写し
読み | うつし |
---|---|
ローマ字 | utsushi |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)copy that is not the original; something that has been copied
(2)オリジナルでないコピー
(3)真似て細工を施した物
(4)an act of copying
(5)複写する行為
(6)a copy that corresponds to an original exactly; "he made a duplicate for the files"
(7)オリジナルと正確に一致しているコピー
(8)a duplicate copy
(9)something written, especially copied from one medium to another, as a typewritten version of dictation
(10)口述のタイプされたものとして、特にある媒体から他の媒体へとコピーされる物
(11)a thing made to be similar or identical to another thing; "she made a copy of the designer dress"; "the clone was a copy of its ancestor"
(12)別のものと同様、または同一になるよう作られたもの
(13)the act of making copies; "Gutenberg's reproduction of holy texts was far more efficient"
(14)再生する行為
(15)a reproduction of a written record (e.g. of a legal or school record)
(16)書かれた記録(例えば法律上のまたは学校の記録)の複写物
「写し」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"写し"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
---|---|---|
写しという言葉は日常的に使う漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字でも「写」で、小学校2年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
6 |
画数が少なく簡単に書ける言葉です。書きやすさだけでなく見た目にもシンプルで柔らかい印象を与えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
写しの読み方毎に難易度を判定しています。 写しは"うつし"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"写し"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象