「正」に関係する言葉

「正」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉

(1)スポッター | 詳しく調べる

意味(従業員の不正を監視する)お目付け役。

言葉

(1)沙弥 | 詳しく調べる

意味(日本では少年に限らず)出家して未だ正式の僧になっていない見習僧。
「さみ(沙弥)」,「童子([梵]kumara)」とも呼ぶ。門),びく(比丘)

言葉

(1)テボルム | 詳しく調べる

意味(朝鮮の)陰暦正月十五日、上元(ジョウゲン)。

言葉

(1)旧正 | 詳しく調べる

(2)クジョン | 詳しく調べる

意味(朝鮮語で)旧正月。
新暦の正月「シンジョン(sinjeong)(新正)」に対して用い、普通には「ソルラル(seolnal)」と呼ぶ。

言葉

(1)ミリシア | 詳しく調べる

意味(正規兵に対して)義勇軍・国民軍・市民軍、在郷軍・民兵。
「ミリシャ」,「ミリティア」とも呼ぶ。

言葉

(1)震災 | 詳しく調べる

意味(特に)1923. 9. 1(大正12)発生した「関東大震災」の略称。

言葉

(1)青焼き | 詳しく調べる

意味(特に)オフセット印刷などで、版に焼き付ける原板から作った、印刷直前の校正用の青写真。

言葉

(1)天壇 | 詳しく調べる

意味(特に)中国の首都北京の天壇公園にある祈年殿。
明の嘉靖帝が北京の正陽門外に、白大理石造りの3層の円壇を築き、壇上に祈年殿と石階石欄を備える。
円形・三層屋根の祈年殿は木造で、高さ約38メートル、直径約32メートル。
円形・一層屋根の皇穹宇(コウキュウウ)も木造で、直径約16メートル。

言葉

(1)アクサ | 詳しく調べる

(2)ACSA | 詳しく調べる

意味(特に)日米物品役務相互提供協定の略称。
正式名称は「日本国の自衛隊とアメリカ合衆国軍隊との間における後方支援、物品(食料・燃料など)又は役務(整備・修理など)の相互の提供に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定」。
日米安保保障条約の円滑な運用を図ることを目的とする。条約)

言葉

(1)ギャラント | 詳しく調べる

意味(男性が)女性に親切な、礼儀正しい。

言葉

(1)クアドラングル | 詳しく調べる

意味(英語で)四角形・四辺形。特に、正方形や長方形。
「クァドラングル」,「クワドラングル」とも呼ぶ。

言葉

(1)迷える羊 | 詳しく調べる

意味(転じて)信仰・正道を踏みはずした人。

言葉

(1)胸突き八丁 | 詳しく調べる

意味(転じて)物事を達成する直前の最も苦しいとき。正念場。

言葉

(1)フィリバスター | 詳しく調べる

意味(革命などのために侵入した)不法戦士・不正規兵。不法侵入者。海賊・略奪者。

言葉

(1)保元の乱 | 詳しく調べる

意味1156(保元元. 7.)皇位継承をめぐり崇徳上皇と後白河天皇が対立し、さらに摂関争いが結び付いて起きた内乱。
上皇方には左大臣藤原頼長(ヨリナガ)・源為義(タメヨシ)・源為朝(タメトモ)・平忠正。
天皇方には関白藤原忠通(タダミチ)・源義朝(ヨシトモ)・平清盛(キヨモリ)。
天皇方の勝利となり、上皇は讃岐へ配流、頼長は戦死、為義らは斬られる。
この乱は武家の実力が勝敗の趨勢を握っていたため、武家の中央政界への進出の契機となる。

言葉

(1)瓦刺 | 詳しく調べる

(2)オイラート | 詳しく調べる

意味12世紀以後、史上に現れた西モンゴルの部族。
はじめチンギス汗に降ったが、元朝が衰えると外モンゴル西部や天山北路を領有し、東モンゴルのタタール(韃靼<ダッタン>)と争った。
15世紀初頭、トゴン(Toghon Tayisi)が出て漠北(バクホク)を統一。タタールとともに明の永楽帝(成祖)の北征を受ける(1407~1424)。15世紀の中頃、トゴンの子エセン・ハン(Esen Khan)(也先汗)のとき全盛を極め、明に侵入し1449年正統帝(英宗)を捕え(土木の変)、翌年明と講和し正統帝を送還。エセン・ハンは大可汗(ダイカカン)と号したが、内訌のため1454年部下に殺されて衰退、タタールの勢いが盛んになった。
清代のジュンガルはその後裔(コウエイ)で、乾隆帝(高宗)に征服される。
「瓦刺(ウエラ)」,「瓦刺(ワアラア)」,「衛拉特」,「斡亦喇(立心偏+「易」)(オイラート)」,「額魯」とも呼ぶ。木の変),だったん(韃靼)

言葉

(1)正中の変 | 詳しく調べる

意味1324(正中元. 9.)後醍醐天皇の鎌倉幕府討伐計画が露顕した事件。
天皇が政権回復を企て、日野資朝(スケトモ)・日野俊基(トシトモ)らと倒幕挙兵を計画したが、幕府方へ未然にもれて失敗。
天皇は幕府に釈明して許され、俊基も捕えられたがのちに許される。資朝は捕えられ、一人で罪を負って佐渡に流され、のちに処刑。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)正平南海地震 | 詳しく調べる

意味1361. 8. 3(<南>正平16. 6.24,<北>康安元)南海沖の北緯33.0°・東経135.0°を震源とするマグニチュード8.4の大地震。
余震も多数あった。

言葉

(1)六諭 | 詳しく調べる

意味1397<洪武30>明の洪武帝(Hongwu Di)(朱元璋)が民衆教化の目的で発布した教訓。
儒教精神を平易な言葉で要約したもので、毎月6回、里ごとに里老が里内を唱えながら木鐸(ボクタク)を打ち鳴らして巡回した。
<1>孝順父母(父母に孝順なれ)。
<2>長上尊敬(長上を尊敬せよ)。
<3>和睦郷里(郷里と和睦せよ)。
<4>教訓子孫(子孫を教訓せよ)。
<5>各安生理(おのおの本業に安んぜよ)。
<6>毋作非為(不正を作<ナ>すなかれ)。

言葉

(1)播磨の土一揆 | 詳しく調べる

意味1429(正長 2. 1.)。
「はりまのどいっき(播磨の土一揆)」とも呼ぶ。

言葉

(1)胡奢魔尹の戦い | 詳しく調べる

(2)コシャマインの戦い | 詳しく調べる

意味1457年蝦夷地のアイヌ人の蜂起(ホウキ)。
北海道東部に勢力をふるっていたアイヌの首長コシャマインが、渡島半島の南部を征服していた安東氏と対立し、1456(康正 2)反乱を起こし、多くの和人の館を攻め落とす。
翌年、蛎崎(カキザキ)氏の客将武田信広が平定。信広は功により蛎崎氏の家督を受け継ぐ。
「コシャマインの乱(胡奢魔尹の乱)」とも呼ぶ。牟奢允の戦い)

言葉

(1)スペイン異端審問 | 詳しく調べる

意味1478年にスペイン(特に15日から17世紀までの)のカトリックの正教を警備したフェルディナンド王とイザベラ女王によって開始された尋問

言葉

(1)壬申約定 | 詳しく調べる

意味1512(永正 9)日朝間で結ばれた条約。

言葉

(1)長篠の戦い | 詳しく調べる

意味1575(天正 3. 5.21)織田信長・徳川家康の連合軍が長篠の地で武田勝頼(カツヨリ)を破った合戦。
連合軍は連吾川(レンゴガワ)に馬防柵を設け、新兵器の鉄砲3,000挺を使用して一斉射撃し、武田の騎馬隊を撃破した。両軍の戦死者は16,000余人という。

言葉

(1)清須会議 | 詳しく調べる

意味1582(天正10. 6.)清州城で羽柴秀吉・柴田勝家・丹羽長秀・池田恒興の四宿老(重臣)が織田信長の後継者を決めるために開いた評定(ヒョウジョウ)。
丹羽長秀が秀吉の長子相続の筋目を支持し、三法師(織田秀信)が正統な後継者となる。

言葉

(1)本能寺の変 | 詳しく調べる

意味1582. 6. 2(天正10)織田信長が明智光秀に襲撃された事件。
信長が備中高松城包囲中の豊臣秀吉を救援する途中で京都本能寺に宿泊した時、 5.17安土を先発していた明智光秀が叛逆して 5.26丹波亀山城に引き返し、本能寺を襲って森蘭丸(ランマル)・坊丸(ボウマル)・力丸(リキマル)兄弟らを討ち信長を自刃せしめた。光秀はさらに妙覚寺にいた信長の子信忠も自殺させた。

言葉

(1)賤ヶ岳の戦い | 詳しく調べる

意味1583(天正11. 4.21)近江国賤ヶ岳で羽柴(豊臣)秀吉(ハシバ・ヒデヨシ)が、柴田勝家(カツイエ)・佐久間盛政(モリマサ)を破った戦い。
1582(天正10)本能寺の変で織田信長(ノブナガ)が没した後、台頭してきた秀吉と、織田家の宿老勝家らが、主導権を争い戦う。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)神田上水 | 詳しく調べる

意味1590(天正18)徳川家康の命を受けて大久保勝五郎忠行が井の頭池・善福寺池から3ヶ月で引水に成功した。

言葉

(1)人掃 | 詳しく調べる

(2)人払い | 詳しく調べる

(3)人掃い | 詳しく調べる

意味1591(天正19)人払令で豊臣政権が計画した戸口調査。

言葉

(1)也先汗 | 詳しく調べる

(2)エセン・ハン | 詳しく調べる

意味15世紀中頃(明代)の西モンゴルのオイラート部族長(?~1454)。
父トゴン(Toghon Tayisi)の跡を継ぎ、元の子孫トクダ・ブハ(Toghto Bukha)を擁して、中央アジアから朝鮮に接する大版図(ダイハント)を築く。南下して明に侵入し、1449年土木堡(Tumu-bao)(河北省)で明軍を破り正統帝(Zhengtong Di)(英宗)を捕え(土木の変)、有利な講和を結ぼうとしたが、弟の景泰帝(Jing-tai Di)(景宗)が即位し于謙(Yu Qian)が北京城を死守したため、翌年正統帝を送還。
1451年トクダ・ブハを殺して大元天聖大可汗(Dayuan Tian-sheng Dakehan)と号した。
のち内訌(ナイコウ)のため部下に殺された。
「エセン(也先)」,「エセンタイジ(Esen Taiji)(也先台吉)」とも呼ぶ。変)

言葉

(1)マウンダー極小期 | 詳しく調べる

意味1645~1715(正保 2~正徳 5)の太陽活動が低下し、黒点相対数が異常に少なかった時期。
太陽の日射と紫外線の量は14年周期(現:11年周期)、磁場活動は28年周期(現:22年周期)で変動する。
「モーンダー極小期」とも呼ぶ。

言葉

(1)貞享暦 | 詳しく調べる

意味1685(貞享 2)宣明暦(センミョウレキ)に代って採用された、日本人の手による初めての暦法。
渋川春海(シュンカイ)の観測をもとに元・明の授時暦(ジュジレキ)を補正して作成。
1754(宝暦 4)宝暦暦(ホウレキレキ)が採用されるまで70年間使用された。

言葉

(1)ビクトリア号 | 詳しく調べる

意味16世紀、マゼラン(Ferdinand Magellan)の探検隊が人類初の世界周航を成し遂げた帆船。全長25.9メートル。
1519. 9.(永正16)5隻の船がセビリア(Sevilla)を出港。
1520(永正17)マゼラン海峡(Strait of Magellan)を発見し通過して太平洋に出る。
1521(永正18)フィリピン諸島のマクタン島(Mactan Island)で原住民と戦いマゼランらが死亡。
1522. 9.(大永 2)生き残った部下が帰国。

言葉

(1)安土桃山時代 | 詳しく調べる

意味16世紀後期、織田信長(オダ・ノブナガ)・豊臣秀吉(トヨトミ・ヒデヨシ)が政権を握っていた時代。
信長が第15代将軍義昭を河内(カワチ)へ追放して室町幕府が滅亡した1573(天正元. 7.)から、1598(慶長 3)秀吉の死または1600(慶長 5)関ヶ原の戦で徳川家康が勝利したころまで。
「織豊(ショクホウ)時代」とも呼ぶ。

言葉

(1)典礼問題 | 詳しく調べる

意味17~18世紀、カトリック諸派が中国人信徒の典礼への参加を認めるか否かを論争した布教に関する問題。
孔子崇拝や祖先崇拝などの儒教的な伝統儀礼(典礼)をめぐって、容認するイエズス会と否認するドミニコ派・フランチェスコ派などが対立。
1704(宝永元)<康煕43>ローマ教皇が典礼を否認。これを受けて康煕帝(Kangxi Di)(コウキテイ)はイエズス会以外の布教を厳禁。
1723(享保 8)<雍正元>雍正帝(Yongzhong Di)(ヨウセイテイ)はキリスト教の布教を全面的に禁止し、宣教師をマカオに追放した。

言葉

(1)チャーチスト運動 | 詳しく調べる

意味1838~1848(天保 9~嘉永元)イギリスで展開された労働者階級の選挙権獲得運動。
1832(天保 3)選挙法改正で労働者には選挙権が与えられなかった。
1839(天保10)集会(Convention)で人民憲章(People’s Charter)を作成して議会に請願したが、拒否されてストライキで対抗。
弾圧を受けて1848(嘉永元)以降は衰退した。
「チャーチズム」とも呼ぶ。

言葉

(1)安政の仮条約 | 詳しく調べる

意味1858(安政 5)江戸幕府が米・蘭・露・英・仏と個別に調印した正式の通商条約。
勅許を得ずに締結したため、幕府が仮条約と称したもの。
「安政の五ヶ国条約」,「五ヶ国条約」とも呼ぶ。通商条約)

言葉

(1)熊本洋学校 | 詳しく調べる

意味1869(明治 2)開設された藩校洋学所を基に、1871(明治 4)熊本城内に設立された藩校。
設立の目的は、きたるべき第二の維新に備え熊本藩が薩長にまじり中央に進出すべき人材を養成するものであった。
アメリカ留学から帰った横井大平(小楠の甥)の献策により、小楠の流れをくむ肥後実学党がアメリカ軍人ジェーンズ(L.L.Janes)を教師に迎えて開校、キリスト教主義の様式教育を施す。主として旧藩の子弟が就学。海老名弾正(エビナ・ダンジョウ)・小崎弘道(コザキ・ヒロミチ)・徳富蘇峰(トクトミ・ソホウ)らが学ぶ。
1876. 1.30(明治 9)キリスト教結社の熊本バンド(花岡山奉教盟約)の問題にからみ、同年閉鎖。奉教の学生の多くは京都の同志社(校長:新島襄)に移る。

言葉

(1)ベルリン会議 | 詳しく調べる

意味1878(明治11)ヨーロッパ列強とトルコの代表がバルカン半島の国際関係調整のため開催した国際会議。
ベルリンにイギリス・ロシア・ドイツ・オーストリア・フランス・イタリア・トルコなどの代表が会し、露土戦争の結果成立したサンステファノ条約を修正し、議長ビスマルクのたくみな調停でベルリン条約が成立。
ロシアのバルカン南下政策は阻止された。

言葉

(1)軍人勅諭 | 詳しく調べる

意味1882. 1. 4(明治15)明治天皇の名で軍人に下した訓誡の勅諭。正式には「陸海軍軍人ニ下(クダ)シ給(タマ)ヘル勅諭」。
1880(明治13)参謀本部長山県有朋が西周(ニシ・アマネ)が起草させ、福地源一郎が潤飾、井上毅(コワシ)の意見を加え、山県が加筆。1881(明治14)に間にあわず、翌年に発布。
軍隊は大元帥である天皇により直接統帥されており、軍人は忠節・礼儀・武勇・信義・質素の5ヶ条を順守し天皇への絶対的服従することを説き、軍人は政治に不関与にも言及。
「教育勅語(チョクゴ)」とともに天皇制思想教育の基礎・中核をなす。育勅語)

言葉

(1)凌雲閣 | 詳しく調べる

意味1890(明治23)東京浅草公園に建築された12階の建物。
10階まではレンガ造りで、高さ50メートル。エレベータが運転され、電気が照明以外に使用される初めであった。
1923(大正12)関東大震災で半壊し、軍によって爆破・撤去された。
周辺は玉の井(タマノイ)と並ぶ私娼街だったが、震災後に墨田区へ移転。
通称は「十二階(ジュウニカイ)」。

言葉

(1)日清戦争 | 詳しく調べる

意味1894. 8.~1895. 3.(明治27~28)日本と清国との間で行われた戦役。正称は「明治二十七八年戦役」。
1894. 2.(明治27)韓国の東学党の乱(甲午農民戦争)で李朝は清朝に鎮圧を要請したが、清の出兵に応じて日本も派兵。反乱平定後に日・清が対立。
1894. 7.(明治27)日本艦隊が豊島沖で清国艦隊を攻撃して勝利。
1894. 8. 1(明治27)日清相互が宣戦布告。9月、黄海(Huang Hai)(コウカイ)で日本連合艦隊と清国北洋艦隊が戦い、清国は5艦を失って、以後日本が制海権を握る(黄海海戦)。11月、旅順(Lyushu)(リョジュン)占領。翌2月、威海衛(Weihaiwei)(イカイエイ)占領、北洋艦隊降伏。
1895. 3.(明治28)清国講和全権李鴻章(Li Hongzhang)(リ・コウショウ)が来日し、30日休戦条約が調印、 4.17日清講和条約(下関条約)が調印、 5. 8批准書の交換。じょうやく(日英通商航海条約),ねむれるしし(眠れる獅子)(1),こうか(黄禍)

言葉

(1)ハシディズム | 詳しく調べる

意味18世紀後半に東ヨーロッパから始まった敬けんな運動から生じた正統派ユダヤ教徒の教派

言葉

(1)ニッポニウム | 詳しく調べる

意味1906(明治39)小川正孝博士(のちに東北帝国大学総長)が発見したとされる原子番号43の元素。
追試ができず、認められなかった。

言葉

(1)カリカック家 | 詳しく調べる

意味1912(明治45)アメリカの心理学者・優生学者ゴダード(Henry H.Goddard)の著作。
カリカック家はアメリカにニュージャージー州に実在した家系の仮名。
ある男性の正妻の系統からは数代にわたって優秀な家族を輩出したが、精神薄弱者の愛人の系統からは数代にわたって精神薄弱や精神障害の家族が生れていたという。

言葉

(1)中国興業会社 | 詳しく調べる

意味1913(大正 2)三井物産社員の森恪(カク)により設立。のち中日実業。

言葉

(1)大正博 | 詳しく調べる

意味1914(大正 3)上野公園で催された勧業博覧会。

言葉

(1)サラエボ事件 | 詳しく調べる

意味1914. 6.28(大正 3)オーストリアの皇太子がボスニアの州都サラエボで暗殺された事件。
セルビアの青年ガブリエル・プリンチフ(Gavrilo Princip)がサラエボ訪問中のオーストリア皇太子フランツ・フェルディナント大公(Archduke Franz Ferdinand)とその妃を射殺。

言葉

(1)八十日間世界一周 | 詳しく調べる

意味1916(大正 5)公開のフランス映画。

言葉

(1)復活祭蜂起 | 詳しく調べる

意味1916. 4.(大正 5)復活祭にアイルランドの完全独立をめざしてシンフェイン党(Sinn Fein party)が起こした武装蜂起。
24日から30日まで続いた。
「イースター蜂起」とも呼ぶ。

言葉

(1)エミグラント | 詳しく調べる

意味1917(大正 6)ロシア革命の亡命者。
フランス語で「エミグレ(emigre)」とも呼ぶ。

言葉

(1)石井ランシング協定 | 詳しく調べる

意味1917.11.(大正 6)日米において中国問題による衝突を避けるために締結した協定。
第一次世界大戦の当初、ドイツがアメリカを牽制するために流した日米開戦説に対処したもの。
アメリカは日本の中国における権益を認め、日本はアメリカの門戸開放方針を認めたもの。

言葉

(1)ドイツ革命 | 詳しく調べる

意味1918(大正 7)。
「十一月革命(Novemberrevolution)」とも呼ぶ。

言葉

(1)日華学会 | 詳しく調べる

意味1918. 5.(大正 7)設立。
1920(大正 9)財団となる。
留学生の宿舎を開設。日本語習得学校である東亜高等予備校を経営。

言葉

(1)帝国美術院 | 詳しく調べる

(2)帝國美術院 | 詳しく調べる

意味1919(大正 8)創設された文部省所管の美術行政機関。
おもな事業は帝国美術院展覧会(帝展)を開くことで、これにより在野の団体を官展に吸収しようとしたが失敗。
1937(昭和12)官制を改め帝国芸術院を創立。

言葉

(1)台湾教育令 | 詳しく調べる

意味1919(大正 8)発布。

言葉

(1)大韓民国臨時政府 | 詳しく調べる

意味1919. 3. 1(大正 8)から約3ヶ月続いた朝鮮民族の日本支配に対する三・一独立運動の最中、同年4月、上海に亡命した金九(Kim Ku)(キム・グ)たちにより樹立。
財政難や内紛により弱体化し、1926(大正15)拠点を杭州市に移す。
1927(昭和 2)金九が国務総理となる。1928(昭和 3)韓国独立党が組織される。
1940(昭和15)韓国光復軍が組織され、1941(昭和16)大日本帝国に宣戦布告するが一度も交戦することはなかった。
李承晩(リ・ショウバン)が国務総理となるが、間もなく派閥抗争で失脚。
サンフランシスコ平和条約の際に韓国は戦勝国としての参加を希望したが、連合国が臨時政府を承認しておらず、また日本軍と交戦した事実もなかったことから米英などから拒絶されている。

言葉

(1)東京市街自動車 | 詳しく調べる

意味1919. 3.(大正 8)開業。
1922(大正11)東京乗合自動車に社名変更。

言葉

(1)アムリツァル事件 | 詳しく調べる

意味1919. 4.13(大正 8)インド独立運動に対するイギリス軍の武力弾圧事件。
第一次世界大戦中、イギリスがインドに対して約束した自治承認を戦後に破棄したため、これを不満とする民衆の民族解放運動が激化。
イギリスのインド政庁は特別法ローラット法(Rowlatt Act)を施行して弾圧。
インド北西部のパンジャブ州アムリツァルの公園で開かれた抗議集会でイギリス軍が発砲、379名の死者を出した。
「アムリツァル虐殺事件(the Amritsar Massacre)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ベルサイユ条約 | 詳しく調べる

意味1919. 6.(大正 8)第一次世界大戦の戦後処理。

言葉

(1)アヘン事件 | 詳しく調べる

意味1919.12.31(大正 8)阿片局主事の小畠庄二郎(オバタ・ショウジロウ)が関東州内の普蘭(フラン)店に行くと称し、阿片入りのトランクを持って無検査で長春行きの列車に乗ったが、発車間際にトランクを奉天(ホウテン)送りに変更させる。そしてトランクの合鍵を同じ列車に乗った前樺太長官の平岡定太郎(ジョウタロウ)に渡し、その現場を巡査に捕り押えられる。
翌年、野党により択殖局長官古賀廉造(レンゾウ)とその腹心関東庁民政局長中野有光(アリミツ)による阿片の密輸出ではないかと追及される。

言葉

(1)ドルトン・プラン | 詳しく調べる

意味1920(大正 9)アメリカの女性教育者パーカースト(Helen Parkhurst)(1887~1959)がマサチューセッツ州ドルトン市のハイスクールで試みた新しい教育方法。
基本教科ごとに実験室を設け、生徒は自分の興味と能力に応じて自分で学習目標を定めて個別学習を進めてゆくもの。教師は個人指導を重んじ、助言・相談の役をつとめ、生徒の能力によって進級させる。
「ダルトン・プラン」,「ドルトン・ラボラトリ・プラン(Dal-ton laboratory plan)」とも呼ぶ。

言葉

(1)オオカミ少女 | 詳しく調べる

意味1920(大正 9)インドで発見された二人の少女、アマラ(Amala)(~1921. 9.21)とカマラ(Kamala)(~1929.11.14)。
保護時、アマラは1歳半くらい、カマラは8歳くらい。裸で、話を理解できず、食事も手を使わずに皿から直接食べていた。
のち、カマラは少しの会話をしたり、服も着るようになった。
牧師ジョセフ・シング(Joseph Amrito Lal Singh)(~1941)が報告。
人間らしさは先天的・遺伝的なものではなく、人間社会に暮らして初めて形成されることを知る出来事であった。
オオカミに育てられていたすることは疑問視されている。

言葉

(1)禁酒法時代 | 詳しく調べる

意味1920年から1933年の、米国でアルコール飲料の販売が憲法改正により禁止された時代

言葉

(1)赤瀾会 | 詳しく調べる

意味1921. 4.(大正10)ロシア革命に刺激された山川菊栄・久津見房子・中曾根貞代・堺真柄らが結成した日本で最初の社会主義婦人団体。
翌1922(大正11)八日会と改称。

言葉

(1)ローマ進軍 | 詳しく調べる

意味1922(大正11)イタリアのファシスト党が政権獲得を目指して行った武装行進。
10.24、ナポリにファシスト突撃隊(squadristi)(黒シャツ隊)を結集させて示威行動を行い、10.28政権を要求してローマに向けて行進を開始。国王ビットリオ・エマヌエーレ三世(Vittorio Emanuele III)が厳戒令の発布を拒否して、無血で入都に成功。
10.31ファクタ(Luigi Facta)内閣は辞職し、即日党首のムッソリーニ(Benito Mussolini)が国王から政権を授与されて首相となり、ファシスト独裁政権が誕生した。

言葉

(1)平和博 | 詳しく調べる

意味1922(大正11)上野公園で催された勧業博覧会。

言葉

(1)九ヶ国条約 | 詳しく調べる

(2)九箇国条約 | 詳しく調べる

意味1922. 2. 6(大正11)ワシントンで締結された中国に関する条約。
イギリス・アメリカ・フランス・イタリア・日本・オランダ・ベルギー・ポルトガル・中国が調印。
一国が中国での利益独占を防止するため、中国の主権尊重・領土保全・門戸開放・機会均等などを規定。
「くこくじょうやく(九国条約)」,「中国九ヶ国条約」とも呼ぶ。

言葉

(1)朴烈事件 | 詳しく調べる

意味1923(大正12)関東大震災後に朴烈夫妻が大逆罪で逮捕され、その後に政治問題化した事件。
1923(大正12)在日朝鮮人無政府主義者朴烈(準植)(1902~1974)と同棲中の金子文子(1905~1926)が天皇・皇太子暗殺のため義烈団から爆弾を入手したとして保護検束され、治安警察法違反などで起訴。
1926. 3.25(大正15)大審院は天皇暗殺を謀ったとして大逆罪により死刑を宣告。死刑判決は内閣の奏請により恩赦で同年4月5日無期懲役に減刑される。
同年7月29日東京地裁の予審調室で取調中の両人の怪写真(抱擁写真)が東京市内各所に流布された。流布の首謀者は北一輝で、同年8月27日検挙。
両人の獄内優遇は、右翼や野党である政友会・政友本党(床次竹二郎総裁)が第1次若槻礼次郎内閣を攻撃して政治問題化し、数ヶ月にわたり紛糾が続いた。
「朴烈怪写真事件」とも呼ぶ。

言葉

(1)関東大震災 | 詳しく調べる

意味1923. 9. 1(大正12)11:58:44、関東南部を襲ったマグニチュウド7.9の震災。震源地は相摸湾中央。

言葉

(1)ミュンヘン一揆 | 詳しく調べる

意味1923.11. 8(大正12)ナチスが軍事独裁政権の樹立を企ててミュンヘンで起こした反乱。
1923. 1.(大正12)フランス・ベルギー両軍がルールを保障占領し、ドイツは大インフレーションとなった。
この機に、ヒトラー・ルーデンドルフらはバイエルン政府に対してクーデターを起こし、さらにベルリンへ進撃しようとした。
しかし、ゼークト(Hans von Seeckt)ら国防軍首脳らの反対により2日間で鎮圧され、ヒトラーは逮捕・投獄された。
「ミュンヘン暴動」とも呼ぶ。

言葉

(1)虎ノ門事件 | 詳しく調べる

意味1923.12.27(大正12)摂政宮裕仁(ヒロヒト)(昭和天皇)が虎ノ門付近で狙撃された事件。
第48通常議会開院式に向かう裕仁親王は、専用車(英ダイムラー社製)で赤坂離宮を出て、午前10時42分虎ノ門を通過の際、無政府主義者難波(ナンバ)大助にステッキ銃(散弾)でガラス窓越しに狙撃された。弾丸は車の窓を射抜いたがほとんどが天井に当り、入江為守侍従長は顔に負傷。難波はその場で逮捕された。
警視総監湯浅倉平・警視庁官房主事正力松太郎は懲戒免職。山本権兵衛内閣は翌1924. 1.(大正13)引責総辞職。

言葉

(1)築地小劇場 | 詳しく調べる

意味1924. 6.13(大正13)東京築地に開場した日本最初の新劇常設劇場。観客席約500席。世界初の照明室が設けられる。

言葉

(1)普通選挙法 | 詳しく調べる

意味1925(大正14)以降の衆議院選挙法の通称。
明治・大正期の普選運動の結果、第一次加藤高明内閣(護憲三派内閣)で、衆議院選挙法の納税資格の条項が削除され、25歳以上のすべての男子に選挙権が与えられた。
しかし、共産主義・無政府主義への歯止めとして治安維持法も同時に成立。

言葉

(1)治安維持法 | 詳しく調べる

意味1925. 4.22(大正14)公布された思想・結社の弾圧法規。
国体の変革・私有財産制度の否認を目的とする結社活動および個人的行為に対する処罰を内容とする法律。〈制定〉
第一次世界大戦後の社会主義運動・農民運動・労働運動の発展に対処し、反体制運動(主として共産主義運動)の弾圧を目的に制定。
第1次加藤高明内閣(護憲三派内閣)が立案し、1925. 3.(大正14)普通選挙法と同時に制定・公布。「国体ヲ変革シ、私有財産制度ヲ否認セントスル」結社・運動を厳禁し、違反者には懲役10年以下の刑を科した。〈改訂など〉
田中義一内閣は改正案の議会承認を経ずに緊急勅令のかたちで1928. 6.29(昭和 3)改正を公布、即日施行。同年の三・一五事件で日本共産党に対する大量検挙に従い、刑をきびしくするように改訂され、死刑が付加された。
1936. 5.29(昭和11)思想犯保護観察法、公布。
1941. 3.10(昭和16)予防拘禁が追加された改正治安維持法が公布。反政府・反軍部に拡大解釈されて適用された。ぼうこうきん(予防拘禁),とくべつこうとうけいさつ(特別高等警察)〈廃止〉
GHQの司令により、1945.10.15(昭和20)勅令575号が公布施行されて廃止。

言葉

(1)五・三〇事件 | 詳しく調べる

(2)五・三十事件 | 詳しく調べる

意味1925. 5.30(大正14)中国上海(シャンハイ)で起った反帝国主義の民族運動。
同年2月日本人が経営する上海の紡績工場で中国人労働者の労働争議が起き、ついに内外綿工場の争議で死傷者が出た。日本人の工場で始まったにもかかわらず、イギリス人署長が発砲命令を出したことから、 5.30これに抗議する学生の游行隊が共同租界に入りイギリス官憲と衝突、英仏陸戦隊が発砲して多数の死傷者が出た。
この事件を発端として各地に波及し、上海のみならず漢口・南京・天津など各地で反帝運動が行われた。
特に広東・香港の場合は「沙面事件(Shamian Shijian)」と呼ばれ、対英ゼネストに発展、同年6月から16ヶ月間にわたり外国人に対する食料・水道の供給を絶ち、中国人の使用を禁止した。

言葉

(1)労農党 | 詳しく調べる

意味1926. 3.(大正15)結成の労働農民党の略称。

言葉

(1)福岡連隊差別事件 | 詳しく調べる

意味1926. 5.(大正15)福岡歩兵第24連隊で頻発した部落民への差別を全国水平社九州連合会が糾弾した事件。
全国水平社の抗議運動に農民組合や労働組合が加わり一大反戦運動に発展した。
同年11月、官憲は「福岡連隊爆破陰謀事件」を捏造(ネツゾウ)、水平社中央委員会議長の松本治一郎(ジイチロウ)ほか17名を逮捕・有罪とする。
「福岡連隊事件」とも呼ぶ。

言葉

(1)労農党 | 詳しく調べる

意味1926.10.(大正15)結成の日本労農党の略称。

言葉

(1)丹下左膳 | 詳しく調べる

意味1928(昭和 3)公開された日活の時代劇映画。正称は『新版大岡政談第一話』。
監督:伊藤大輔(ダイスケ)。
主演:大河内伝次郎(オオコウチ・デンジロウ)。

言葉

(1)太陽のない街 | 詳しく調べる

意味1929(昭和 4)「戦旗」6~11月号に発表された徳永直(スナオ)の長編小説。
1926(大正15)1~3月の共同印刷大争議を作者みずから体験、敗れた経験を素材にしたプロレタリア文学。

言葉

(1)ローザンヌ会議 | 詳しく調べる

意味1932(昭和 7)6月~7月、ドイツの賠償問題(ヤング案修正)に関して行われた国際会議。

言葉

(1)高砂挺身報国隊 | 詳しく調べる

意味1942(昭和17)台湾総督府理蕃課から従軍命令が通達され、各蕃社ごとに人数が割当られて、狩り集められた高砂族ら台湾先住民出身の挺身報国隊。正規の兵役ではなく、志願というかたちの後方勤務とされる。
数千人が出征したが、軍属扱いで記録が残されていないことが多い。半数が戦死したとされ、生還したものも日本国籍を失って恩給や補償も満足に受け取っていない。
約500名がフィリピン攻略戦に動員され、山岳・森林地帯における軍需品の運搬・傷病兵の輸送・森林の伐採・臨時馬扱者の監視などに従事した。
また、1974(昭和49)インドネシアのモロタイ島で「ナカムラ・テルオ」元日本陸軍一等兵が発見されたが、高砂族の一部族アミ族出身の特別志願兵であった。
「高砂義勇隊」,「高砂義勇兵」,「陸軍特別志願兵」とも呼ぶ。

