E-I-A-Aの韻を踏む言葉
E-I-A-Aの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。1件目から25件目を表示 |
言葉 | 手力 |
---|---|
読み | てぢから |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)岐阜県岐阜市にある名鉄各務原線の駅名。
言葉 | 捩花 |
---|---|
読み | ねじばな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 植物 |
(1)ラン科ネジバナ属の植物。学名:Spiranthes sinensis (Pers.) Ames var. amoena (M. Bieberson) Hara
言葉 | 紅皿 |
---|---|
読み | べにざら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)口紅(クチベニ)をつけるための皿。
皿に紅が塗りつけてあり、口紅をつける度(タビ)に、薬指の先ににツバ(唾)をつけて必要なだけ溶いて用いるもの。
(2)説話上の、醜(ミニク)い妹。
(3)太田道灌(ドウカン)(1432~1486)の歌の友をしたという女性。 狩りの途中に雨に遭(ア)った道灌が、農家でミノ(蓑)を貸してほしいと求めたところ、少女(紅皿)が「七重八重(ナナエ・ヤエ)、花は咲けども山吹(ヤマブキ)の、み(実)のひとつだに無きぞ悲しき」と古歌のあるヤマブキの一枝を差し出した。家臣に「ミノがない」という意味だと教えられた道灌は、無学を恥じて和歌を勉強し、後に紅皿を江戸城に呼んで和歌の友としたという。 道灌の死後、大久保に庵(イオリ)を建てて尼(アマ)となり、死後その地に葬(ホオム)られたという。
言葉 | 紅花 |
---|---|
読み | べにばな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ユーラシア産のアザミに似た植物で、赤またはオレンジ色の頭花と、高価な油がとれる種が目的で広く栽培される
(2)キク科ベニバナ属の植物。学名:Carthamus tinctorius L.
(3)thistlelike Eurasian plant widely grown for its red or orange flower heads and seeds that yield a valuable oil
言葉 | 紅赤 |
---|---|
読み | べにあか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 銘柄 |
---|---|
読み | めいがら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)商品またはサービスに付けられた名前
(2)恥辱や汚名の象徴
(3)製品のメーカーか販売業者を特定する正式に登録された記号
(4)認識できる種類
(5)a formally registered symbol identifying the manufacturer or distributor of a product
言葉 | 銭型 |
---|---|
読み | ぜにがた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 関山 |
---|---|
読み | せきやま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)新潟県妙高市にあるJP東日本信越本線の駅名。
言葉 | 関川 |
---|---|
読み | せきがわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)愛媛県四国中央市にあるJR四国予讃線の駅名。
言葉 | 関鯖 |
---|---|
読み | せきさば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大分県大分市の東端の佐賀関(サガノセキ)漁業協同組合員が高島周辺の漁場で一本釣りしたマサバのブランド名。
言葉 | 制咤迦 |
---|---|
読み | せいたか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)不動明王の二大童子・八大童子の第八。矜羯羅(コンガラ)とともに不動明王の脇侍(ワキジ)で明王の右側に立つ。
教理的には怒りを表して人々の誤ちをただすという。
像容は童子形で、怒りの相を表し、身は紅蓮色で緋色の天衣(テンネ)をまとい、左手に三鈷(サンコ)の独鈷杵(トツコショ)を、右手に金剛棒を執る。
髻(モトドリ)を五つに結った五髻(ゴケイ)や白馬に乗る例もある。
「せいたかどうじ(制多迦童子,勢多迦童子,制咤迦童子)」とも呼ぶ。動八大童子)
言葉 | 制多迦 |
---|---|
読み | せいたか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)不動明王の二大童子・八大童子の第八。矜羯羅(コンガラ)とともに不動明王の脇侍(ワキジ)で明王の右側に立つ。
教理的には怒りを表して人々の誤ちをただすという。
像容は童子形で、怒りの相を表し、身は紅蓮色で緋色の天衣(テンネ)をまとい、左手に三鈷(サンコ)の独鈷杵(トツコショ)を、右手に金剛棒を執る。
髻(モトドリ)を五つに結った五髻(ゴケイ)や白馬に乗る例もある。
「せいたかどうじ(制多迦童子,勢多迦童子,制咤迦童子)」とも呼ぶ。動八大童子)
言葉 | 勢多迦 |
---|---|
読み | せいたか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)不動明王の二大童子・八大童子の第八。矜羯羅(コンガラ)とともに不動明王の脇侍(ワキジ)で明王の右側に立つ。
教理的には怒りを表して人々の誤ちをただすという。
像容は童子形で、怒りの相を表し、身は紅蓮色で緋色の天衣(テンネ)をまとい、左手に三鈷(サンコ)の独鈷杵(トツコショ)を、右手に金剛棒を執る。
髻(モトドリ)を五つに結った五髻(ゴケイ)や白馬に乗る例もある。
「せいたかどうじ(制多迦童子,勢多迦童子,制咤迦童子)」とも呼ぶ。動八大童子)
言葉 | 愛知川 |
---|---|
読み | えちがわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)滋賀県愛荘町にある近江鉄道本線の駅名。
言葉 | 手痛さ |
---|---|
読み | ていたさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)例えば、痛みや天候のような好ましくないものの程度に使われる
(2)耐え難い苦難
(3)something hard to endure
(4)something hard to endure; "the asperity of northern winters"
(5)used of the degree of something undesirable e.g. pain or weather
言葉 | 手近さ |
---|---|
読み | てぢかさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)比較的少ない距離に由来する空間的特質
(2)the spatial property resulting from a relatively small distance
(3)the spatial property resulting from a relatively small distance; "the sudden closeness of the dock sent him into action"
言葉 | 手近な |
---|---|
読み | てぢかな |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介
![ことづて](/img/cotozute_pc.png)
言葉 | 映画化 |
---|---|
読み | えいがか |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)フィルムに記録する
(2)映画を作成する、あるいは映画にするために採用する
(3)make a film of or adopt so as to make into a film
(4)make a film of or adopt so as to make into a film; "cinematize history"
(5)record in film
言葉 | 検見川 |
---|---|
読み | けみがわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)千葉県千葉市花見川区にある京成千葉線の駅名。
言葉 | 赤裸裸 |
---|---|
読み | せきらら |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)その通常、または普通であるカバーがない状態
(2)ほかの事からを切り離されたさま
(3)むき出しで純粋である
(4)入念に作り上げること、減少すること、隠すことに欠けている
(5)追加も変更もなしで
言葉 | 軽らか |
---|---|
読み | けいらか |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | 関サバ |
---|---|
読み | せきさば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大分県大分市の東端の佐賀関(サガノセキ)漁業協同組合員が高島周辺の漁場で一本釣りしたマサバのブランド名。
言葉 | 駅馬車 |
---|---|
読み | えきばしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)以前、町の間の通常のルート上で乗客と郵便物を運ぶのに用いられた大きな四頭立て馬車
(2)a large coach-and-four formerly used to carry passengers and mail on regular routes between towns
(3)a large coach-and-four formerly used to carry passengers and mail on regular routes between towns; "we went out of town together by stage about ten or twelve miles"
言葉 | ベニバナ |
---|---|
読み | べにばな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ユーラシア産のアザミに似た植物で、赤またはオレンジ色の頭花と、高価な油がとれる種が目的で広く栽培される
(2)thistlelike Eurasian plant widely grown for its red or orange flower heads and seeds that yield a valuable oil
1件目から25件目を表示 |