"素"がつく名詞

"素"がつく名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉素湯
読みさゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)沸(ワ)かしただけで何もまぜないで飲む湯。

さらに詳しく


言葉素瓶
読みすがめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)素焼きのかめ。

(2)粗末(ソマツ)なかめ・粗悪(ソアク)なかめ。

さらに詳しく


言葉素甘
読みすあま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和菓子の名。上新粉(ジョウシンコ)に白砂糖を混ぜ、蒸(ム)して搗(ツ)き、「すはま」状に製した餅菓子(モチガシ)。

さらに詳しく


言葉素生
読みすじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)過去の出来事の集合体

(2)子と両親の血縁関係

(3)同じ血統の他の人たちと共有する、遺伝的に受け継がれた特性

(4)個人とその先祖の間の血縁関係

(5)先祖に特有の特性

さらに詳しく


言葉素破
読みすっぱ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)それを維持する、またはそれを販売するという意図で他の誰かのもの資産を奪う犯罪者

(2)a criminal who takes property belonging to someone else with the intention of keeping it or selling it

さらに詳しく


言葉素肌
読みすはだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)体を保護する生まれながら備える覆いで、触覚を持つ場所

(2)a natural protective body covering and site of the sense of touch; "your skin is the largest organ of your body"

さらに詳しく


言葉素膚
読みすはだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)体を保護する生まれながら備える覆いで、触覚を持つ場所

(2)a natural protective body covering and site of the sense of touch; "your skin is the largest organ of your body"

さらに詳しく


言葉素色
読みそしょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#eae5e3

さらに詳しく


言葉素行
読みそこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)行動に関する相当語句

(2)自分らしく振る舞う、または自分を管理する方法

(3)the way a person behaves toward other people

(4)manner of acting or controlling yourself

(5)(behavioral attributes) the way a person behaves toward other people

さらに詳しく


言葉素裸
読みすはだか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)いかなる衣服または覆いも着けていない状態

(2)the state of being without clothing or covering of any kind

さらに詳しく


言葉素襖
読みすおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)麻地に定紋を染め、胸紐(ムナヒモ)・露(ツユ)・菊綴(キクトジ)などには皮を用い、袖には露がなく文様がある。普通は同地質同色で腰板にも家紋をつけた「くくりばかま」を、略装の時は半袴を用いる。
平安時代の庶民の服である直垂(ヒタタレ)から大紋(ダイモン)、さらに素襖に変化した衣服で、室町時代に始まり主に武士の常服となる(礼装は水干<スイカン>)。
江戸時代では御目見得(オメミエ)より上級の武士の礼服。
「素袍(スオウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉素質
読みそしつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)開発が可能と思われる才能

(2)能力がある質−身体的に、知的に、法的に

(3)天賦の才または特性

(4)生まれながらの才能

(5)何かをするために、あるいは何かになるために必要とされる、明記はされない性質

さらに詳しく


言葉素足
読みすあし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に、靴下・足袋(タビ)を履いていないこと。また、その足。

(2)足に何も履(ハ)いていないこと。また、肌をむき出しにした足。

(3)靴・下駄(ゲタ)・草履(ゾウリ)・スリッパなどを履いていないこと。

さらに詳しく


言葉素面
読みしらふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)しらふでアルコールに酔っていない状態

(2)the state of being sober and not intoxicated by alcohol

さらに詳しく


言葉素養
読みそよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ふだんから心がけて練習や訓練をし、身につけている知識・教養・技術。平素の修養。

さらに詳しく


言葉素首
読みそくび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)身体の残りに頭を接続する有機体(人間または動物)の一部

(2)the part of an organism (human or animal) that connects the head to the rest of the body

(3)the part of an organism (human or animal) that connects the head to the rest of the body; "he admired her long graceful neck"; "the horse won by a neck"

さらに詳しく


言葉素鼠
読みすねずみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#9fa0a0

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉絵素
読みかいそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)CRT画面上の画像または映像の最も小さな個々の構成要素(通常色のついたドット)

(2)the smallest discrete component of an image or picture on a CRT screen (usually a colored dot)

(3)(computer science) the smallest discrete component of an image or picture on a CRT screen (usually a colored dot); "the greater the number of pixels per inch the greater the resolution"

さらに詳しく


言葉臭素
読みしゅうそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)海水に存在する

(2)ハロゲンに属する非金属の重い揮発性で腐食性の液体要素

(3)a nonmetallic heavy volatile corrosive dark brown liquid element belonging to the halogens; found in sea water

さらに詳しく


言葉要素
読みようそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特にシステムから切り離したり付加したりできる部分

(2)古代と中世の宇宙論において、物理的宇宙を構成すると考えられていた4物質のうちの1つ

(3)ある物を含む物に関連して決定される物

(4)あるものの抽象的な部分

(5)あなたが最も幸福で最も有能であるという状況

さらに詳しく


言葉酵素
読みこうそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)細胞によって生み出され、特定の生化学的反応において触媒の役割を果たす様々な複合タンパク質の総称

(2)any of several complex proteins that are produced by cells and act as catalysts in specific biochemical reactions

さらに詳しく


言葉酸素
読みさんそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地球の地殻の中に最も豊富に含まれる

(2)体積で大気の28%を占める

(3)2価の非金属元素で、通例無色、無臭、無味の不燃性の二原子気体

(4)a nonmetallic bivalent element that is normally a colorless odorless tasteless nonflammable diatomic gas

(5)the most abundant element in the earth's crust

さらに詳しく


言葉鉤素
読みはりす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)釣り針を付ける細い糸。
魚に見えないように細いナイロン・テグス(天蚕糸)・バス(馬尾毛)などを用いる。  

さらに詳しく


言葉音素
読みおんそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある特定の言語の話者によって区別される音声の音単位の1つ

(2)one of a small set of speech sounds that are distinguished by the speakers of a particular language

(3)(linguistics) one of a small set of speech sounds that are distinguished by the speakers of a particular language

さらに詳しく


言葉ケイ素
読みけいそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)炭素族元素の一つ。元素記号は「Si」、原子番号14、原子量28.09。
単体は灰黒色の板状の結晶、または無定形褐色の粉末。
地殻中には酸素に次いで多く、遊離した単体では天然に存在しないが、岩石などの成分として酸化物・珪酸塩となって存在する。
工業的には、珪石または珪砂とコークスを混ぜ、電気炉で加熱・還元して製造する。
典型的な電気の半導体で、高純度のものに少量の不純物を混入してダイオード・トランジスター・集積回路などの半導体製造に用いられる。
また、各種合金・ケイ素樹脂・シリコーン油などの有機珪素化合物の原料となる。
「シリコン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉チッ素
読みちっそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)窒素族元素の一つ。無色・無味・無臭の気体。
元素記号は「N」。原子番号7、原子量14.01。
体積で空気の78%(約5分の4)を占める。
「ナイトロジェン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉フッ素
読みふっそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常黄色い刺激する有毒な可燃性ガス

(2)強力な酸化剤

(3)ほたる石、氷晶石、フッ素リン灰石から回復した

(4)ハロゲンに属する非金属の一価元素

(5)usually a yellow irritating toxic flammable gas

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ホウ素
読みほうそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)硬質の黒い結晶および黄色または茶色の粉末の形で存在する

(2)三価のメタロイド元素

(3)occurs both in a hard black crystal and in the form of a yellow or brown powder

(4)a trivalent metalloid element

(5)a trivalent metalloid element; occurs both in a hard black crystal and in the form of a yellow or brown powder

さらに詳しく


言葉ヨウ素
読みようそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハロゲンに属す非金属元素

(2)自然には(海水や岩石中に)少量の化合物で存在する

(3)特に医薬と写真撮影において、そして、染料で使われる

(4)occurs naturally only in combination in small quantities (as in sea water or rocks)

(5)used especially in medicine and photography and in dyes

さらに詳しく


言葉作用素
読みさようもと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)数学演算を意味している記号または関数

(2)(mathematics) a symbol or function representing a mathematical operation

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]