O-U-E-I-E-Iの韻を踏む言葉

O-U-E-I-E-Iの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。
1件目から23件目を表示
言葉口蹄疫
読みこうていえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)口と蹄のまわりの潰瘍を特徴とする、ひづめの割れている足の動物の急性接触伝染病

(2)acute contagious disease of cloven-footed animals marked by ulcers in the mouth and around the hoofs

さらに詳しく


言葉合成的
読みごうせいてき
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)統合によって

(2)総合的な方法

(3)by synthesis

(4)by synthesis; in a synthetic manner; "some of these drugs have been derived from opium and others have been produced synthetically"

さらに詳しく


言葉孝成帝
読みこうせいてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)前漢の第12代皇帝。在位:BC.  33~BC,   7。
諱(イミナ)は「劉(「敖」冠+「馬」)(Liu Ao)(リュウ・ゴウ)」、諡号(シゴウ)は「統宗(Tong Zong)」。
「成帝(Cheng Di)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉宋慶齢
読みそうけいれい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の政治家(1893. 1.27~1981. 5.29)。上海生れ。実業家でキリスト教の宣教師宋嘉樹(Jiashu)の次女、中華民国の要職を務める財閥孔祥煕(Kong Xiangxi)(コウ・ショウキ)の妻宋靄齢(Ailing)(アイレイ)の妹、財政家の宋子文(Ziwen)(シブン)の姉、蒋介石(Jiang JieShi)(ショウ・カイセキ)の妻宋美齢(Meiling)(ビレイ)の姉。
アメリカに留学後、1911(明治44)中国革命の父孫文(Sun Wen)(ソン・ブン)の秘書となる。1915.10.25(大正 4)日本の東京で孫文と結婚。
孫文の死後は国民党左派の中心人物として武漢で婦人運動を指導。1927(昭和 2)蒋介石が反共政策をとると対立してソ連を訪問し外遊。
1932(昭和 7)魯迅(Lu Xun)(ロ・ジン)・蔡元培(Cai Yuanpei)(サイ・ゲンバイ)らと民権保障同盟を結成し主席となる。1937(昭和12)香港で保衛中国同盟を設立し、難民救済などに従事。
1941. 1.(昭和16)皖南事件(新四軍攻撃事件)に対して、蒋の裏切り・国民政府の反動化を非難。
1949(昭和24)中華人民共和国が成立すると中央人民政府副主席に選出され、1954(昭和29)国人民代表大会常務委員会副委員長、1959(昭和34)・1965(昭和40)国家副主席に就任するなど、1975(昭和50)まで要職にあった。
1981. 5.(昭和56)白血病が悪化すると、15日中国共産党中央政治局から入党が認められ、16日全国人民代表大会常務委員会から名誉国家主席の称号を贈与され、29日に死去。
「国母(コクモ,コクボ)」とも呼ぶ。うしぶん(宋子文),そうびれい(宋美齢),かんなんじけん(皖南事件)

さらに詳しく


言葉小赤壁
読みしょうせきへき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)お茶の水の別称。

さらに詳しく


言葉強制的
読みきょうせいてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)強制されるか、または強いられる

(2)自然でない

(3)自発性が欠如しているさま

(4)規定通りに必要である

(5)forced or compelled

さらに詳しく


言葉強制的
読みきょうせいてき
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)回避できない方法で

(2)in a manner that cannot be evaded

(3)in a manner that cannot be evaded; "the ministry considers that contributions to such a fund should be met from voluntary donations rather than from rates compulsorily levied."

さらに詳しく


言葉徴兵制
読みちょうへいせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)義務兵役

(2)compulsory military service

さらに詳しく


言葉抑制性
読みよくせいせい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)抑える傾向がある

(2)tending to suppress

(3)tending to suppress; "the government used suppressive measures to control the protest"

さらに詳しく


言葉抑制的
読みよくせいてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)行動の制限的な

(2)restrictive of action

(3)restrictive of action; "a repressive regime"; "an overly strict and inhibiting discipline"

さらに詳しく


言葉攻撃性
読みこうげきせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)攻撃的に振る舞う傾向

(2)a disposition to behave aggressively

さらに詳しく


言葉測定系
読みそくていけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何らかの特定の定量化を容易にする測定に関連したシステム

(2)a system of related measures that facilitates the quantification of some particular characteristic

さらに詳しく


言葉澄泥石
読みとうでいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東部、江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)南部の蘇州市(Suzhou Shi)(ソシュウシ)霊岩山(霊巌山)(Lingyan Shan)西麓で産出する凝灰岩(ギョウカイガン)。
硯(スズリ)や壺(ツボ)などに加工・彫刻される。
「れいがんせき(霊岩石,霊巌石)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉紅衛兵
読みこうえいへい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)過激な政治運動で、毛沢東主義の原則を信奉する中国の若者によるもの

(2)a radical political movement by Chinese youths who espoused Maoist principles

さらに詳しく


言葉統計的
読みとうけいてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)統計の、または、統計に関する

(2)of or relating to statistics

(3)of or relating to statistics; "statistical population"

さらに詳しく


言葉統計的
読みとうけいてき
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)統計に関して

(2)with respect to statistics

(3)with respect to statistics; "this is statistically impossible"

さらに詳しく


言葉肯定的
読みこうていてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)ベストを予想するさま

(2)同意を主張するか、与えるさま

(3)賞賛または承認を表すか、明らかにするさま

(4)affirming or giving assent

(5)affirming or giving assent; "an affirmative decision"; "affirmative votes"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉行政的
読みぎょうせいてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)行政の、行政に関する、または、行政に責任のある

(2)of or relating to or responsible for administration

さらに詳しく


言葉豪渓駅
読みごうけいえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県総社市にある、JR伯備線(ハクビセン)の駅。
総社(ソウジャ)駅と日羽(ヒワ)駅の間。

さらに詳しく


言葉透明性
読みとうめいせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電磁放射線の自由な通貨を許す

(2)permitting the free passage of electromagnetic radiation

さらに詳しく


言葉雍正帝
読みようせいてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)清朝の第五代皇帝(1678~1735)。在位:1722~1735。
姓は愛新覺羅([満州語]Aisingioro)、諱(イミナ)は胤禛(Yin-zhen)(インシン)、廟号(ビョウゴウ)は世宗、諡号(シゴウ)は憲皇帝。康煕帝の第四子。
独裁専制政治を行い、外征をあまり行なわずに内治に専心し、官吏の綱紀を正し、軍機処(Junjichu)の創設、地丁銀(チテイギン)の普及させ財政を充実。
ロシアとの間にキャフタ条約(1727)を結び、国境貿易を開いた。
キリスト教に対しては厳禁の方針をとり、宣教師をマカオに追放した。

さらに詳しく


言葉鼓舞激励
読みこぶげきれい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人に希望や支援を与える行為

(2)承認と支持の表現

(3)the act of giving hope or support to someone

(4)the expression of approval and support

さらに詳しく


1件目から23件目を表示
[戻る]