えで始まりじで終わる言葉
えで始まりじで終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 嬰児 |
---|---|
読み | えいじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)非常に年の若く(生後1年までの)、まだ歩いたり話したりできない子供
(2)保育する人に関連のある幼児
(3)a very young child (birth to 1 year) who has not yet begun to walk or talk; "the baby began to cry again"; "she held the baby in her arms"; "it sounds simple, but when you have your own baby it is all so different"
(4)an infant considered in relation to its nurse
言葉 | 英字 |
---|---|
読み | えいじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)話し言葉を表すために使用される、伝統的な、体系化された記号
(2)the conventional characters of the alphabet used to represent speech; "his grandmother taught him his letters"
言葉 | えこじ |
---|---|
読み | えこじ |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)指南または規律に抵抗する
(2)執拗に嫌がる、あるいは放棄するために執拗に嫌がることにより特徴付けられる
(3)tenaciously unwilling or marked by tenacious unwillingness to yield
(4)resistant to guidance or discipline; "Mary Mary quite contrary"; "an obstinate child with a violent temper"; "a perverse mood"; "wayward behavior"
言葉 | エッジ |
---|---|
読み | えっじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)物、面積または表面の外側の制限
(2)境界線、もしくは境界のすぐ内側の領域
(3)何かの中心から最もほど遠い場所
(4)a place farthest away from the center of something
(5)the outside limit of an object or area or surface; a place farthest away from the center of something; "the edge of the leaf is wavy"; "she sat on the edge of the bed"; "the water's edge"
言葉 | 絵文字 |
---|---|
読み | えもじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)象形文字に似た書体(普通読みにくい)
(2)象形文字で使われる図形文字
(3)絵文字を使う書記法
(4)writing that resembles hieroglyphics (usually by being illegible)
(5)a writing system using pictographs
言葉 | 臙脂 |
---|---|
読み | えんじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | エージ |
---|---|
読み | えーじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)顕著な特徴を持っている歴史の時代
(2)an era of history having some distinctive feature; "we live in a litigious age"
言葉 | 蝦夷富士 |
---|---|
読み | えぞふじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)羊蹄山(ヨウテイザン)の別名。
言葉 | 家原寺 |
---|---|
読み | えぱらじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大阪府堺市西区家原寺町(エバラジチョウ)にある寺。
本尊は文殊菩薩。
かつて本堂にチョークで合格祈願の願いを書かれていたことから「落書き寺」とも呼ばれていたが、現在は合格祈願の朱印入りの白いハンカチに願いを書いて奉納する。
言葉 | 恵林寺 |
---|---|
読み | えりんじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)山梨県甲州市塩山小屋敷(エンザンオヤシキ)にある臨済宗妙心寺派の寺。山号は乾徳山。
武田信玄・柳沢吉保らの墓がある。
言葉 | 永源寺 |
---|---|
読み | えいげんじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)滋賀県東近江市(ヒガシオウミシ)永源寺相谷町(エイゲンジアイダニチョウ)にある、臨済宗永源寺派の大本山。山号は瑞石山。
本尊聖観音(ショウカンノン)は「世継観音」として知られる。
境内は紅葉の名所として有名。
言葉 | 栄山寺 |
---|---|
読み | えいざんじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)奈良県五條市(ゴジョウシ)小島町(コジマチョウ)にある、真言宗豊山派(ブザンハ)の寺。
「えいさんじ(栄山寺)」とも呼ぶ。
言葉 | 叡福寺 |
---|---|
読み | えいふくじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大阪府南河内郡(ミナミカワチグン)太子町(タイシチョウ)にある太子宗の単立寺院。
野中寺(ヤチュウジ)の「中(ナカ)の太子」、大聖勝軍寺(ダイショウ・ショウグンジ)の「下(シモ)の太子」に対し、「上(カミ)の太子」と呼ぶ。
言葉 | 永平寺 |
---|---|
読み | えいへいじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)福井県吉田郡(ヨシダグン)永平寺町(エイヘイジチョウ)にある曹洞宗の大本山。山号は吉祥山。
言葉 | 永保寺 |
---|---|
読み | えいほうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)岐阜県多治見市(タジミシ)虎渓山町(コケイザンチョウ)にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は虎渓山(コケイザン)。
開基は夢窓疎石(ムソウ・ソセキ)、開山は元翁本元(ゲンオウ・ホンゲン)(仏徳禅師)。
開山堂・観音堂は国宝。
