"いす"で終わる言葉

"いす"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉倚子
読みいす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(劇場、電車、飛行機などで)座るために確保された場所

(2)背や肘掛けのない単純な椅子

(3)座るために考案された家具

(4)一人用の座席で、背もたれがある

(5)a seat for one person, with a support for the back

さらに詳しく


言葉椅子
読みいす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)座るために考案された家具

(2)座ることができる支え(特にいすやベンチなどの座る部分)

(3)一人用の座席で、背もたれがある

(4)(劇場、電車、飛行機などで)座るために確保された場所

(5)背や肘掛けのない単純な椅子

さらに詳しく


言葉アイス
読みあいす
品詞名詞
カテゴリ食物、デザート
意味

(1)クリーム・砂糖・香料を入れた冷凍デザート

(2)熱が膨張してピストンを動かしたりガスタービンを回転させたりする

(3)氷に濃い甘いコーヒーを入れ、クリームを添えたもの

(4)果物の風味をつけた冷凍デザート(特に牛乳を入れないもの)

(5)別の炉の中というよりもむしろエンジンの中で燃焼が起きる熱エンジン

さらに詳しく


言葉愛す
読みあいす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)何かするのを好むか、またはしたいと願う

(2)の好きな

(3)に夢中である、心を奪われる

(4)prefer or wish to do something; "Do you care to try this dish?"; "Would you like to come along to the movies?"

さらに詳しく


言葉介す
読みかいす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)おこらせているか、または迷惑を掛けられる

(2)に対して腹を立てる、あるいは、に悩んでいる

(3)be offended or bothered by; take offense with, be bothered by; "I don't mind your behavior"

さらに詳しく


言葉害す
読みがいす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)気持ちを傷つける

(2)故意にそして計画的に殺す

(3)損害を引き起こす、マイナスの影響を与える

(4)怪我または身体傷害を引き起こす

(5)不利益な状態にする

さらに詳しく


言葉ケイス
読みけいす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何らかの方法で他の語に関する名詞または代名詞または形容詞(しばしば、抑揚により特徴づけられる)

(2)いくつかの物体を運ぶための持ち運び可能な容器

(3)a portable container for carrying several objects

(4)nouns or pronouns or adjectives (often marked by inflection) related in some way to other words in a sentence

(5)a portable container for carrying several objects; "the musicians left their instrument cases backstage"

さらに詳しく


言葉軽鬆
読みけいす
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)ロームから成る、または、ロームを持つ

(2)consisting of or having the character of loam; "richy loamy soil"

さらに詳しく


言葉サイス
読みさいす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代エジプトの第24王朝・第26王朝(サイス朝)の首都。
現代名は「サ・アル・ハジャル(Sa al Hajar)」。

さらに詳しく


言葉スイス
読みすいす
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)ヨーロッパ中部の連邦共和国

(2)a landlocked federal republic in central Europe

さらに詳しく


言葉
読みすいす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨーロッパ中部の連邦共和国([英]the Swiss Confederation)。
首都はベルヌ([フ]Berne)、英語・ドイツ語ではベルン(Bern)。
全23州(うち3州がそれぞれ2つの準州に分かれている)。
公用語はドイツ語・フランス語・イタリア語・ロマンシュ語。
もと永世中立国。〈面積〉
4.1万平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)633万人。
1984(昭和59)644万人。
1988(昭和63)650万人。

さらに詳しく


言葉瑞士
読みすいす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨーロッパ中部の連邦共和国([英]the Swiss Confederation)。
首都はベルヌ([フ]Berne)、英語・ドイツ語ではベルン(Bern)。
全23州(うち3州がそれぞれ2つの準州に分かれている)。
公用語はドイツ語・フランス語・イタリア語・ロマンシュ語。
もと永世中立国。〈面積〉
4.1万平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)633万人。
1984(昭和59)644万人。
1988(昭和63)650万人。

さらに詳しく


言葉瑞西
読みすいす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨーロッパ中部の連邦共和国([英]the Swiss Confederation)。
首都はベルヌ([フ]Berne)、英語・ドイツ語ではベルン(Bern)。
全23州(うち3州がそれぞれ2つの準州に分かれている)。
公用語はドイツ語・フランス語・イタリア語・ロマンシュ語。
もと永世中立国。〈面積〉
4.1万平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)633万人。
1984(昭和59)644万人。
1988(昭和63)650万人。

さらに詳しく


言葉制す
読みせいす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)制限内で維持または保持する

(2)調節する

(3)直接、または強く、ふるまいに影響する

(4)管理している

(5)権限を振るう

さらに詳しく


言葉対す
読みたいす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)面と向かう

(2)戦争行為または競争などにおいて敵対する

(3)oppose, as in hostility or a competition; "You must confront your opponent"; "Jackson faced Smith in the boxing ring"; "The two enemies finally confronted each other"

(4)be face to face with

さらに詳しく


言葉ダイス
読みだいす
品詞名詞
カテゴリレクリエーション、さい
意味

(1)金属を型どりするのに用いられる装置

(2)6つの面に1から6の点のある小さな立方体

(3)ギャンブルで、乱数を発生させるのに使用される

さらに詳しく


言葉台子
読みだいす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茶の湯で使用する棚物。ここに風炉・茶碗・茶入・水差(ミズサシ)・建水(ケンスイ)などをのせておく。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉呈す
読みていす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)見せるために、可視化する、またはか明らかにする

(2)見えるか、または目立たせる

(3)展開する、または提供する

(4)to show, make visible or apparent; "The Metropolitan Museum is exhibiting Goya's works this month"; "Why don't you show your nice legs and wear shorter skirts?"; "National leaders will have to display the highest skills of statesmanship"

さらに詳しく


言葉ナイス
読みないす
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)繊細さとスキルによってされる

(2)性質または外観が快活な、愉快な、あるいは感じのよい

(3)pleasant or pleasing or agreeable in nature or appearance

(4)done with delicacy and skill; "a nice bit of craft"; "a job requiring nice measurements with a micrometer"; "a nice shot"

さらに詳しく


言葉寝いす
読みねいす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)二人以上の人のための布張りをした席

(2)an upholstered seat for more than one person

さらに詳しく


言葉寝椅子
読みねいす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長椅子

(2)背もたれのある長い木製の長椅子

(3)小型のソファ

(4)寄りかかるために

(5)二人以上の人のための布張りをした席

さらに詳しく


言葉廃す
読みはいす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)厳密に必要でないことを放棄する

(2)状態または活動に終止符を打つ

(3)去ることを強制する(職務を)

(4)put an end to a state or an activity; "Quit teasing your little brother"

さらに詳しく


言葉排す
読みはいす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)押して外へ出すさま

(2)push out of the way

さらに詳しく


言葉配す
読みはいす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)位置を割り当てる

(2)職務または位置につかせる

(3)適切な、または規則正しい順番に並べる

(4)合意をする

(5)put into an office or a position; "the new president was installed immediately after the election"

さらに詳しく


言葉バイス
読みばいす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)欠陥・不備・弱点。

(2)「副・代理・次」を表す語形成要素。

(3)(ドイツ語で)白い。

(4)(道徳上の)悪徳・邪悪・罪悪。

(5)万力(マンリキ)。

さらに詳しく


言葉ベイス
読みべいす
品詞名詞
カテゴリレクリエーション、音楽
意味

(1)音楽の範囲で最も低いパート

(2)軍隊で作戦を開始する施設

(3)自分が在住し、活動を始めて終わらせる場所

(4)何かが開始されるか、開発されるか、計算されるか、または説明される根本的な仮定

(5)多声の音楽の最も低い部分

さらに詳しく


言葉ペイス
読みぺいす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)移動率(特に歩く場合か走る場合)

(2)the rate of moving (especially walking or running)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉ホイス
読みほいす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツの政治家(1884~1963)。
1948(昭和23)自由民主党の党首。
1949~1959(昭和24~昭和34)ドイツ連邦共和国(西ドイツ)の初代大統領。
1954(昭和29)再選。
1959(昭和34)引退。

さらに詳しく


言葉ボイス
読みぼいす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)動詞が意味する行動に対する動詞の文法的主語の文法関係(能動的な、または受動的な)

(2)声道で調節される声帯の振動によって生じる音

(3)the sound made by the vibration of vocal folds modified by the resonance of the vocal tract; "a singer takes good care of his voice"; "the giraffe cannot make any vocalizations"

(4)the grammatical relation (active or passive) of the grammatical subject of a verb to the action that the verb denotes

さらに詳しく


言葉マイス
読みまいす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)トウモロコシ(玉蜀黍)。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]