うで始まりんで終わる言葉
うで始まりんで終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | ウィン |
---|---|
読み | うぃん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古英語のルーン文字で”w”に相当する文字の読み。
「ウェン(wen)」とも読む。
(2)アメリカ合衆国中南部、アーカンソー州(Arkansas State)北東部のクロス郡(Cross County)の郡都。
言葉 | 迂遠 |
---|---|
読み | うえん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)認知症やてんかん患者に見られる思考障害の一種です。話の細かい部分にとらわれたり、話がまわりくどいなど、本題になかなか移らない特長があります。
言葉 | ウォン |
---|---|
読み | うぉん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)韓国の通貨の基本単位
(2)北朝鮮の通貨の基本単位
(3)the basic unit of money in South Korea
(4)the basic unit of money in North Korea
言葉 | 圓 |
---|---|
読み | うぉん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 烏桓 |
---|---|
読み | うかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国漢代に東蒙古にいたモンゴル系遊牧民族。
前3世紀末、匈奴(Xiongnu)(キョウド)に滅ぼされ東胡(Dong Hu)(トウコ)が東西2派に分かれたうち、南方のラオハ河(老哈河)上流(熱河地方)を根拠地にした部族。一方はシラムレン川(Xar Moron)流域の鮮卑族(Xianbei Zu)(センピゾク)。
後漢(Hou Han)末期に勢力が強大になり中国北辺の脅威となったが、3世紀の初め魏(Wei)の曹操(Cao Cao)(ソウ・ソウ)によって滅ぼされた。
「うがん(烏桓,烏丸)」とも呼ぶ。
言葉 | 右岸 |
---|---|
読み | うがん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 烏金 |
---|---|
読み | うきん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 右舷 |
---|---|
読み | うげん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)船首か機首の方を向いた搭乗者に対し、船か航空機の右側
(2)the right side of a ship or aircraft to someone who is aboard and facing the bow or nose
言葉 | ウコン |
---|---|
読み | うこん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)熱帯アジアの多年生草本
(2)黄色い花と大型で香りの高い濃黄色の根茎を持つ、インドで広く栽培される熱帯植物
(3)香辛料と黄色い染料の原料
(4)widely cultivated tropical plant of India having yellow flowers and a large aromatic deep yellow rhizome; source of a condiment and a yellow dye
言葉 | 鬱金 |
---|---|
読み | うこん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 植物 |
(1)ショウガ科ウコン属の植物。学名:Curcuma longa L.
言葉 | 右衽 |
---|---|
読み | うじん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)衣服を右前(ミギマエ)に着ること。
中国では右衽を中華の風習とし、左衽を夷狄(イテキ)の習俗とした。
言葉 | 羽前 |
---|---|
読み | うぜん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)旧国名。東山道の出羽(デワ)の南半分。現在の山形県の大部分。
1868年、出羽を羽前・羽後(ウゴ)に分割。
1871(明治 4)廃藩置県。
1876(明治 9)山形県となる。
言葉 | 烏孫 |
---|---|
読み | うそん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国漢代から南北朝初期に西域にいたトルコ系遊牧民族。また、その国。
匈奴(Xiongnu)の西方の天山北路(Tianshan Beilu)、イスイククル湖([露]Ozero Issyk-Kul’)畔からイリ川([露]Reka Ili)の盆地に住んでいた。
漢が匈奴に対抗するため烏孫と結んだことで有名。漢の武帝(Wu Di)が張騫(Zhang Qian)(チョウ・ケン)を遣(ツカ)わして同盟を結び、さらに公主を降嫁させて匈奴を牽制し、西域経営を容易にした。
その後、匈奴の圧迫を受け、5世紀には柔然(Rouran)(ジュウゼン)の侵略を受け、パミール高原に移り衰えた。
言葉 | ウテン |
---|---|
読み | うてん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国、漢代から宋代にかけての西域オアシス都市国家の一つ。西域交通路(シルクロード)の天山南路に位置する文化・貿易上の要地。
現在の中国新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu’er Zizhiqu)、タリム盆地([英]Tarim Basin)南辺にあるホータン(Khotan)(和田)。西四鎮)
言葉 | 雨天 |
---|---|
読み | うてん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大気中で凝縮された水蒸気から成る滴という形での水の落下
