宋慶齢
読み | そうけいれい |
---|---|
ローマ字 | soukeirei |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の政治家(1893. 1.27~1981. 5.29)。上海生れ。実業家でキリスト教の宣教師宋嘉樹(Jiashu)の次女、中華民国の要職を務める財閥孔祥煕(Kong Xiangxi)(コウ・ショウキ)の妻宋靄齢(Ailing)(アイレイ)の妹、財政家の宋子文(Ziwen)(シブン)の姉、蒋介石(Jiang JieShi)(ショウ・カイセキ)の妻宋美齢(Meiling)(ビレイ)の姉。 アメリカに留学後、1911(明治44)中国革命の父孫文(Sun Wen)(ソン・ブン)の秘書となる。1915.10.25(大正 4)日本の東京で孫文と結婚。 孫文の死後は国民党左派の中心人物として武漢で婦人運動を指導。1927(昭和 2)蒋介石が反共政策をとると対立してソ連を訪問し外遊。 1932(昭和 7)魯迅(Lu Xun)(ロ・ジン)・蔡元培(Cai Yuanpei)(サイ・ゲンバイ)らと民権保障同盟を結成し主席となる。1937(昭和12)香港で保衛中国同盟を設立し、難民救済などに従事。 1941. 1.(昭和16)皖南事件(新四軍攻撃事件)に対して、蒋の裏切り・国民政府の反動化を非難。 1949(昭和24)中華人民共和国が成立すると中央人民政府副主席に選出され、1954(昭和29)国人民代表大会常務委員会副委員長、1959(昭和34)・1965(昭和40)国家副主席に就任するなど、1975(昭和50)まで要職にあった。 1981. 5.(昭和56)白血病が悪化すると、15日中国共産党中央政治局から入党が認められ、16日全国人民代表大会常務委員会から名誉国家主席の称号を贈与され、29日に死去。 「国母(コクモ,コクボ)」とも呼ぶ。うしぶん(宋子文),そうびれい(宋美齢),かんなんじけん(皖南事件)
「宋慶齢」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"宋慶齢"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
5 |
---|---|---|
宋慶齢は一般的な漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字は「慶」で中学校2年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
2 |
総画数が32画で、これくらい画数の多い漢字だと人よってはちょっと書くのが面倒と感じる言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
2 |
宋慶齢の読み方毎に難易度を判定しています。 宋慶齢は"そうけいれい"と読みます。 一般的な読み方ではないことから、なかなか難しいかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"宋慶齢"の同音異義語
"宋慶齢"のイメージは強い?優しい/弱い?
!["宋慶齢"は強い印象の言葉](/img/survey/strong.png)
強い印象
![](/img/icon/icon-arw-prev@2x.png)
![どちらとも言えない](/img/survey/neutral.png)
どちらとも言えない
![](/img/icon/icon-arw-next@2x.png)
!["宋慶齢"は優しい/弱い印象の言葉](/img/survey/week.png)
弱い印象