えで始まりるで終わる言葉
えで始まりるで終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 得る |
---|---|
読み | える |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 獲る |
---|---|
読み | える |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 選る |
---|---|
読み | える |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 剔る |
---|---|
読み | えぐる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)親指で押す
(2)穴を作る、特にとがった動力または手工具で
(3)内部を取り除く
(4)make a hole, especially with a pointed power or hand tool
(5)force with the thumb; "gouge out his eyes"
言葉 | エゲル |
---|---|
読み | えげる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ハンガリー北部、ヘベシュ県(Heves Megye)東部にある県都。
ビュック山地(Bukk Hegyseg)の南部、マートラ山地(Matra Hegyseg)の東部に位置する。
高級赤ワイン「エゲルの牡牛の血(Egri Bikaver)」の産地。
ドイツ語名は「エルラウ(Erlau)」。〈面積〉
105平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)6万2,474人(推計)。
2001(平成13)5万8,331人(2月1日現在)。
言葉 | 枝る |
---|---|
読み | えだる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)不眠不休で一睡もせず、仕事に励むこと。
言葉 | エチル |
---|---|
読み | えちる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)水素原子を1つ取り除くことにより、メタンから誘導される1価の炭化水素基C2H5
(2)the univalent hydrocarbon radical C2H5 derived from ethane by the removal of one hydrogen atom
言葉 | 絵どる |
---|---|
読み | えどる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 絵取る |
---|---|
読み | えどる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)塗料を塗る
(2)色を加える
(3)塗装する
(4)coat with paint
(5)apply paint to; coat with paint; "We painted the rooms yellow"
言葉 | エネル |
---|---|
読み | えねる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イタリア電力公社の略称。
言葉 | ENEL |
---|---|
読み | えねる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イタリア電力公社の略称。
言葉 | エルル |
---|---|
読み | えるる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ユダヤ暦の第12月(旧第6月)。
言葉 | エール |
---|---|
読み | えーる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イギリスから、1921年に独立を成し遂げた
(2)アイルランドの島を構成する32の州のうち26で成り立つ共和国
(3)けたたましい発言
(4)しばしば抗議か反対で
(5)英国人の慈善家で、コネチカットにある大学に貢献し、その栄誉をたたえて大学は改名された(1649年−1721年)
言葉 | エアゾル |
---|---|
読み | えあぞる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)気体中に散在している固体や液体の粒子
(2)圧力下で物質を保ちし、細かい粒子としてそれを放出することができるディスペンサー(通常推進剤ガスによる)
(3)a dispenser that holds a substance under pressure and that can release it as a fine spray (usually by means of a propellant gas)
(4)a cloud of solid or liquid particles in a gas
言葉 | 詠じる |
---|---|
読み | えいじる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 描ける |
---|---|
読み | えがける |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)描ける他動詞
言葉 | 役する |
---|---|
読み | えきする |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)特定の目的のために、または、それ固有のあるいは自然な目的のために仕事または雇用を作る
(2)業務に入れられる
(3)put into service; make work or employ for a particular purpose or for its inherent or natural purpose; "use your head!"; "we only use Spanish at home"; "I can't use this tool"; "Apply a magnetic field here"; "This thinking was applied to many projects"; "How do you utilize this tool?"; "I apply this rule to get good results"; "use the plastic bags to store the food"; "He doesn't know how to use a computer"
姉妹サイト紹介

言葉 | 益する |
---|---|
読み | えきする |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | エコール |
---|---|
読み | えこーる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | エシカル |
---|---|
読み | えしかる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | SL |
---|---|
読み | えすえる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)蒸気機関車の略称。
言葉 | エステル |
---|---|
読み | えすてる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)酸とアルコールから水を除去して起こる反応によって生成される
(2)ペルシアのユダヤ人全員を鏖殺する密謀を阻止した(プリム祭の祝宴としてユダヤ人に祝われるイベント)
(3)その王妃となるためにペルシアの王によって選ばれた美しいユダヤ人女性
(4)(Old Testament) a beautiful Jewess chosen by the king of Persia to be his queen; she stopped a plot to massacre all the Jews in Persia (an event celebrated by Jews as the feast of Purim)
言葉 | 閲する |
---|---|
読み | えっする |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)観察、確かめる、入念に調べるまたは検査する
(2)検査の意図で正確性を慎重に計る
(3)慎重に調べる
(4)情報源、権限に照らし合わせることによって、確かめる
(5)verify by consulting a source or authority; "check the spelling of this word"; "check your facts"
言葉 | エナメル |
---|---|
読み | えなめる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | ファッション |
(1)ワニスと顔料を混合した塗料、エナメル塗料をさす。エナメル加工したものをエナメルと表現することもある。「クロムなめし」をした革の表面をかるく磨き、水性塗料で下塗りし、油脂または合成樹脂を厚く塗って、乾燥させる。特徴としては、素材に鏡のような光沢がでる他、防水性も生まれる。布地やレザー、ビニールなどの素材にエナメル加工することが多い。エナメルレザーは、エナメル加工したレザー(革)をさす。
(2)金属やガラス、陶器の表面に装飾または保護のために塗られる、色のついたガラス質の化合物(不透明または部分的に透明)
(3)enamel
(4)a colored glassy compound (opaque or partially opaque) that is fused to the surface of metal or glass or pottery for decoration or protection
言葉 | エビゾる |
---|---|
読み | えびぞる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)調子に乗って周囲を怒らせ、フルボッコされること。
言葉 | Fl |
---|---|
読み | えふえる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フレロビウムの元素記号。
言葉 | エフセル |
---|---|
読み | えふせる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ダイムラー・クライスラー社製の水素自動車。
姉妹サイト紹介

言葉 | F-Cell |
---|---|
読み | えふせる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ダイムラー・クライスラー社製の水素自動車。
言葉 | エフタル |
---|---|
読み | えふたる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古代の中央アジアや西北インドで活躍した遊牧民族。
イラン系またはトルコ系と言われている。
5世紀中ころ、アム・ダリヤ川(Amu-Darya)中流のトハリスタン(Tokharistan)(トカラ)に出現し、東西貿易の要路を押えて、東部はホータン(Khotan)、西部はササン朝ペルシアにいたる大国となった。
558~ 561、突厥(トッケツ)とササン朝ペルシアとの挟撃を受けて滅び、 567年領土は両国に分割された。
アラビア名で「ハイタル(Haytal)」、中国名で「エンタツ(「(口偏+「厭」)(口偏+「達」)」)(yada)」,「悒怛(ユウタツ)」と、また「白い匈奴(キョウド)(the White Huns)」,「白いフン族」とも呼ぶ。
言葉 | エポール |
---|---|
読み | えぽーる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |