない情報)
(2)物事を秘密にしておこうとする性質
(3)秘密であること
(4)something that should remain hidden from others (especially information that is not to be passed on)
(5)something that should remain hidden from others (especially information that is not to be passed on); "the combination to the safe was a secret"; "he tried to keep his drinking a secret"
|
|
言葉 | 緋 |
---|---|
読み | ひ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)血液の色に類似している有彩色
(2)赤い色または顔料
(3)red color or pigment
(4)red color or pigment; the chromatic color resembling the hue of blood
言葉 | 非 |
---|---|
読み | ひ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 可否 |
---|---|
読み | かひ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)賢明である特質
(2)the quality of being advisable
(3)the quality of being advisable; "they questioned the advisability of our policy"
言葉 | 果皮 |
---|---|
読み | かひ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)果物や野菜の皮
(2)植物の子房の、成熟して様々な形になった壁
(3)the rind of a fruit or vegetable
(4)the ripened and variously modified walls of a plant ovary
言葉 | 花被 |
---|---|
読み | かひ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)360度の角
(2)萼と花冠、雄蘂、雌蘂葉からなる、花の外側の部分の総称
(3)an angle of 360 degrees
(4)collective term for the outer parts of a flower consisting of the calyx and corolla and enclosing the stamens and pistils
言葉 | 忌避 |
---|---|
読み | きひ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)するべきだが気の進まないことを(あざむきやごまかしなどの手段により)実行しないこと
(2)仕事や義務の回避
(3)何か(敵対者とか追手とか不愉快な状況)から巧みな策略で肉体的に逃れる行為
(4)故意に、避ける
(5)避けるか、または起こることを防ぐ
言葉 | 犠飛 |
---|---|
読み | ぎひ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ケヒ |
---|---|
読み | けひ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ユダヤ人の防御のために設立されたテロ組織
(2)反ユダヤ主義と戦って、イスラエルの聖書の州を回復することを望んでいる
(3)a terrorist organization founded for Jewish defense
(4)a terrorist organization founded for Jewish defense; fights antisemitism and hopes to restore the biblical state of Israel
言葉 | 慈悲 |
---|---|
読み | じひ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人の不幸に対する同情と悲しみの気持ち
(2)人の痛みを理解し、何かをしてあげたいという、人道的な性質
(3)同情を誘う気持ち
(4)良いことをする意向
(5)苦しむものに大きな慈愛を示すこと
言葉 | 施肥 |
---|---|
読み | せひ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 纁 |
---|---|
読み | そひ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 徒費 |
---|---|
読み | とひ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)よく考えず不注意に使ったり消費したりすること
(2)役に立たないか無益な活動
(3)財産を浪費する特性
(4)the trait of wasting resources
(5)the trait of wasting resources; "a life characterized by thriftlessness and waste"; "the wastefulness of missed opportunities"
言葉 | 奴婢 |
---|---|
読み | ぬひ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)他人の雑用のために働く人(特に家事において)
(2)a person working in the service of another (especially in the household)
言葉 | 日宇 |
---|---|
読み | ひう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)長崎県佐世保市にあるJR九州佐世保線の駅名。
言葉 | ヒエ |
---|---|
読み | ひえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イネ目(Poales)イネ科(Poaceae)イヌビエ属(Echi-nochloa)の一年草。
春に蒔(マ)き、秋に収穫する。
茎丈は1~1.5メートルで、穂は総状で長さ15センチメートル前後。種実は三角に近い短楕円形で、粒は小さく、色は灰色のものが多く、黄色・赤褐色・褐色など。
アジア原産で、日本には古くから渡来し、強健でやせ地にも育ち病虫害に強いため、救荒作物として広く栽培されたが、現在はほとんど栽培されていない。
種実は食用のほか、家畜・鳥の餌となり、青刈りの茎葉も飼料とする。
姉妹サイト紹介

言葉 | 冷え |
---|---|
読み | ひえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)熱のないこと
(2)the absence of heat
(3)the absence of heat; "the coldness made our breath visible"; "come in out of the cold"; "cold is a vasoconstrictor"
言葉 | 比延 |
---|---|
読み | ひえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)兵庫県西脇市にあるJP西日本加古川線の駅名。
言葉 | 稗 |
---|---|
読み | ひえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)米国では重要な野生生物の食物
(2)食用に適する種とまぐさのために日本とアジア南東部で栽培される下等な一年生の草
(3)coarse annual grass cultivated in Japan and southeastern Asia for its edible seeds and for forage
(4)coarse annual grass cultivated in Japan and southeastern Asia for its edible seeds and for forage; important wildlife food in United States
言葉 | 匹 |
---|---|
読み | ひき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)獣・鳥・魚・虫などを数えるのに用いる数助詞。
「き(匹,疋)」とも呼ぶ。
(2)織物とくに絹織物の長さの単位。反物2反(端)一続きを1匹(疋)とする。 時代や材質・産地などで変化があるが、現在は鯨尺(クジラジャク)で並幅(ナミハバ)の8寸5分(約36センチメートル)の5丈6尺(約21メートル)~6丈(約22.8メートル)、 「き(匹,疋)」とも呼ぶ。
(3)銭を数える単位。 古くは鳥目(チョウモク)(銭)10文を1匹とし、のち25文が1匹となる。
言葉 | 引 |
---|---|
読み | ひき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)引くことに用いられる力
(2)the force used in pulling
(3)the force used in pulling; "the pull of the moon"; "the pull of the current"
姉妹サイト紹介

言葉 | 引き |
---|---|
読み | ひき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 日置 |
---|---|
読み | ひき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)姓氏の一つ。
言葉 | 疋 |
---|---|
読み | ひき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)獣・鳥・魚・虫などを数えるのに用いる数助詞。
「き(匹,疋)」とも呼ぶ。
(2)織物とくに絹織物の長さの単位。反物2反(端)一続きを1匹(疋)とする。 時代や材質・産地などで変化があるが、現在は鯨尺(クジラジャク)で並幅(ナミハバ)の8寸5分(約36センチメートル)の5丈6尺(約21メートル)~6丈(約22.8メートル)、 「き(匹,疋)」とも呼ぶ。
(3)銭を数える単位。 古くは鳥目(チョウモク)(銭)10文を1匹とし、のち25文が1匹となる。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
|
|