ピース
読み | ぴーす |
---|---|
ローマ字 | pisu |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1) 戦争のないときの一般的な状態(the state prevailing during the absence of war)
(2) 何かの少量(a small quantity of anything; "a morsel of paper was all he needed")(a small quantity of anything)
⇒紙の一片は彼が必要としたすべてであった(a small quantity of anything)
(3) 停戦条約(a treaty to cease hostilities; "peace came on November 11th")(a treaty to cease hostilities)
⇒11月11日に和平が結ばれた(a treaty to cease hostilities)
(4) 小さな一片(特に切り捨てられた部分)(a small piece of anything (especially a piece that has been snipped off))
(5) 仲の良い間柄争いのないこと(harmonious relations; freedom from disputes; "the roommates lived in peace together")(harmonious relations)(freedom from disputes)
⇒ルームメートたちはうまくいっていた(freedom from disputes)
(6) 大きいものから一人前に切り分けたもの(a serving that has been cut from a larger portion; "a piece of pie"; "a slice of bread")(a serving that has been cut from a larger portion)
⇒1切れのパン(a serving that has been cut from a larger portion)
「ピース」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"ピース"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
7 |
---|---|---|
ピースという言葉は非常に簡単な漢字を使っている言葉です。一番難しい漢字でも「ピ」、「ー」、「ス」で、小学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
6 |
画数が少なく簡単に書ける言葉です。書きやすさだけでなく見た目にもシンプルで柔らかい印象を与えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
ピースの読み方毎に難易度を判定しています。 ピースは"ぴーす"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"ピース"の同音異義語
"ピース"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象