「こけいじ(古渓寺,巨景寺)」とも呼ぶ。
言葉 | 刳味 |
---|---|
読み | えぐりあじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)言葉または語調でひどく不快である性質
(2)極度の苦味
(3)the quality of being sharply disagreeable in language or tone
(4)extreme bitterness; "the acridity of alkali"
言葉 | Nゲージ |
---|---|
読み | えぬげーじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)鉄道模型の規格の規格の一つ。
車軸幅9ミリメートル、縮尺150分の1で小型のもの。
言葉 | 円覚寺 |
---|---|
読み | えんがくじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗(リンザイシュウ)円覚寺派の大本山。瑞鹿山(ズイロクサン)大円覚寺興聖禅寺(コウショウゼンジ)。
蒙古襲来(元寇)を機に、1282(弘安 5)北条時宗が国家安泰を祈願して宋僧無学祖元(ムガク・ソゲン)を開山とし建立。鎌倉五山の第二位。
建長寺と並び代々北条氏の保護を受け、関東の臨済宗の中心となる。数度の火災により衰微。江戸末期、中興の誠拙(セイセツ)和尚により伽藍が復興。また明治初年に今北洪川(イマキタ・コウセン)・釈宗演(シャク・ソウエン)の師弟により臨済禅近代化の先鋒として復興。
鎌倉時代の代表的な禅宗寺院で、特に禅宗様建築の舎利殿や洪鐘(オオガネ)と呼ばれる梵鐘は国宝。
域内に18ヶ寺の塔頭(タッチュウ)がある。殿,圓覺寺舎利殿),ぶつにちあん(仏日庵,佛日庵),おおがね(洪鐘)
言葉 | 圓覺寺 |
---|---|
読み | えんがくじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗(リンザイシュウ)円覚寺派の大本山。瑞鹿山(ズイロクサン)大円覚寺興聖禅寺(コウショウゼンジ)。
蒙古襲来(元寇)を機に、1282(弘安 5)北条時宗が国家安泰を祈願して宋僧無学祖元(ムガク・ソゲン)を開山とし建立。鎌倉五山の第二位。
建長寺と並び代々北条氏の保護を受け、関東の臨済宗の中心となる。数度の火災により衰微。江戸末期、中興の誠拙(セイセツ)和尚により伽藍が復興。また明治初年に今北洪川(イマキタ・コウセン)・釈宗演(シャク・ソウエン)の師弟により臨済禅近代化の先鋒として復興。
鎌倉時代の代表的な禅宗寺院で、特に禅宗様建築の舎利殿や洪鐘(オオガネ)と呼ばれる梵鐘は国宝。
域内に18ヶ寺の塔頭(タッチュウ)がある。殿,圓覺寺舎利殿),ぶつにちあん(仏日庵,佛日庵),おおがね(洪鐘)
言葉 | 円通寺 |
---|---|
読み | えんつうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)東京都荒川区南千住にある寺。
791(延暦10)坂上田村麻呂が開創と伝えられる古刹。
江戸時代には「百観音」と呼ばれ、親しまれた。
言葉 | 圓通寺 |
---|---|
読み | えんつうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)東京都荒川区南千住にある寺。
791(延暦10)坂上田村麻呂が開創と伝えられる古刹。
江戸時代には「百観音」と呼ばれ、親しまれた。
言葉 | 延命寺 |
---|---|
読み | えんめいじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)東京都荒川区南千住二丁目にある浄土宗の寺。
小塚原刑場の刑死者の菩提(ボダイ)を弔うため敷地内に1741(寛保元. 8.)造立の「首切り地蔵」が境内に移転されている。
刑場跡地に延命寺が建立されたが、1895(明治28)土浦線(現:常磐貨物線)敷設工事のために、「首切り地蔵」とともに現在地に移転させられた。
言葉 | 円融寺 |
---|---|
読み | えんゆうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)京都府京都市右京区花園仁和寺付近にある寺。四円寺(シエンジ)の一つ。
言葉 | 永昌寺 |
---|---|
読み | えいしょうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)東京都台東区東上野5-1-2にある寺。
言葉 | エジプト文字 |
---|---|
読み | えじぷともじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古代エジプト人が使用した文字。
絵文字から発達した象形文字で、表意文字であるとともに表音文字でもあった。
紀元前3,000年ころにヒエログリフック(ヒエログリフィ)と呼ばれる書体が作られ、紀元前2,700年ころに簡略化してヒエラティックが、さらに紀元前700年ころからデモティックが使用された。
ロゼッタ・ストーン(Rosetta stone)の碑文が鍵となって解読された。
言葉 | 円教寺 |
---|---|
読み | えんきょうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)兵庫県姫路市北部の書写(ショシャ)にある天台宗の寺。山号は書写山(ショシャザン)。
本尊は如意輪観音(ニョイリンカンノン)で、西国三十三所の第二十七番札所(フダショ)。
大伽藍(ダイガラン)は書写山の山上にあり、古制を残した特色ある山上伽藍となっている。
平安中期、 966(康保 3)性空(ショウクウ)の創建。
室町時代の大講堂・食堂(ジキドウ)・常行堂(ジョウギョウドウ)・金剛堂(コンゴウドウ)・護法堂(ゴホウドウ)・鐘楼(ショウロウ)などが立ち並ぶ。
講堂安置の釈迦(シャカ)三尊像と摩尼殿(マニデン)(観音堂)安置の四天王像は創建当初のもので重要文化財。
「えんぎょうじ(円教寺)」,「書写寺(しょしゃでら,そさでら)」とも呼ぶ。
(2)京都府京都市右京区花園仁和寺付近にあった寺。四円寺(シエンジ)の一つ。
言葉 | 円宗寺 |
---|---|
読み | えんしゅうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)四円寺(シエンジ)の一つ、円明寺(エンミョウジ)の後身。
言葉 | 円乗寺 |
---|---|
読み | えんじょうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)京都府京都市右京区花園仁和寺付近にあった寺。四円寺(シエンジ)の一つ。
言葉 | 円成寺 |
---|---|
読み | えんじょうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)奈良県奈良市忍辱山町(ニンニクセンチョウ)にある真言宗御室派(オムロハ)の寺。山号は忍辱山。
言葉 | 円明寺 |
---|---|
読み | えんみょうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)京都府京都市右京区花園仁和寺付近、仁和寺の西南方にあった寺。四円寺(シエンジ)の一つ。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |