A-I-I-Nの韻を踏む言葉

A-I-I-Nの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。
61件目から84件目を表示< 前の30件
言葉雷沈
読みらいちん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に)魚雷攻撃を受けて沈没すること。

(2)艦船が水雷に接触して沈没すること。

(3)魚雷攻撃で沈没させること。(1)

さらに詳しく


言葉雷神
読みらいじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カミナリ(雷)を起こすと考えられた神。カミナリを神格化したもの。
姿は鬼に似て、トラ(虎)の皮のフンドシ(褌)を履(ハ)き、幾つかの小太鼓を輪形に連ねて背に負い、手にバチ(桴)を持つ。

さらに詳しく


言葉黴菌
読みばいきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)しばしば、植物であると考えられる

(2)その語は専門的には使われない

(3)分類学は難しい

(4)微小生命体(特に病気をもたらすバクテリア)

(5)核分裂により生産される葉緑素のない単細胞、非細胞球形、渦巻き状の、あるいは棒状の有機体

さらに詳しく


言葉ばい菌
読みばいきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)しばしば、植物であると考えられる

(2)その語は専門的には使われない

(3)分類学は難しい

(4)微小生命体(特に病気をもたらすバクテリア)

(5)核分裂により生産される葉緑素のない単細胞、非細胞球形、渦巻き状の、あるいは棒状の有機体

さらに詳しく


言葉借り賃
読みかりちん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地所、施設、設備、またはサービスの使用に対して賃借人が所有者に行う支払い、あるいは連続の支払い

(2)a payment or series of payments made by the lessee to an owner for use of some property, facility, equipment, or service

さらに詳しく


言葉借り金
読みかりきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある人から別の人に借りられたお金、商品、またはサービス

(2)money or goods or services owed by one person to another

さらに詳しく


言葉沙里院
読みさりいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)南西部、黄海北道(Hwang-haebuk-do)(コウカイホクドウ)西部の道庁所在地。

さらに詳しく


言葉焼き印
読みやきいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家畜に焼き印を入れるのに用いる

(2)implement used to brand live stock

さらに詳しく


言葉貸し賃
読みかしちん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地所、施設、設備、またはサービスの使用に対して賃借人が所有者に行う支払い、あるいは連続の支払い

(2)a payment or series of payments made by the lessee to an owner for use of some property, facility, equipment, or service

さらに詳しく


言葉貸し金
読みかしきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一時的な金銭の支給(一般に金利付きで)

(2)the temporary provision of money (usually at interest)

さらに詳しく


言葉アニリン
読みあにりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニトロベンゼンから得られ、染料、プラスティック、医薬品の製造に用いられる、油性の有毒な液体アミン

(2)アニリンとは合成塗料の一種。皮革の仕上げにアニリン染料を用いる手法があるり、アニリン仕上げと言う。この手法を用いると、透明感ある(塗料によりできた)膜ができ、革の持つ模様を最大限に活かすことができる。例)アニリンカーフとは、アニリンで仕上げられたカーフ(子牛の皮)。

(3)oily poisonous liquid amine obtained from nitrobenzene and used to make dyes and plastics and medicines

(4)aniline

さらに詳しく


言葉アリシン
読みありしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニンニクの有効成分の一つ。揮発性(キハツセイ)のイオウ化合物。
ニンニク([学]allium sativum)に含まれている硫化アリル類のアリイン(Alliin)が、擦(ス)るか潰(ツブ)すなどで細胞が傷付けられると、共存する酵素アリナーゼ(Allinase)の作用で加水分解を受け、臭気と辛味を持つアリシンに変わる。
食物中のビタミンB1を体に吸収されやすくすると言われている。

さらに詳しく


言葉サリシン
読みさりしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)柳の皮から採る配糖体(グリコシド)。

さらに詳しく


言葉タイビン
読みたいびん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベトナム北部、紅河デルタ地帯南東部のタイビン省南西部にある省都。

さらに詳しく


言葉タイピン
読みたいぴん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネクタイを定位置に留めるピン

(2)a pin used to hold the tie in place

さらに詳しく


言葉バイリン
読みばいりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2つの言語を口語的に話す能力

(2)the ability to speak two languages colloquially

さらに詳しく


言葉パーシ人
読みぱーしじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゾロアスター教を起源とする一神教宗派の信徒

(2)ペルシア人の子孫である

(3)現在はインド西部で見られる

(4)a member of a monotheistic sect of Zoroastrian origin

(5)a member of a monotheistic sect of Zoroastrian origin; descended from the Persians; now found in western India

さらに詳しく


言葉マイチン
読みまいちん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「放線菌(actinomycetes)に由来する」を表す語形成要素。

さらに詳しく


言葉アイリーン
読みあいりーん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(英語圏の)女性の名前。

(2)平和の女神エイレネ(Irene)の英語名。

さらに詳しく


言葉アビリーン
読みあびりーん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)テキサス州中部の都市

(2)トピーカの西方向へのカンザス中部の町

(3)ドワイト・デーヴィッド・アイゼンハワーの故郷

(4)a city in central Texas

(5)a town in central Kansas to the west of Topeka

さらに詳しく


言葉カリーニン
読みかりーにん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ソ連のソビエト政治家で国家元首(1875年−1946年)

(2)soviet statesman and head of state of the USSR (1875-1946)

さらに詳しく


言葉ダイ・イン
読みだいいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)示威行為の一つ。
核兵器の開発・配備・使用などに抗議して、集会参加者が死んだまねをして路上などにずらりと横たわり、犠牲者の様子を表す示威行動。

さらに詳しく


言葉ダージリン
読みだーじりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド北部で栽培される、上品で種類が豊富な紅茶

(2)a fine variety of black tea grown in northern India

さらに詳しく


61件目から84件目を表示< 前の30件
[戻る]