言葉

(1)青い山脈 | 詳しく調べる

意味1949. 7.(昭和24)今井正監督の東宝映画。

言葉

(1)三八豪雪 | 詳しく調べる

意味1962(昭和37)暮れから1963(昭和38)正月にかけて北陸地方に降った豪雪。
1962(昭和37)北陸地方は豪雪で年があけ、1963 1.28(昭和38)までに死者76人、行方不明者8人、負傷者70人を記録した。
正称は「昭和三十八年一月豪雪」。

言葉

(1)公害対策基本法 | 詳しく調べる

意味1967. 8. 3(昭和42)公布。
この法にもとづき、1969. 2.(昭和44)亜硫酸ガス環境基準が決定。
基本法を有効にするため、1970.12.(昭和45)通称公害国会で14の公害関係法律の新規制定・根本的改正がなされた。
1993.11.12(平成 5)環境基本法が成立し、公害対策基本法は廃止。

言葉

(1)文世光事件 | 詳しく調べる

意味1974. 8.15(昭和49)在日韓国人男性の文世光(Mun Se-gwang)(ムン・セグァン)が朴正熙(Pak Chonghui)(パク・チョンヒ)大統領暗殺を試みた事件。
ソウルの国立劇場で開かれていた光復節の式典で、大統領夫妻を狙撃し、大統領自身は無事だったが、夫人の陸英修(Yook Youngsoo)(ユク・ヨンス)と流れ弾が当たった女子高生の計2人が死亡。
他人名義で取得した日本旅券や大阪市内の交番から盗まれた拳銃が事件に使用された。韓国側の調査では朝鮮総連関係者の対南工作員が関与していた。
1974.12.20(昭和49)文世光の死刑執行。

言葉

(1)デザイナードラッグ | 詳しく調べる

意味1986年に法が改正されデザイナーズドラッグを禁止した

言葉

(1)人道法 | 詳しく調べる

意味1993(平成 5)成立したベルギーの法律。
人道違反に関する事案は発生時期・国内外を問わずに告訴できるという国内法。
2003. 4. 6(平成15)改正法が成立。原告はベルギーに3年以上在住していること、関係国に民主的な司法制度がないこと、現職者には免責特権を認める、など制限が加えられた。
2003. 7.12(平成15)フェルホフスタット首相、法の適用範囲をベルギー人かベルギー居住者に限定する法の改正を決定と表明。他国の指導者などの告訴は事実上、不可能となる。
「戦犯訴追法」とも呼ぶ。

言葉

(1)アフガン戦争 | 詳しく調べる

意味19世紀から20世紀初頭にかけて行なわれたイギリスとアフガニスタンの戦争。
1838~1842(天保 9~天保13)第1次アフガン戦争。イギリス軍は地元勢力に惨敗。
1885(明治18)ロシアがアフガニスタンに進出し、ロシアがインドまで南下することを恐れたイギリスがアフガニスタンに干渉し、保護国とする。1887(明治20)イギリス・ロシアはアフガニスタンの境界を定める。
1919. 5.(大正 8)第3次アフガン戦争でラワルピンディー条約(the Treaty of Rawalpindi)が締結され、アフガニスタンがイギリスより独立する。つしまじけん(対馬事件),きょぶんとう(巨文島)

言葉

(1)ドレフュス事件 | 詳しく調べる

意味19世紀末のフランスに起きたスパイ容疑事件。
フランス陸軍の機密がドイツに漏れ、1894.10.(明治27)その犯人としてユダヤ系参謀本部付砲兵大尉ドレフュスが陸軍の機密書類をドイツへ売却した嫌疑(ケンギ)で逮捕。軍法廷はほとんど証拠のないまま、彼を満場一致で有罪を決定して終身刑に科し、1895. 1. 5(明治28)士官学校の校庭で不名誉な位階剥奪式(ハクダツシキ)が行われた。
1897(明治30)別の真犯人が判明したが、軍部は事実を隠蔽(インペイ)。1898(明治31)作家ゾラが軍部の不正を弾劾(ダンガイ)する公開状をクレマンソー主宰の新聞「オロール(l’Aurore)」に発表するなど知識人が人権擁護のため再審を要求して立ち上がって当局を弾劾。共和派・人権擁護派に、王党派・軍部・右翼や反ユダヤの教会が激しく対立。政治抗争となって第三共和制が一時危機に瀕(ヒン)する大事件になった。
1899(明治32)ワルデック・ルソーの共和政防衛内閣が成立して、ドレフュスは再審ののち特赦。1906(明治39)無罪となり軍籍に復帰した。

言葉

(1)公正に | 詳しく調べる

意味1つの党を支持することなく、公平で公正な方法で

言葉

(1)平方フィート | 詳しく調べる

意味1フィートに1フィートの正方形と等しい面積の単位

言葉

(1)平方インチ | 詳しく調べる

意味1辺が1インチの正方形に等しい面積の単位

31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]