O-O-I-Nの韻を踏む言葉

O-O-I-Nの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。
1件目から10件目を表示
言葉殿人
読みとのじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)支配者の法廷の付添人

(2)an attendant at the court of a sovereign

さらに詳しく


言葉処女林
読みしょじょりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)を人間の活動によって、成熟したか過度に成熟した生態系に多少影響を受け、なくしている森または森林地帯

(2)forest or woodland having a mature or overly mature ecosystem more or less uninfluenced by human activity

さらに詳しく


言葉補助員
読みほじょいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)要求の実現、または努力や目標の推進に貢献する人

(2)a person who contributes to the fulfillment of a need or furtherance of an effort or purpose

(3)a person who contributes to the fulfillment of a need or furtherance of an effort or purpose; "my invaluable assistant"; "they hired additional help to finish the work"

さらに詳しく


言葉補助輪
読みほじょりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([英]training wheels)自転車に乗る訓練中に、後輪の両脇に着ける小さい車輪。
倒れないようにするもので、うまく乗れるようになったら取り外す。

(2)可動部の動きをスムーズにする小さい車。 原則、可動部の重量を支えていないもの。

さらに詳しく


言葉補助金
読みほじょきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あらゆる金銭的援助

(2)公的に有益な会社に政府によって支払われる援助

(3)a grant paid by a government to an enterprise that benefits the public

(4)a grant paid by a government to an enterprise that benefits the public; "a subsidy for research in artificial intelligence"

(5)any monetary aid

さらに詳しく


言葉ボドキン
読みぼどきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(装飾用の)長いヘアピン・束髪ピン。

(2)ひも通し用の大針。 服の縁(ヘリ)などにレースやリボンを通すもの。

(3)千枚通し。

(4)短剣・ダガー(dagger)・スチレット(stiletto)。

さらに詳しく


言葉ボドミン
読みぼどみん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス、イングランド地方コーンウォール州(the County of Cornwall)にある町。
北緯50.47°、西経4.74°の地。
コーンウォール半島中央部にあり、高原地帯の荒地ボドミン・ムーア(Bodmin Moor)で知られる。〈人口〉
1991(平成 3)1万5,000人。
2004(平成16)1万5,300人。

さらに詳しく


言葉ボロディン
読みぼろでぃん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ソ連の革命家(1884~1951)。本名はグルーゼンベルグ(Grusenberg)。
ラトビアのユダヤ人家庭に生れる。
共産党員として活躍し、1919(大正 8)から海外各地に赴(オモム)く。
トルコのケマル・アタチェルクの顧問となる。
1923(大正12)中国国民党・広東政府最高顧問として中国に赴き、国民革命を指導。
1927(昭和 2)武漢における国共分裂とともに中国から放逐。
1951(昭和26)粛清(シュクセイ)。
「ボロジン」とも呼ぶ。

(2)ロシアの作曲家・化学者(1833~1887)。ペテルブルク生れ。 ペテルブルグ薬科外科アカデミーで薬学と化学を学ぶ。 1856(安政 3)ムソルグスキーの知遇を得る。 1858(安政 5)薬学博士号を取得。 1862(文久 2)バラーキレフ(Milii Alekseevich Balakirev)の知遇を得、ロシア国民楽派に参加。 1864(元治元)ペテルブルグ薬科外科アカデミーの教授となる。 本職の有機化学の研究を続けながら、ロシア民族音楽の創造に努力し、ロシア国民楽派の五人組の一人となる。 代表作は1862(文久 2)『ピアノ五重奏曲』・1867(慶応 3)『交響曲一番』・1876(明治 9)『交響曲二番』・『交響曲三番』・1881(明治14)『弦楽四重奏曲第2番』、歌劇『イーゴリ公([露]Knyazi Igori)』、1880(明治13)交響詩『中央アジアの草原にて([英]In the Steppes of Central Asia)』など。 「ボロジン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ボードウィン
読みぼーどうぃん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オランダの軍医(1820~1885)。ドルトレヒト生れ。
グローニンゲン大学で医学を学ぶ。
陸軍医学校の教官。
1862(文久 2)長崎医学校の教師として来日。
1867(慶応 3)休暇で一旦帰国。
1869. 1.(明治 2)再来日し、大阪医学校(現:大阪大学医学部)で教鞭をとる。
1870.10.28(明治 3)帰国。

さらに詳しく


1件目から10件目を表示
[戻る]