うで始まりぎで終わる言葉
うで始まりぎで終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 浮木 |
---|---|
読み | うきぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)輸送のために、または、泳者のためのプラットホームとして使われることができる平らな浮揚物(通常木または厚板でできている)
(2)a flat float (usually made of logs or planks) that can be used for transport or as a platform for swimmers
言葉 | ウコギ |
---|---|
読み | うこぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)セリ目(Apiales)ウコギ科(Araliaceae)ウコギ属(Acan-thopanax)の落葉低木。
生け垣に用い、若葉は食用、根の皮は薬用になる。
言葉 | 五加 |
---|---|
読み | うこぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)セリ目(Apiales)ウコギ科(Araliaceae)ウコギ属(Acan-thopanax)の落葉低木。
生け垣に用い、若葉は食用、根の皮は薬用になる。
言葉 | 五加木 |
---|---|
読み | うこぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)セリ目(Apiales)ウコギ科(Araliaceae)ウコギ属(Acan-thopanax)の落葉低木。
生け垣に用い、若葉は食用、根の皮は薬用になる。
言葉 | ウサギ |
---|---|
読み | うさぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)長い耳と短い尾があるウサギ科の様々なせん孔動物のいずれか
(2)各種のウサギまたは(野生または家畜の)野ウサギの肉で、食物として食べられる
(3)一部はペットまたは食用に家畜化されて飼育された
(4)flesh of any of various rabbits or hares (wild or domesticated) eaten as food
(5)any of various burrowing animals of the family Leporidae having long ears and short tails
言葉 | 兎 |
---|---|
読み | うさぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物 |
(1)長い耳と短い尾があるウサギ科の様々なせん孔動物のいずれか
(2)哺乳類。
(3)各種のウサギまたは(野生または家畜の)野ウサギの肉で、食物として食べられる
(4)一部はペットまたは食用に家畜化されて飼育された
(5)アジアと北米西部の岩がちの高地の小さな短い耳をもった穴に棲む哺乳類
言葉 | 鵜杉 |
---|---|
読み | うすぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)山形県最上町にあるJP東日本陸羽東線の駅名。
言葉 | ウツギ |
---|---|
読み | うつぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)白またはピンク色の花をゆるい末端の房があり、通常ぎざぎざの対生の葉と、細かく刻まれた皮のあるウツギ属の様々な低木のいずれか
(2)any of various shrubs of the genus Deutzia having usually toothed opposite leaves and shredding bark and white or pink flowers in loose terminal clusters
言葉 | 卯木 |
---|---|
読み | うつぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ユキノシタ目(Saxifragales)ユキノシタ科(Saxifraga-ceae)ウツギ属(Deutzia)の落葉低木。
5月ころ、穂の形に白色の五弁の花をつける。
「ユキミグサ(雪見草)」,「うのはな(卯の花)」とも呼ぶ。
言葉 | 空木 |
---|---|
読み | うつぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ユキノシタ目(Saxifragales)ユキノシタ科(Saxifraga-ceae)ウツギ属(Deutzia)の落葉低木。
5月ころ、穂の形に白色の五弁の花をつける。
「ユキミグサ(雪見草)」,「うのはな(卯の花)」とも呼ぶ。
言葉 | 腕木 |
---|---|
読み | うでぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)電柱の上部に、直角に取り付けた横木。
架空線(電線)を支持する。
(2)柱や梁(ハリ)などに、一端を横に突き出して取り付けた材。 垂木(タルキ)や庇(ヒサシ)など他の部分から加わる重みを支える。
言葉 | うなぎ |
---|---|
読み | うなぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ヨーロッパ・アメリカの淡水でとれる細長い魚
(2)大きなウナギは、通常燻製にされるか、塩水につけられる
(3)ウナギの脂肪分が多い身
(4)the fatty flesh of eel; an elongate fish found in fresh water in Europe and America; large eels are usually smoked or pickled
言葉 | ウナギ |
---|---|
読み | うなぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大きなウナギは、通常燻製にされるか、塩水につけられる
(2)ヨーロッパ・アメリカの淡水でとれる細長い魚
(3)ウナギの脂肪分が多い身
(4)すべすべした粘着性のたいてい鱗の無い皮膚と連続するたてびれを持つが、腹びれが無い貪欲な蛇のような海洋性・淡水性魚類
(5)large eels are usually smoked or pickled
言葉 | 鰻 |
---|---|
読み | うなぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物 |
(1)すべすべした粘着性のたいてい鱗の無い皮膚と連続するたてびれを持つが、腹びれが無い貪欲な蛇のような海洋性・淡水性魚類
(2)魚類。
(3)voracious snakelike marine or freshwater fishes with smooth slimy usually scaleless skin and having a continuous vertical fin but no ventral fins
言葉 | 産着 |
---|---|
読み | うぶぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 産衣 |
---|---|
読み | うぶぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 上着 |
---|---|
読み | うわぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)袖を持ち肩から下に向けて体を覆う外側の衣服
(2)屋外で着られる
(3)冬に服の上に着られる重いコート
(4)尻またはひざまで伸びる様々なゆるい外套のどれか
(5)他の衣服の上に着用する衣服
姉妹サイト紹介

言葉 | 上衣 |
---|---|
読み | うわぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 表着 |
---|---|
読み | うわぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)尻またはひざまで伸びる様々なゆるい外套のどれか
(2)他の衣服の上に着用する衣服
(3)a garment worn over other garments
(4)any of a variety of loose fitting cloaks extending to the hips or knees
言葉 | 移り気 |
---|---|
読み | うつりぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)軽薄な特性
(2)理性や判断力より、気まぐれな思い付きで行動する特性
(3)奇妙な、想像力に富む、または気まぐれなアイデア
(4)まじめでない、賢明でない
(5)ほとんど価値や意味のないもの
言葉 | 海葱 |
---|---|
読み | うみねぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)小さな白い花の密集した穂状花序を持ち、薬効成分を持つ球根を産する
(2)having dense spikes of small white flowers and yielding a bulb with medicinal properties
言葉 | 淡萌黄 |
---|---|
読み | うすもえぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 薄萌葱 |
---|---|
読み | うすもえぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ウミウナギ |
---|---|
読み | うみうなぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 海鰻 |
---|---|
読み | うみうなぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 売りつなぎ |
---|---|
読み | うりつなぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 鱗釘 |
---|---|
読み | うろこくぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)額縁・写真立ての裏板などの留め具。
三角形の小さく薄い板で、一方が釘または鋲(ビョウ)で枠(ワク)などに固定され、自身は水平に回転する。
材質は木・金属(軟鉄・銅・アルミなど)・プラスチックなど多種。
「葉鋲(ハビョウ)」,「三角釘」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

言葉 | ウマヅラハギ |
---|---|
読み | うまづらはぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フグ目(Tetraodontiformes)カワハギ科(Monacanthidae)の海産の硬骨魚。
全長約30センチメートルで、カワハギ(皮剥)に比べて細長く、吻(フン)が長く口は小さい。体色は青く、腹部は色がうすい。
クラゲなどを食べる。
日本沿岸と東シナ海に生息。
食用となり、旬(シュン)は冬季。白身は淡白、肝は濃厚な味で、鍋物などに珍重される。
単に「ウマヅラ(馬面)」とも呼ぶ。
言葉 | 馬面剥 |
---|---|
読み | うまづらはぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フグ目(Tetraodontiformes)カワハギ科(Monacanthidae)の海産の硬骨魚。
全長約30センチメートルで、カワハギ(皮剥)に比べて細長く、吻(フン)が長く口は小さい。体色は青く、腹部は色がうすい。
クラゲなどを食べる。
日本沿岸と東シナ海に生息。
食用となり、旬(シュン)は冬季。白身は淡白、肝は濃厚な味で、鍋物などに珍重される。
単に「ウマヅラ(馬面)」とも呼ぶ。
言葉 | 裏葉柳 |
---|---|
読み | うらはやなぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |