えで始まりんで終わる言葉
えで始まりんで終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 園 |
---|---|
読み | えん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)植物を耕す小区画地
(2)娯楽に使われる都市部の野外の土地
(3)a piece of open land for recreational use in an urban area; "they went for a walk in the park"
(4)a plot of ground where plants are cultivated
言葉 | 縁 |
---|---|
読み | えん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 莚 |
---|---|
読み | えん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(劇場、電車、飛行機などで)座るために確保された場所
(2)a space reserved for sitting (as in a theater or on a train or airplane); "he booked their seats in advance"; "he sat in someone else's place"
言葉 | 会陰 |
---|---|
読み | えいん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 慧遠 |
---|---|
読み | えおん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国、東晋時代の僧( 334~ 416)。俗姓は賈氏(Jia Shi)。山西省(Shangxi Sheng)雁門(Yanmen)の人。
儒家・道家を学んでいたが、21歳のとき太行恒山(Hengshan)(コウザン)で道安(Dao’an)(ドウアン)と出会い、その弟子となる。 365<興寧 3>道安に伴われて4百余人の同門の人びととともに襄陽(Xiangyang)に移る。
のち、道安と別れて南下し、384年(一説に386年)以後は廬山(Lushan)(ロザン)の東林寺に住し、没するまで山を下りなかった。
391<太元16>僧伽提婆(Qiedipo)(ギャダイバ)を迎えて『阿毘曇心論』4巻などの訳出を請う。
401<隆安 5>長安に来た鳩摩羅什([梵]Kumarajiva)(クマ・ラジュウ)と親交を結ぶ。
402<元興元>123人の同志とともに念仏の結社、白蓮社(Bai-lianshe)(ビャクレンシャ)を結成。
404<元興 3>東晋の権力者桓玄(Huan Xuan)(カンゲン)に反論し、信仰生活の自主性を説き、僧侶は王に敬礼しなくてもよいという『沙門(シャモン)不敬王者論』を著す。
410<義熙 6>羅什教団から追われた仏陀跋陀羅(Fotou Batou-luo)(ブッダバダラ)を迎え入れる。
著書は『袒服論』・『明報論』・『念仏三昧詩集序』・『大知度論要略』などのほか、羅什との手紙による問答『大乗大義章』3巻がある。
(2)中国、北周・隋代の僧( 523~592 )。俗姓は李氏(Li Shi)。敦煌(Dunhuang)(トンコウ)の人。 20歳のとき大統の法上(Fashang)を和上として具足戒を受る。やがて地論宗南道派の学問を大成、解釈学の第一人者となる。 578<太建10>北周の武帝(Wu Di)の廃仏の詔(ミコトノリ)にはただ一人反対。 隋の文帝(Wen Di)が洛陽(Luoyang)に浄影寺(ジョウヨウジ)を建て、講説させる。 著書は『大乗義章』20巻・『維摩義記』8巻・『大般涅槃経義記』10巻・『観無量寿経義疏』2巻・『十地経論義記』7巻(現存はうち4巻)など。
言葉 | 恵山 |
---|---|
読み | えさん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)北海道南西部、渡島支庁(オシマシチョウ)にある火山。標高618メートル。
言葉 | 回心 |
---|---|
読み | えしん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | エタン |
---|---|
読み | えたん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | エデン |
---|---|
読み | えでん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)『旧約聖書』「創世記」で、人類の始祖アダム(Adam)とイブ(Eve)がいたという楽園。
アダムとイブはヘビ(serpent)にそそのかされて、神の戒めを破り禁断の木の実を食べ、罰として土から食物を得る苦労・懐妊の苦しみなどを負わされて、この楽園を追放された。
「エデンの園(Garden of Eden)」,「パラダイス(Paradise)」とも呼ぶ。楽園)
言葉 | エトン |
---|---|
読み | えとん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランス北東部、ロレーヌ地域圏(Region Lorraine)北西部のムーズ県(Departement Meuse)北東部の地名。
北緯49.28°、東経5.67°の地。
刑務所がある。
言葉 | えへん |
---|---|
読み | えへん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)注意を引き、躊躇を表現し、停止し、当惑を隠して、友人、その他に警告することなどを意図した
(2)喉のうがいをするのとよく似た音の発声
(3)the utterance of a sound similar to clearing the throat
(4)intended to get attention, express hesitancy, fill a pause, hide embarrassment, warn a friend, etc.
(5)the utterance of a sound similar to clearing the throat; intended to get attention, express hesitancy, fill a pause, hide embarrassment, warn a friend, etc.
言葉 | 絵本 |
---|---|
読み | えほん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 衣文 |
---|---|
読み | えもん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)彫刻・絵画で、人物の着衣を表現した襞(ヒダ)。また、その表現法。
(2)装束(ショウゾク)の、整(トトノ)った着つけ・着こなし。
(3)(転じて)衣服・身なり。
(4)和服(着物)の胸で合わさる、襟のあたり。
(5)特に、装束の正しい着用方法。
言葉 | 衣紋 |
---|---|
読み | えもん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一般的に衣服
(2)clothing in general; "she was refined in her choice of apparel"; "he always bought his clothes at the same store"; "fastidious about his dress"
言葉 | エリン |
---|---|
読み | えりん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アイルランド(Ireland)の古称。
言葉 | エロン |
---|---|
読み | えろん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(フランス語で)サギ(鷺)。
言葉 | エアガン |
---|---|
読み | えあがん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介
言葉 | エアコン |
---|---|
読み | えあこん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 永遠 |
---|---|
読み | えいえん |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)状態、条件、または場所を大きく変えることなく続く、または持ちこたえる
(2)永遠に、または、無期限に続けるさま
(3)時間によって影響を受けない
(4)unaffected by time
(5)continuing or enduring without marked change in status or condition or place; "permanent secretary to the president"; "permanent address"; "literature of permanent value"
言葉 | 永遠 |
---|---|
読み | えいえん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)永遠で永久である性質
(2)終わりのない時間
(3)一部の宗教で信じられている、永遠に存在する状態で、来世を意味付ける
(4)the quality of being timeless and eternal
(5)a state of eternal existence believed in some religions to characterize the afterlife
言葉 | 栄冠 |
---|---|
読み | えいかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)高い名誉であること
(2)優勝者に与えられる賞
(3)広く称えられ、賞賛されている状態もしくは特質
(4)a state of high honor
(5)the state or quality of being widely honored and acclaimed
言葉 | 鋭感 |
---|---|
読み | えいかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)対人関係での感情変化に対応する能力
(2)受容器と同等の感度
(3)the ability to respond to affective changes in your interpersonal environment
(4)sensitivity similar to that of a receptor organ; "he had a special antenna for public relations"
言葉 | 栄県 |
---|---|
読み | えいけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)中南東部の省直轄市(地級市)自貢市(Zigong Shi)が管轄する県。
西部を地級市の楽山市(Leshan Shi)に接する。
栄県大仏がある。
言葉 | エイコン |
---|---|
読み | えいこん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(英語で)ドングリ(団栗)。
言葉 | 叡山 |
---|---|
読み | えいざん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 栄進 |
---|---|
読み | えいしん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ある事業を進めること
(2)階級や地位を上げる行為
(3)進行か成長の促進あるいは何かの受理
(4)the advancement of some enterprise; "his experience in marketing resulted in the forwarding of his career"
(5)encouragement of the progress or growth or acceptance of something
言葉 | 曳船 |
---|---|
読み | えいせん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大きな船を引いたり押したりするために設計された、強力な小型ボート
(2)a powerful small boat designed to pull or push larger ships
姉妹サイト紹介
言葉 | 永川 |
---|---|
読み | えいせん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)朝鮮半島南東部、韓国東部の慶尚北道(Kyongsang-buk-do)(ケイショウホクドウ)南東部の都市。
道庁所在地のテグ(Taegu)(大邱)広域市の東北東。
「ヨンチョン」とも呼ぶ。
言葉 | 営繕 |
---|---|
読み | えいぜん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かをきちんと使える状態で維持するような行為
(2)activity involved in maintaining something in good working order; "he wrote the manual on car care"
言葉 | エイタン |
---|---|
読み | えいたん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イスラエルの大型無人攻撃機。
全長24メートル、全幅26メートル。
無積載で重量4.5トン、積載重量は約1トン。
実用最大高度は1万2,000メートル、
連続飛行は60時間。
「ヘロンTP(Heron-TP)」とも呼ぶ。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |