"ピ"から始まる言葉
"ピ"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。61件目から90件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |
言葉 | ピロー |
---|---|
読み | ぴろー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)まくら(枕)。
言葉 | ピンク |
---|---|
読み | ぴんく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ピング |
---|---|
読み | ぴんぐ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ネットワーク上で相手先ホストとの間のIPレベルの接続を確認するコマンド。
「ICMPエコー(ICMP echo)」とも呼ぶ。
言葉 | ピンズ |
---|---|
読み | ぴんず |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マージャン(麻雀)の三種類の数牌(shupai)(シューパイ)の一種。
丸(◎)を1~9個描いた、9種類がある。
「トンズ(筒子
言葉 | ピンチ |
---|---|
読み | ぴんち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)苦痛である、または困窮した状況
(2)突然の思いがけない危機(通例危険を伴う)で緊急な行動をとる必要があること
(3)a painful or straitened circumstance; "the pinch of the recession"
(4)a sudden unforeseen crisis (usually involving danger) that requires immediate action; "he never knew what to do in an emergency"
言葉 | ピント |
---|---|
読み | ぴんと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)見解の最大限の明快さ、明瞭さ
(2)光(あるいは他の放射物)が集中する点、もしくは光が分岐する点
(3)光学系で描画される画像の、最大の透明性と明瞭性
(4)何に対する注意あるいはエネルギーの集中
(5)maximum clarity or distinctness of an image rendered by an optical system
言葉 | ピン川 |
---|---|
読み | ぴんがわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ピーア |
---|---|
読み | ぴーあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカ合衆国中央北西部、サウスダコタ州(South Dakota State)中央部にある州都。ヒューズ郡(Hughes County)の郡都。
言葉 | ピーカ |
---|---|
読み | ぴーか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ピーク |
---|---|
読み | ぴーく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)最大に繁栄、もしくは生産をあげている時期
(2)成長、発達、または展開すると考えられる事の頂点
(3)山の頂上
(4)the highest point of anything conceived of as growing or developing or unfolding
(5)the summit of a mountain
言葉 | ピース |
---|---|
読み | ぴーす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ピーチ |
---|---|
読み | ぴーち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 食物、果物 |
言葉 | ピーボ |
---|---|
読み | ぴーぼ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ピーマ |
---|---|
読み | ぴーま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)北アメリカ・インディアンの一部族。
アメリカ合衆国南西部のアリゾナ州南部からメキシコ北部に居住。
言葉 | ピール |
---|---|
読み | ぴーる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)果物・野菜などの皮。
言葉 | ピアジェ |
---|---|
読み | ぴあじぇ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スイスの心理学者で、子供の認知発達の研究で知られる(1896年−1980年)
(2)Swiss psychologist remembered for his studies of cognitive development in children (1896-1980)
言葉 | ピアス郡 |
---|---|
読み | ぴあすぐん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカ合衆国北西部、ワシントン州(Washington State)中西部の郡。
郡都はタコマ(Tacoma)。〈人口〉
1980(昭和55)48万2,692人。
1990(平成 2)58万6,203人。
2000(平成12)70万0,820人。
2005(平成17)75万3,787人。
姉妹サイト紹介

言葉 | ピアソン |
---|---|
読み | びあそん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)カナダの第19代首相(1897. 4.23~1972.12.27)。在任:1963. 4.22~1968. 4.20。
言葉 | ピアノ線 |
---|---|
読み | ぴあのせん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ピアリー |
---|---|
読み | ぴありー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)米国の北極探検家、米国の海軍士官で、北極に達した最初の人間であると考えられている(1856年−1920年)
(2)United States Arctic explorer and United States naval officer who has been regarded as the first man to reach the North Pole (1856-1920)
言葉 | ピアーノ |
---|---|
読み | ぴあーの |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ピウラ県 |
---|---|
読み | ぴうらけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)南アメリカ、ペルー北西部の県。南部をランバイエケ県(De-partamento de Lambayeque)、北西部をトゥンベス県(Departa-mento de Tumbes)に接し、北東部をエクアドルに隣接し、西部を太平洋に面する。
県都はピウラ。〈面積〉
3万5,892.49平方キロメートル。〈人口〉
1993(平成 5)130万9,300人。
2003(平成15)166万2,600人。
言葉 | ピオチェ |
---|---|
読み | ぴおちぇ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカ合衆国西部、ネバダ州(Nevada State)南東部のリンカーン郡(Lincoln County)北東部にある郡都。
言葉 | ピオリア |
---|---|
読み | ぴおりあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ピオリム |
---|---|
読み | ぴおりむ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)速度を上げること。
言葉 | ピオーネ |
---|---|
読み | ぴおーね |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ブドウの栽培品種の一つ。
果実は大粒・大房で、巨峰(キョホウ)に似るが、大衆品。
「ピヨーネ」とも呼ぶ。
言葉 | ピカドン |
---|---|
読み | ぴかどん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)核分裂(重要素(ウラニウム235またはプラトニウム239)の核を分裂させること)によって莫大なエネルギーが放出される核兵器
(2)a nuclear weapon in which enormous energy is released by nuclear fission (splitting the nuclei of a heavy element like uranium 235 or plutonium 239)
姉妹サイト紹介

言葉 | ピカンテ |
---|---|
読み | ぴかんて |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(スペイン語で)(味が)辛(カラ)い、ピリッとした。
言葉 | ピカール |
---|---|
読み | ぴかーる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スイスの実験物理学者・軍人(1884~1962)。
自作の気球により、1931~1932(昭和 6~昭和 7)成層圏を観測。
フランスの深海潜水艇バチスカーフ(bathyscaphe)を考案し、1948(昭和23)建造。
1953(昭和28)イタリアでトリエステ号(the Trieste)を建造し、1953~1954(昭和28~昭和29)自ら深海潜水実験を行う。ステ号)
言葉 | ピギョン |
---|---|
読み | ぴぎょん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(フランス語で)切妻。
61件目から90件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |