最後から2文字目に"行"がくる名詞

最後から2文字目に"行"がくる名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉行為
読みこうい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)行動に関する相当語句

(2)人々が行う、あるいは起こす事

(3)自分らしく振る舞う、または自分を管理する方法

(4)なされた事柄(通常、言われた事柄に対して言う)

(5)something done (usually as opposed to something said); "there were stories of murders and other unnatural actions"

さらに詳しく


言葉行燈
読みあんどん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)四方からホゾ差しにすること。

(2)木や竹などの框(ワク)に紙を貼り、中の油皿に火をともす照明具。 室内に置くもの・柱に掛けるもの・さげ歩くものなどがある。 「あんどう(行灯,行燈)」,「紙灯(シトウ)」とも呼ぶ。行灯,誰也行灯,誰そや行灯),つじあんどん(辻行灯,辻行燈),はちけん(八間),ばけねこ(化け猫,化猫)

(3)四・四十・四百などの四の隠語。

(4)(表装で)ふつうの寸法に比べて丈がつまった中途半端な軸物など。

さらに詳しく


言葉行状
読みぎょうじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)行動に関する相当語句

(2)the way a person behaves toward other people

(3)(behavioral attributes) the way a person behaves toward other people

さらに詳しく


言葉行田
読みぎょうだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県行田市にあるJP東日本高崎線の駅名。

さらに詳しく


言葉行程
読みこうてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旅または筋道の一部または区分

(2)人がそれ沿いに歩く、またはその中で歩く道筋

(3)一般的に距離の特質

(4)the course along which a person has walked or is walking in; "I followed in his steps"; "he retraced his steps"; "his steps turned toward home"

さらに詳しく


言葉行脚
読みあんぎゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定の場所また領域周辺の全ての旅またはルート

(2)a journey or route all the way around a particular place or area; "they took an extended tour of Europe"; "we took a quick circuit of the park"; "a ten-day coach circuit of the island"

さらに詳しく


言葉行詰
読みいきづまり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一切の発展が望めない状態

(2)a situation in which no progress can be made or no advancement is possible; "reached an impasse on the negotiations"

さらに詳しく


言葉行路
読みこうろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)往来や出入りのために作られた進路

(2)全体的な方向性

(3)旅行や輸送用の(一般的に公の)自由な道

(4)general line of orientation; "the river takes a southern course"; "the northeastern trend of the coast"

さらに詳しく


言葉行通
読みゆきかよい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)社会的もしくはビジネス上の関係

(2)社会的な、または、言葉による交流

(3)他人と交わったり仲間になる行為

(4)a social or business relationship; "a valuable financial affiliation"; "he was sorry he had to sever his ties with other members of the team"; "many close associations with England"

さらに詳しく


言葉行進
読みこうしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ゴールへ向かうように)前進する行為

(2)行進する行為

(3)国または地域の境界または国境のどちらかの側で成る地域

(4)人や物の延々と続く(しばしば人目を引く)連なり

(5)ほぼ整然とした隊形で進行する人、動物、あるいは乗り物の集団の行動

さらに詳しく


言葉行違
読みいきちがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人の意見、行動、性格の衝突

(2)a conflict of people's opinions or actions or characters

さらに詳しく


言葉三行半
読みみくだりはん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)昔、妻への離縁状(リエンジョウ)。
誰と縁組しても構わない、という内容が書かれた。

さらに詳しく


言葉不行儀
読みふぎょうぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)受け入れられた社会的慣習を無視する失礼な態度

(2)他人に対するいたわりを示さないこと

(3)他への尊敬をしめすことができないこと

(4)礼儀正しさの欠如

(5)相応しくない態度

さらに詳しく


言葉不行届
読みふゆきとどき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)注意や当然と思われる関心が欠如していること

(2)責任を怠り、懸念が欠如している特徴

(3)the trait of neglecting responsibilities and lacking concern

(4)lack of attention and due care

さらに詳しく


言葉不行状
読みふぎょうじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)道徳や法律に違反する行為

(2)正しく、良い行為の基準と一致しない性質

(3)官能的欲求へ耽溺すること

(4)the quality of not being in accord with standards of right or good conduct

(5)dissolute indulgence in sensual pleasure

さらに詳しく


言葉不行跡
読みふぎょうせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)道徳や法律に違反する行為

(2)正しく、良い行為の基準と一致しない性質

(3)官能的欲求へ耽溺すること

(4)不正な、邪悪な、あるいは非道徳的な行為

(5)activity that transgresses moral or civil law

さらに詳しく


言葉五行説
読みごぎょうせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天地を木(モク)火(カ)土(ド)金(ゴン)水(スイ)の五つの要素(五行)に分け、それらの関係から生成変化を説(ト)く。
相生説(ソウセイセツ)、相剋説(ソウコクセツ)または相勝説(ソウショウセツ)。;;  南;┌───┬───┬───┐;│      │ 火性 │      │;│      │ [朱] │      │;├───┼───┼───┤
  東│ 木性 │ 土性 │ 金性 │西;│ [青] │ [黄] │ [白] │;├───┼───┼───┤;│      │ 水性 │      │;│      │ [玄] │      │;└───┴───┴───┘;;  北帝),せいしょく(正色),こうせん(黄泉)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉代行者
読みだいこうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)手数料と引き換えに他人のために売り買いをする実務家

(2)他人や組織の代理として行動する人

(3)a representative who acts on behalf of other persons or organizations

(4)a businessman who buys or sells for another in exchange for a commission

さらに詳しく


言葉修行者
読みしゅぎょうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ジムエクササイズで用いられる器具

(2)sports equipment used in gymnastic exercises

さらに詳しく


言葉修行門
読みしゅぎょうもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)密教の曼陀羅(マンダラ)でいう四方の門の一つ。

(2)(転じて)葬場の南門。

さらに詳しく


言葉偕行社
読みかいこうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧陸軍高等官で組織した親睦・扶助団体。また、その建物。
1877(明治10)親睦・軍事研究を目的として東京に設立。後年、共済組合的性格が強くなった。第二次世界大戦後解散。

さらに詳しく


言葉先行き
読みさきゆき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)まだ到来していない時間

(2)the time yet to come

さらに詳しく


言葉光行差
読みひかりいきさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)質のよい像を作るはずのレンズや鏡にできた欠損から生じる光学系の現象

(2)an optical phenomenon resulting from the failure of a lens or mirror to produce a good image

さらに詳しく


言葉刊行物
読みかんこうぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)販売を目的に提供される印刷された作品

(2)a copy of a printed work offered for distribution

さらに詳しく


言葉南行徳
読みみなみぎょうとく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県市川市にある東京メトロ東西線の駅名。

さらに詳しく


言葉南行橋
読みみなみゆくはし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県行橋市にあるJR九州日豊本線の駅名。

さらに詳しく


言葉単行本
読みたんこうぼん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)出版されている(綴じられたページに印刷された)著作物

(2)a written work or composition that has been published (printed on pages bound together)

(3)a written work or composition that has been published (printed on pages bound together); "I am reading a good book on economics"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉商行為
読みしょうこうい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)財政、商業、産業の面を含む、財貨とサービスを供給する活動

(2)the activity of providing goods and services involving financial and commercial and industrial aspects

(3)the activity of providing goods and services involving financial and commercial and industrial aspects; "computers are now widely used in business"

さらに詳しく


言葉執行吏
読みしっこうり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)令状や逮捕、差し押さえを執行する裁判所の職員

(2)an officer of the court who is employed to execute writs and processes and make arrests etc.

さらに詳しく


言葉執行部
読みしっこうぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)政府の機関や部局を監督する人

(2)someone who manages a government agency or department

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]