"ぎょ"がつく名詞
"ぎょ"がつく名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
言葉 | ギョウ |
---|---|
読み | ぎょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)五胡十六国時代の後趙(Hou-Zhao)(コウチョウ)の都。
(2)五胡十六国時代の前燕(Qian-Yan)の都。
(3)中国、三国時代の魏(Wei)(ギ)の都。
(4)北朝の東魏(Dong-Wei)の都。
(5)北朝の北斉(Bei-Qi)の都。
言葉 | 業 |
---|---|
読み | ぎょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)実用的な仕事の熟練した実践
(2)来世の運命を決定する行動の結果
(3)(Hinduism and Buddhism) the effects of a person's actions that determine his destiny in his next incarnation
(4)the skilled practice of a practical occupation
|
|
言葉 | 玉 |
---|---|
読み | ぎょく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)株式の俗称で、花柳界から移植された言葉。信用取引の場合、約定株を「建玉」、買い株を「買い玉」、売り株を「売り玉」という。
言葉 | 魚翅 |
---|---|
読み | ぎょし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フカ(鱶)のヒレ(鰭)を乾燥させた中華料理の高級食材。
「ユイチー」とも呼ぶ。
言葉 | 漁夫 |
---|---|
読み | ぎょふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 漁父 |
---|---|
読み | ぎょふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 魚油 |
---|---|
読み | ぎょゆ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
|
|
言葉 | 懸魚 |
---|---|
読み | げぎょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)屋根の破風(ハフ)の下に取り付けて、棟木(ムナギ)や桁(ケタ)の木口(コグチ)を隠す装飾・化粧板。
左右の破風板(ハフイタ)が合う拝(オガ)みの部分のものを「本(オモ)懸魚」,「拝み懸魚」、左右の下部のものを「降(クダリ)懸魚」,「脇懸魚」,「桁隠し」と呼ぶ。
本来は火災除けの意味で魚の形であったが、形の分類では猪目(イノメ)懸魚・蕪(カブラ)懸魚・梅鉢懸魚などがある。
言葉 | 蠧魚 |
---|---|
読み | とぎょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 魯魚 |
---|---|
読み | ろぎょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)文字の書き誤り。また、誤りやすい文字。
「魯魚の誤り」,「魯魚章草(ショウソウ)の誤り」,「魯魚亥豕(ガイシ)」,「魯魚帝虎(テイコ)」,「魯魚陶陰(トウイン)」,「烏焉(ウエン)」,「焉烏(エンウ)」,「烏焉馬(ウエンバ)」,「烏焉魯魚の誤り」,「焉馬(エンバ)」,「焉馬の誤り」,「虎虚(コキョ)」,「虎虚の誤り」とも呼ぶ。
言葉 | 兄御 |
---|---|
読み | あにぎょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)誰かと親を同じくする男性
(2)a male with the same parents as someone else
(3)a male with the same parents as someone else; "my brother still lives with our parents"
言葉 | 偉業 |
---|---|
読み | いぎょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)めざましい業績
(2)a notable achievement
(3)a notable achievement; "he performed a great feat"; "the book was her finest effort"
言葉 | 医業 |
---|---|
読み | いぎょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)医業を営む資格が個人の身体
(2)医療の活動
(3)the body of individuals who are qualified to practice medicine
(4)the practice of medicine
言葉 | 御形 |
---|---|
読み | おぎょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ハハコグサ(母子草)の別称。春の七草の一つ。
「ゴギョウ(御形,五行)」とも呼ぶ。
言葉 | 稼業 |
---|---|
読み | かぎょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)実用的な仕事の熟練した実践
(2)財政、商業、産業の面を含む、財貨とサービスを供給する活動
(3)金銭を稼ぐために行う生活の中での主要な活動
(4)the activity of providing goods and services involving financial and commercial and industrial aspects
(5)the activity of providing goods and services involving financial and commercial and industrial aspects; "computers are now widely used in business"
言葉 | 課業 |
---|---|
読み | かぎょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)個々の研究に割り当てられた課題
(2)指示部隊
(3)義務として、あるいは、特定の料金のために行うことを要求される特定の仕事
(4)(教官などのより)あなたがするように割り当てられた事の受け入れ
(5)a specific piece of work required to be done as a duty or for a specific fee
言葉 | 企業 |
---|---|
読み | きぎょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ある国でその会社定款が承認されている企業
(2)ビジネス・ベンチャーのために創設された組織
(3)事業を行うために創設された機関
(4)商工業の会社とその構成員
(5)財政、商業、産業の面を含む、財貨とサービスを供給する活動
姉妹サイト紹介

言葉 | キンギョ |
---|---|
読み | きんぎょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フナ(鮒)の変種。
DNA分析から中国産のコイ目(Cypriniformes)コイ科(Cy-prinidae)ギンブナ「ギベリオ(giberio)」が起源とされる。
約1,500年以上前に中国で発見され、日本へは室町時代に渡来。江戸時代にガラス製の鉢が普及するまでは陶器の鉢などで飼育し上から鑑賞していた。〈品種〉ラ,オランダ獅子頭)眼)〈全国三大養殖地〉
東京都江戸川区一之江(イチノエ)。
愛知県海部郡(アマグン)弥富町(ヤトミチョウ)。
奈良県大和郡山市(ヤマトコオリヤマシ)。
言葉 | 金魚 |
---|---|
読み | きんぎょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物 |
(1)池か観賞魚として使用されるユーラシアの小さい金色の、または、オレンジ赤の淡水魚
(2)魚類。
(3)女優/お笑い芸人
(4)small golden or orange-red freshwater fishes of Eurasia used as pond or aquarium fishes
言葉 | 凝議 |
---|---|
読み | ぎょうぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ある特殊の質問を考える2人かそれ以上の人の間の会議
(2)a conference between two or more people to consider a particular question
(3)a conference between two or more people to consider a particular question; "frequent consultations with his lawyer"; "a consultation of several medical specialists"
1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
|
|