(2)water falling in drops from vapor condensed in the atmosphere
言葉 | ウラン |
---|---|
読み | うらん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)重い有毒の銀灰色の放射性金属元素
(2)核燃料および核兵器に用いられる
(3)多くの同位体に存在する
(4)used for nuclear fuels and nuclear weapons
(5)occurs in many isotopes
言葉 | 烏輪 |
---|---|
読み | うりん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)太陽の別称。
姉妹サイト紹介

言葉 | 雨林 |
---|---|
読み | うりん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | うろん |
---|---|
読み | うろん |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)予想通りではない
(2)不確実性あるいは不確かさをはらんだ
(3)質問を受けやすい
(4)疑いまたは疑念を受けやすい
(5)subject to question; "questionable motives"; "a questionable reputation"; "a fire of questionable origin"
言葉 | 胡乱 |
---|---|
読み | うろん |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)信用または保証が足りない、または足りないことを示している
(2)lacking or indicating lack of confidence or assurance; "uncertain of his convictions"; "unsure of himself and his future"; "moving with uncertain (or unsure) steps"; "an uncertain smile"; "touched the ornaments with uncertain fingers"
言葉 | ウィーン |
---|---|
読み | うぃーん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)オーストリア共和国の首都。〈人口〉
1976(昭和51)159万人。
1988(昭和63)148万3,000人。
言葉 | 維也納 |
---|---|
読み | うぃーん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)オーストリア共和国の首都。〈人口〉
1976(昭和51)159万人。
1988(昭和63)148万3,000人。
言葉 | 維納 |
---|---|
読み | うぃーん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)オーストリア共和国の首都。〈人口〉
1976(昭和51)159万人。
1988(昭和63)148万3,000人。
言葉 | ウェイン |
---|---|
読み | うぇいん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)漸次的下降(大きさや強さ、力、数において)
(2)英国の作家(1925年−1994年)
(3)おおぐま座にある一群の7つの明るい星
(4)English writer (1925-1994)
(5)a group of seven bright stars in the constellation Ursa Major
言葉 | 上盤 |
---|---|
読み | うえばん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ウエポン |
---|---|
読み | うえぽん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)戦いまたは狩猟に使われる機材または道具
(2)any instrument or instrumentality used in fighting or hunting; "he was licensed to carry a weapon"
言葉 | 宇賀神 |
---|---|
読み | うがじん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)白蛇(ハクジャ)を神として祀ったもの。
「うかじん(宇賀神)」,「うかのかみ(宇賀の神)」とも呼ぶ。
(2)穀物の神。 「うかじん(宇賀神)」,「うかのかみ(宇賀の神)」とも呼ぶ。
(3)(特に)弁財天の別称。 「うかじん(宇賀神)」,「うかのかみ(宇賀の神)」とも呼ぶ。
(4)狐の神。 「うかじん(宇賀神)」,「うかのかみ(宇賀の神)」とも呼ぶ。
(5)(転じて)福の神の総称。 「うかじん(宇賀神)」,「うかのかみ(宇賀の神)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

言葉 | 浮き文 |
---|---|
読み | うきもん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)浮き織りにして刺繍(シシュウ)したように見える文様。
単に「うきおり(浮き織り,浮織り,浮織)」とも呼ぶ。
言葉 | 浮き紋 |
---|---|
読み | うきもん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)浮き織りにして刺繍(シシュウ)したように見える文様。
単に「うきおり(浮き織り,浮織り,浮織)」とも呼ぶ。
言葉 | 浮文 |
---|---|
読み | うきもん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)浮き織りにして刺繍(シシュウ)したように見える文様。
単に「うきおり(浮き織り,浮織り,浮織)」とも呼ぶ。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |