U-I-A-Iの韻を踏む言葉

U-I-A-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉繰出し
読みくりだし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)どこかを歩く行為

(2)the act of walking somewhere

(3)the act of walking somewhere; "he took a walk after lunch"

さらに詳しく


言葉踏み台
読みふみだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)ある目的を達するため、足掛かりとして一時利用するもの。

(2)高い所の物を取ったり、高い所へ上るために使用する、足場とする台。 「くらかけ(鞍掛,鞍懸)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉釘鍛冶
読みくぎかじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)釘などの小物を作る鍛冶屋(カジヤ)・鍛冶職人。

さらに詳しく


言葉釣あい
読みつりあい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クレジットの合計と会計デビット間の等価性

(2)力が互いを取り消す安定した状態

(3)平衡状態

(4)(デザインなどで)ある全体における部分や要素の調和のとれた配置や関係

(5)a stable situation in which forces cancel one another

さらに詳しく


言葉釣り橋
読みつりばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通路部分が橋の両端に留められたケーブルで支えられている橋

(2)a bridge that has a roadway supported by cables that are anchored at both ends

さらに詳しく


言葉釣り針
読みつりばり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)魚を釣るための刺のある針

(2)a sharp barbed hook for catching fish

さらに詳しく


言葉釣合い
読みつりあい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クレジットの合計と会計デビット間の等価性

(2)分布の均衡

(3)平衡状態

(4)(デザインなどで)ある全体における部分や要素の調和のとれた配置や関係

(5)a state of equilibrium

さらに詳しく


言葉頚巻き
読みくびまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)暖かくするためにあるいは装飾用に頭、首、あるいは肩の回りに付ける衣類

(2)a garment worn around the head or neck or shoulders for warmth or decoration

さらに詳しく


言葉頸巻き
読みくびまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)暖かくするためにあるいは装飾用に頭、首、あるいは肩の回りに付ける衣類

(2)a garment worn around the head or neck or shoulders for warmth or decoration

さらに詳しく


言葉首巻き
読みくびまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)暖かくするためにあるいは装飾用に頭、首、あるいは肩の回りに付ける衣類

(2)a garment worn around the head or neck or shoulders for warmth or decoration

さらに詳しく


言葉うきは市
読みうきはし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 福岡県うきは市

さらに詳しく


言葉くちばし
読みくちばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥の骨性の突き出た両顎

(2)鳥(例えば、亀)以外の動物の嘴のような口

(3)beaklike mouth of animals other than birds (e.g., turtles)

(4)horny projecting mouth of a bird

さらに詳しく


言葉くにさき
読みくにさき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)海上自衛隊の「おおすみ型」大型輸送艦(LST4003)。
基準排水量8,900トン。
広島県呉市の呉基地に所属。

さらに詳しく


言葉つき出し
読みつきだし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)膨れ出るか、突出しているか、その環境から突出する何か

(2)something that bulges out or is protuberant or projects from its surroundings

(3)something that bulges out or is protuberant or projects from its surroundings; "the gun in his pocket made an obvious bulge"; "the hump of a camel"; "he stood on the rocky prominence"; "the occipital protuberance was well developed"; "the bony excrescence between its horns"

さらに詳しく


言葉ふり出し
読みふりだし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一般用途、または公式な目的のために、(通常多数の)品目を支給する行為

(2)the act of providing an item for general use or for official purposes (usually in quantity)

(3)the act of providing an item for general use or for official purposes (usually in quantity); "a new issue of stamps"; "the last issue of penicillin was over a month ago"

さらに詳しく


言葉クチナシ
読みくちなし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クチナシ属の様々な低木および小高木の総称で、香りのよい白または黄色の大きな花を持つ

(2)any of various shrubs and small trees of the genus Gardenia having large fragrant white or yellow flowers

さらに詳しく


言葉クビライ
読みくびらい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国のモンゴル人皇帝、ジンギス・カンの孫息子で、彼の祖父の中国の征服を完了した

(2)彼は元王朝を設立して、現代の北京の場所に大きい首都を建設し、そこでマルコ・ポーロに接見した(1216年−1294年)

(3)he establish the Yuan dynasty and built a great capital on the site of modern Beijing where he received Marco Polo (1216-1294)

(4)Mongolian emperor of China and grandson of Genghis Khan who completed his grandfather's conquest of China

(5)Mongolian emperor of China and grandson of Genghis Khan who completed his grandfather's conquest of China; he establish the Yuan dynasty and built a great capital on the site of modern Beijing where he received Marco Polo (1216-1294)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉スビタビ
読みすびたび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チェコ共和国中央部、パルドゥビツェ州(Pardubicky Kraj)南東部のスビタビ県中央部にある県都。

さらに詳しく


言葉フビライ
読みふびらい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)元の初代皇帝(1215~1294)。在位:1260~1294。廟号(ビョウゴウ)は世祖(セイソ)。
ジンギス汗の孫、ツルイの次子、マング汗の弟。
「クビライ」,「クビライ汗(カン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ブイアイ
読みぶいあい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)130以上南東にあるヴァージン諸島

(2)米国の属領

(3)a dependent territory of the United States

(4)more than 130 southeastern Virgin Islands

(5)more than 130 southeastern Virgin Islands; a dependent territory of the United States

さらに詳しく


言葉不似合い
読みふにあい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)調和して結合するのが簡単でない

(2)not easy to combine harmoniously

さらに詳しく


言葉売り出し
読みうりだし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特別な割引価格で買える機会(通常短期間)

(2)an occasion (usually brief) for buying at specially reduced prices

(3)an occasion (usually brief) for buying at specially reduced prices; "they held a sale to reduce their inventory"; "I got some great bargains at their annual sale"

さらに詳しく


言葉売り買い
読みうりかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)売ったり買ったりするという、特定の事例

(2)財貨とサービスの商業上の交易(国内もしくは国際市場での売買)

(3)(商業活動を営むときなどに)グループ内、もしくはグループ間で取引する行為

(4)a particular instance of buying or selling

(5)a particular instance of buying or selling; "it was a package deal"; "I had no further trade with him"; "he's a master of the business deal"

さらに詳しく


言葉売り買い
読みうりかい
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)仕事をする

(2)取引に携わる

(3)生活費のために売りに出す

(4)do business

(5)do business; offer for sale as for one's livelihood; "She deals in gold"; "The brothers sell shoes"

さらに詳しく


言葉尽きない
読みつきない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)永遠に、または、無期限に続けるさま

(2)continuing forever or indefinitely

(3)continuing forever or indefinitely; "the ageless themes of love and revenge"; "eternal truths"; "life everlasting"; "hell's perpetual fires"; "the unending bliss of heaven"

さらに詳しく


言葉打ち出し
読みうちだし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)芝居・相撲などの興行(コウギョウ)で、その日の興行の終り。んしゅうらく(千秋楽)(2)

さらに詳しく


言葉抜き書き
読みぬきがき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)より大きな作品から選択された一節

(2)a passage selected from a larger work

(3)a passage selected from a larger work; "he presented excerpts from William James' philosophical writings"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉抽き出し
読みぬきだし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)すべらせて入れたり出したりする

(2)家具についている箱状の容器

(3)a boxlike container in a piece of furniture

(4)a boxlike container in a piece of furniture; made so as to slide in and out

さらに詳しく


言葉振りだし
読みふりだし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一般用途、または公式な目的のために、(通常多数の)品目を支給する行為

(2)何かの初めの部分の出来事

(3)the act of providing an item for general use or for official purposes (usually in quantity)

(4)the act of providing an item for general use or for official purposes (usually in quantity); "a new issue of stamps"; "the last issue of penicillin was over a month ago"

(5)the event consisting of the start of something

さらに詳しく


言葉振り出し
読みふりだし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一般用途、または公式な目的のために、(通常多数の)品目を支給する行為

(2)何かの初めの部分の出来事

(3)the act of providing an item for general use or for official purposes (usually in quantity)

(4)the act of providing an item for general use or for official purposes (usually in quantity); "a new issue of stamps"; "the last issue of penicillin was over a month ago"

(5)the event consisting of the start of something

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]