すで始まりんで終わる名詞
すで始まりんで終わる名詞の一覧を表示しています。1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
言葉 | 寸 |
---|---|
読み | すん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)少量の何か
(2)a small piece or quantity of something; "a spot of tea"; "a bit of paper"; "a bit of lint"; "I gave him a bit of my mind"
言葉 | スキン |
---|---|
読み | すきん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)生きている動物の体を覆うもの
(2)体を保護する生まれながら備える覆いで、触覚を持つ場所
(3)a natural protective body covering and site of the sense of touch
(4)body covering of a living animal
(5)a natural protective body covering and site of the sense of touch; "your skin is the largest organ of your body"
|
|
言葉 | スパン |
---|---|
読み | すぱん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)時間の量
(2)2点の間の距離または間隔
(3)何かの持続時間全体
(4)the distance or interval between two points
(5)the complete duration of something; "the job was finished in the span of an hour"
言葉 | 師兄 |
---|---|
読み | すひん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | スピン |
---|---|
読み | すぴん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(通例ミサイルの)素早く回る動き
(2)すばやく回転する行為
(3)1回の完全な回転(軸であるか軌道の)
(4)a swift whirling motion (usually of a missile)
(5)a single complete turn (axial or orbital); "the plane made three rotations before it crashed"; "the revolution of the earth about the sun takes one year"
言葉 | スプン |
---|---|
読み | すぷん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)食べ物をかき回したり、盛りつけたり取り上げたりするのに使われる
(2)浅い椀形の容器と柄をもったカトラリーの1つ
(3)used to stir or serve or take up food
(4)a piece of cutlery with a shallow bowl-shaped container and a handle
(5)a piece of cutlery with a shallow bowl-shaped container and a handle; used to stir or serve or take up food
言葉 | スモン |
---|---|
読み | すもん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)亜急性脊髄視神経症。
下痢・腹痛が3日~1週間続き、のち足先にしびれを感じ、数日~数ヶ月でしびれや痛み・筋の脱力・振動覚障害などの知覚障害が下肢末端から下半身まで上行し、運動麻痺によって歩行が困難になり、さらに3割くらい視力障害などが伴う。
原因は下痢の治療剤キノホルムの多用による中毒と考えられ、キノホルム禁止後は患者が減少した。
難病に指定され、治療には副腎皮質ホルモン・ビタミン類・ATP・パントテン酸血管拡張薬などの投与が有効。麻痺(マヒ)にはマッサージや運動療法が行われる。
|
|
言葉 | 守門 |
---|---|
読み | すもん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | スリン |
---|---|
読み | すりん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)タイ王国東部、スリン県西端にある県都。
言葉 | スワン |
---|---|
読み | すわん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)非常に長い首と成長するとたいてい白い羽毛を持つ堂々とした重い体の水鳥
(2)stately heavy-bodied aquatic bird with very long neck and usually white plumage as adult
言葉 | 水煙 |
---|---|
読み | すいえん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 水干 |
---|---|
読み | すいかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)平安中期から鎌倉時代に着用された狩衣(カリギヌ)の一種。
多くは白の布・絹・綾の類を用い、丸組の緒で前は襟(エリ)の上部を、後ろは中央を結び合わせ、菊綴(キクトジ)を胸に一ヶ所、背面・右左の袖の縫目に四ヶ所、いづれも二つづつ付けるのが特色。袴(ハカマ)は直垂(ヒタタレ)の袴に似ていて、「水干袴」とも呼ばれる。
平安末期から無位の官人の常用服、庶民の晴れ着となる。
中世に武家の礼装となる(常服は素袍<スオウ>)。
言葉 | 膵癌 |
---|---|
読み | すいがん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 水禽 |
---|---|
読み | すいきん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 水銀 |
---|---|
読み | すいぎん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)平温で液体である唯一の金属
(2)重い銀色の有毒の1価と2価の金属元素
(3)the only metal that is liquid at ordinary temperatures
(4)a heavy silvery toxic univalent and bivalent metallic element; the only metal that is liquid at ordinary temperatures
言葉 | 垂訓 |
---|---|
読み | すいくん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)教育または指導の活動
(2)知識を授ける活動
(3)the activities of educating or instructing; activities that impart knowledge or skill; "he received no formal education"; "our instruction was carefully programmed"; "good classroom teaching is seldom rewarded"
言葉 | 水軍 |
---|---|
読み | すいぐん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)国に属し、海戦のためにある軍艦の編成
(2)an organization of military vessels belonging to a country and available for sea warfare
姉妹サイト紹介

言葉 | 水圏 |
---|---|
読み | すいけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)水蒸気を含む
(2)地表の水分を多く含む層
(3)includes water vapor
(4)the watery layer of the earth's surface; includes water vapor
言葉 | 水源 |
---|---|
読み | すいげん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)豊富な情報源
(2)流れが始まる水の源
(3)the source of water from which a stream arises; "they tracked him back toward the head of the stream"
(4)an abundant source; "she was a well of information"
言葉 | 推算 |
---|---|
読み | すいさん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)量、程度、価値についてのおおよその計算
1件目から20件目を表示 | 次の20件 > |
|
|