"パン"がつく言葉
"パン"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。91件目から120件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |
言葉 | シャンパン |
---|---|
読み | しゃんぱん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)発泡性の白ワインで、シャンパーニュで作られるもの、または、そこで作られたものに似たもの
(2)a white sparkling wine either produced in Champagne or resembling that produced there
言葉 | ジェラパン |
---|---|
読み | じぇらぱん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マレーシア北西部、マレー半島西岸にあるペラ州(negeri Perak)の州都イポー(Ipoh)市の西部地区。
言葉 | スパンエア |
---|---|
読み | すぱんえあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スペインの航空会社。
「スパンエアー」とも呼ぶ。
言葉 | スパンカー |
---|---|
読み | すぱんかー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)船の最後檣(通常ミズンマスト)にかける(帆)
(2)a fore-and-aft sail set on the aftermost lower mast (usually the mizzenmast) of a vessel
言葉 | ソースパン |
---|---|
読み | そーすぱん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)煮るか、沸騰するために使われる
(2)柄のついた深鍋
(3)used for stewing or boiling
(4)a deep pan with a handle; used for stewing or boiling
言葉 | チノパンツ |
---|---|
読み | ちのぱんつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)チノクロス(chino cloth)と呼ぶ厚手の綾織(アヤオ)り綿布で作られたズボン(パンツ)。
作業衣などの制服や普段着に使用され、色はカーキー・茶・ネービーブルーなど。
「チノパン」,「綿パン」とも呼ぶ。
言葉 | デーツパン |
---|---|
読み | でーつぱん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ドッグパン |
---|---|
読み | どっぐぱん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ノビスパン |
---|---|
読み | のびすぱん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸時代初期、日本でのノバ・イスパニア(現在のメキシコ)の呼称。
言葉 | バナナパン |
---|---|
読み | ばななぱん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | パンカビ属 |
---|---|
読み | ぱんかびぞく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)遺伝子の研究に広く使われる黒い被子器をもつ菌属
(2)パン屋に深刻な損害を与えるオレンジの胞子の塊で、いくつかの種を含む
(3)genus of fungi with black perithecia used extensively in genetic research
(4)includes some forms with orange spore masses that cause severe damage in bakeries
(5)genus of fungi with black perithecia used extensively in genetic research; includes some forms with orange spore masses that cause severe damage in bakeries
言葉 | パンガン島 |
---|---|
読み | ぱんがんとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)タイ王国南部、タイランド湾(Gulf of Thailand)西部にある島。
リゾート地。スラタニ県(Changwat Surat Thani)に属する。
「パガン島」とも呼ぶ。
言葉 | パンガー県 |
---|---|
読み | ぱんがーけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)タイ王国南西部、マレー半島基部の西部アンダマン海(Anda-man Sea)側の県。南部にプーケット島(Koh Phuket)から成るプーケット県がある。
県都はパンガー。
「パンガ県」とも呼ぶ。〈面積〉
4,170.9平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)21万2,900人。
2000(平成12)23万4,000人。
2003(平成15)24万4,800人。
言葉 | パンケーキ |
---|---|
読み | ぱんけーき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 食物 |
(1)鉄板の上で両側で揚げられる1個の平らなやせたバッター
言葉 | パンシロン |
---|---|
読み | ぱんしろん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ロート製薬製の複合胃腸薬。
言葉 | パンジャビ |
---|---|
読み | ぱんじゃび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)北西インドのパンジャブに占める大多数の人々のメンバー
(2)インド北西部のパンジャブの大部分の人々によって話されるインド語派の言語
(3)the Indic language spoken by most people in Punjab in northwestern India
(4)a member of the majority people of Punjab in northwestern India
言葉 | パンジャブ |
---|---|
読み | ぱんじゃぶ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | パンタロン |
---|---|
読み | ぱんたろん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)細めのズボン。ン)
(2)(日本で)ゆったりとした長ズボン。特に裾(スソ)がラッパのように広がっているもの。 「ラッパズボン(喇叭ズボン)」,「ベルボトム(bell-bottoms)」とも呼ぶ。
(3)イタリアの古い無言劇(pantomime)などで、痩(ヤ)せて老(オ)いぼれた道化役。下男ハーレクィン(harlequin)の恋人コロンバイン(Columbine)の父。 細いズボンを穿(ハ)いている。 イタリア語では「パンタローネ(Pantalone)」。
(4)フランス語でパンツ(ズボン)の総称。語源はイタリア喜劇の道化役パンタロンを演じた俳優パンタローネの衣装のズボンからといわれる。フランス革命(1789)以後、キュロットに代わって着用された男性用のズボンや、19世紀初頭に女性のスカートの下にはかれた装飾的なズボンのこともいう。
(5)pantaloons
言葉 | パンチング |
---|---|
読み | ぱんちんぐ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | ファッション |
言葉 | パンツァー |
---|---|
読み | ぱんつぁー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(ドイツ語で)戦車。〈第二次世界大戦中のドイツ戦車〉
一号戦車:()。
二号戦車:()。
三号戦車:()。
四号戦車:()。
五号戦車:パンター(Panther)。
六号戦車:ティーガー(Tiger)。
(2)(ドイツ語で)甲冑・よろい(鎧)。
言葉 | パンティー |
---|---|
読み | ぱんてぃー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)女性はく下着
(2)女性か子供用の、短いズボン下
(3)underpants worn by women
(4)short underpants for women or children (usually used in the plural)
言葉 | パンテオン |
---|---|
読み | ぱんておん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一国の死んだ英雄を記念するモニュメント
(2)ある宗教のすべての神
(3)すべての神々の神殿
(4)all the gods of a religion
(5)a temple to all the gods
言葉 | パントリー |
---|---|
読み | ぱんとりー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | パンノニア |
---|---|
読み | ぱんのにあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)東ヨーロッパ中部、現在のハンガリー西部の盆地一帯の古称。古代ローマのイリリクム(Illyricum)の中の属州(provin-cia)の一つ。南部をダルマチア(Dalmatia)、西部をノリクム(Noricum)に接する。
最初、パンノニ人(Pannonii)の住地。クム)
言葉 | パンパイプ |
---|---|
読み | ぱんぱいぷ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(Pan’s pipe)牧神パン(Pan)の笛。
言葉 | パンパンガ |
---|---|
読み | ぱんぱんが |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フィリピン沿岸警備隊の警備艇。
言葉 | パンパン宿 |
---|---|
読み | ぱんぱんやど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)パンパンが客を引き込んで売春をした宿。
言葉 | パンプキン |
---|---|
読み | ぱんぷきん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 食物 |
(1)晩夏または初秋に熟しているスカッシュ科の通常大きなどろっとした濃い黄色丸い果物
(2)usually large pulpy deep-yellow round fruit of the squash family maturing in late summer or early autumn
言葉 | パンプロナ |
---|---|
読み | ぱんぷろな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スペイン北部、ナバラ州([西]Comunidad Foral de Navarra)の州都。
北緯42.82°、西経1.65°の地。
バスク文化の中心地の一つ。
毎年7月6日から始るサン・フェルミン祭(the feast of San Fermin)で知られ、市内の牛追いが行われる。
「パンプローナ」とも、バスク名で「イルーニャ(Iruna)」とも呼ぶ。〈人口〉
1991(平成 3)17万9,251人(推計)。
2001(平成13)18万4,000人。
2003(平成15)18万8,400人。
言葉 | パンヤの木 |
---|---|
読み | ぱんやのき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アオイ目(Malvales)パンヤ科(Bombacaceae)の常緑高木。東南アジア原産。
葉は掌状複葉。花は五弁で白く、長楕円形の実を結び、熟すと五裂して中の白色長軟毛におおわれた多数の種子を散らす。
材は軽く、丸木舟などを作る。
単に「パンヤ」とも呼ぶ。
アオイ科(Malvaceae)のインドワタノキ(キワタノキ,キワタ)やカポックノキ(カポック)とも誤称される。
91件目から120件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |