うで始まりしで終わる言葉
うで始まりしで終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 丑 |
---|---|
読み | うし |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
言葉 | 牛 |
---|---|
読み | うし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 輸送、牛 |
言葉 | 羽枝 |
---|---|
読み | うし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)羽の板状部分を成す羽弁(ウベン)(vane)の構成要素。
羽軸から左右に伸び、さらに羽枝から多数の小羽枝(羽小枝)(barbule)が伸びている。小羽枝には小さな鉤状(カギジョウ)の突起(トッキ)があって隣りの羽枝から伸びる小羽枝の突起と絡(カラ)み合い、バラバラにならずに集合体として羽弁を形成している。
言葉 | 雨師 |
---|---|
読み | うし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)雨をつかさどる神。雨の神。六神(リクシン)の一神。
言葉 | 齲歯 |
---|---|
読み | うし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)虫歯。
言葉 | 宇城市 |
---|---|
読み | うきし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、市 |
(1)地名 市の名称 熊本県宇城市
言葉 | 宇佐市 |
---|---|
読み | うさし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、市 |
(1)地名 市の名称 大分県宇佐市
言葉 | 宇治市 |
---|---|
読み | うじし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、市 |
(1)地名 市の名称 京都府宇治市
言葉 | 宇陀市 |
---|---|
読み | うだし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、市 |
(1)地名 市の名称 奈良県宇陀市
言葉 | 写 |
---|---|
読み | うつし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)左右が逆になっているよく似たもの
(2)別のものと同様、または同一になるよう作られたもの
(3)人物の肖像(特に彫刻の形での)
(4)オリジナルと正確に一致しているコピー
(5)書かれた記録(例えば法律上のまたは学校の記録)の複写物
言葉 | 写し |
---|---|
読み | うつし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)口述のタイプされたものとして、特にある媒体から他の媒体へとコピーされる物
(2)別のものと同様、または同一になるよう作られたもの
(3)オリジナルと正確に一致しているコピー
(4)再生する行為
(5)オリジナルでないコピー
言葉 | 遷 |
---|---|
読み | うつし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)状態間の相関的な違い
(2)変化あるいは変形の結果
(3)特にある出来事の前と後の状況について
(4)a relational difference between states
(5)the result of alteration or modification; "there were marked changes in the lining of the lungs"; "there had been no change in the mountains"
言葉 | 宇土市 |
---|---|
読み | うとし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、市 |
(1)地名 市の名称 熊本県宇土市
言葉 | 宇部市 |
---|---|
読み | うべし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、市 |
(1)地名 市の名称 山口県宇部市
言葉 | ウルシ |
---|---|
読み | うるし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ウルシの原料になる有毒な浸出液を産するアジアの小高木
(2)small Asiatic tree yielding a toxic exudate from which lacquer is obtained
言葉 | 漆 |
---|---|
読み | うるし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)光沢のある長持ちする黒い塗装で、元々は東洋からきた
(2)ある種の樹木から得られる黒色の樹脂のような物質で、天然ワニスとして用いられる
(3)lacquer with a durable glossy black finish, originally from the orient
(4)a black resinous substance obtained from certain trees and used as a natural varnish
言葉 | 運指 |
---|---|
読み | うんし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)楽器で違う音符(もしくは連続する音符)を鳴らすための指の配置
(2)the placement of the fingers for playing different notes (or sequences of notes) on a musical instrument
姉妹サイト紹介

言葉 | 植木師 |
---|---|
読み | うえきし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 上田市 |
---|---|
読み | うえだし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、市 |
(1)地名 市の名称 長野県上田市
言葉 | 上野市 |
---|---|
読み | うえのし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)三重県伊賀市にある伊賀鉄道伊賀線の駅名。
言葉 | 魚津市 |
---|---|
読み | うおづし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、市 |
(1)地名 市の名称 富山県魚津市
言葉 | 浮き石 |
---|---|
読み | うきいし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)基盤から遊離した状態で不安定に重なっている石。
強い風が吹いたり、または人が押したり乗ったりすると、ぐらぐらと揺(ユ)れるもの。
(2)河床の石の下を水が流れているもの。 魚の住処(スミカ)や産卵床となる。
言葉 | 浮石 |
---|---|
読み | うきいし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)河床の石の下を水が流れているもの。
魚の住処(スミカ)や産卵床となる。
(2)基盤から遊離した状態で不安定に重なっている石。 強い風が吹いたり、または人が押したり乗ったりすると、ぐらぐらと揺(ユ)れるもの。
言葉 | うきは市 |
---|---|
読み | うきはし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、市 |
(1)地名 市の名称 福岡県うきは市
言葉 | 浮き橋 |
---|---|
読み | うきはし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 浮橋 |
---|---|
読み | うきはし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 憂き節 |
---|---|
読み | うきふし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)不幸なもしくは苦痛な状態
(2)a state of misfortune or affliction; "debt-ridden farmers struggling with adversity"; "a life of hardship"
姉妹サイト紹介

言葉 | 憂節 |
---|---|
読み | うきふし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)愛する人を失ったことによる激しい悲しみ(特に死によって)
(2)不幸なもしくは苦痛な状態
(3)intense sorrow caused by loss of a loved one (especially by death)
(4)a state of misfortune or affliction; "debt-ridden farmers struggling with adversity"; "a life of hardship"
言葉 | 烏山市 |
---|---|
読み | うさんし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)朝鮮半島中西部、韓国北西方、京畿道(Kyonggi-do)(ケイキドウ)の都市。
北緯37.15°、東経127.07°の地。
「オサン市(烏山市)」とも呼ぶ。〈人口〉
1995(平成 7)7万0,500人。
2003(平成15)8万9,300人。
言葉 | 牛石 |
---|---|
読み | うしいし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)牛の形をした大石。
京都府京都市北白川など全国各地の天神社の境内などに祀(マツ)られている。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |