五・三十事件
読み | ごさんじゅうじけん |
---|---|
ローマ字 | gosanjuujiken |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)1925. 5.30(大正14)中国上海(シャンハイ)で起った反帝国主義の民族運動。 同年2月日本人が経営する上海の紡績工場で中国人労働者の労働争議が起き、ついに内外綿工場の争議で死傷者が出た。日本人の工場で始まったにもかかわらず、イギリス人署長が発砲命令を出したことから、 5.30これに抗議する学生の游行隊が共同租界に入りイギリス官憲と衝突、英仏陸戦隊が発砲して多数の死傷者が出た。 この事件を発端として各地に波及し、上海のみならず漢口・南京・天津など各地で反帝運動が行われた。 特に広東・香港の場合は「沙面事件(Shamian Shijian)」と呼ばれ、対英ゼネストに発展、同年6月から16ヶ月間にわたり外国人に対する食料・水道の供給を絶ち、中国人の使用を禁止した。
総画数
「五・三十事件」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"五・三十事件"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
---|---|---|
五・三十事件という言葉は普段使う漢字が使われている言葉です。最も難しい漢字でも「件」で、小学校4年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
4 |
それほど画数が多くない言葉です。比較的書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
4 |
五・三十事件の読み方毎に難易度を判定しています。 五・三十事件は"ごさんじゅうじけん"と読みます。 普通の読み方でないため、わからない人もいるでしょう。もしかするとパソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"五・三十事件"という言葉の印象を教えてください
"五・三十事件"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
"五・三十事件"の使い方いろいろ
五・三十事件のダジャレを自動的に作ります。ダジャレは文法と読み方を組み合わせながら作ることができます。自動で作成するので、たまにおかしな内容がなってしまうかもしれませんが、ぜひ一度お試しください。作ったダジャレを見て面白かったらみんなが評価してくれます。また他の方が作ったダジャレの中に面白いものがあれば投票してください。
五・三十事件と他のことばを組み合わせてミスマッチな熟語を自動的に作ります。五・三十事件とは普通組み合わせない単語で熟語を作ります。言い間違えとか聞き間違え、誤変換や誤字で思いがけず笑ってしまうようなことってありませんか?意図しない単語同士の組み合わせは、思いがけず不思議なイメージを掻き立てて自然と笑ってしまう文章ができあがることがあります。人が考えるとなかなか思いつかないような思わず笑ってしまう言葉ができるかもしれません。自動で作るため普通の組み合わせになってしまうかもしれませんが、ぜひお試しください!みなさんが見たとき、その作られた熟語が面白かったら評価してくれます。また他の方が作ったものも面白いものがあれば評価してください。