"爆"がつく名詞

"爆"がつく名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉爆破孔
読みばくはあな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)爆薬の弾薬金のための穿孔

(2)drill hole for a charge of an explosive

さらに詳しく


言葉爆裂弾
読みばくれつだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)導火線をつけて特定の条件下で爆発するようにしてある爆発装置

(2)an explosive device fused to explode under specific conditions

さらに詳しく


言葉車爆弾
読みくるまばくだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)点火がスタートしたり、あるいは遠隔操作、時限装置により、爆発するように配線され自動車に仕掛けられる爆弾

(2)a bomb placed in a car and wired to explode when the ignition is started or by remote control or by a timing device

さらに詳しく


言葉E爆弾
読みいーばくだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コンピューター・システムなど電子機器を使用不能にするEMP(電磁衝撃波)兵器。
爆撃機や巡航ミサイルに搭載し、投下されるが通常の爆弾のように爆発はしない。
投下後、内部からアンテナを張り出して強力な極超短波(マイクロ波)を照射し、被弾地周辺の電子機器にEMP(electro-magnetic pulse)を発生させ、電子機器のIC・回路などを破壊する。
EMPは通風ダクトなどから地下施設にも到達し、生物・化学兵器を貯蔵する施設の温度管理などのコンピューター・システムをも破壊し、使用不能にする。
「マイクロ波照射弾(Microwave E-bomb)」とも呼ぶ。ーえむ(ECM),そふときる(ソフトキル)

さらに詳しく


言葉原子爆弾
読みげんしばくだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)核分裂(重要素(ウラニウム235またはプラトニウム239)の核を分裂させること)によって莫大なエネルギーが放出される核兵器

(2)a nuclear weapon in which enormous energy is released by nuclear fission (splitting the nuclei of a heavy element like uranium 235 or plutonium 239)

さらに詳しく


言葉原子爆発
読みげんしばくはつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)原子爆弾の爆発

(2)the explosion of an atomic bomb

さらに詳しく


言葉強化原爆
読みきょうかげんばく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)核爆発を起すウラン235またはプルトニウム239にリチウム6などの熱核物質を加えてエネルギー放出を大きくした原爆。
100~300キロトン程度の小型の戦略用兵器に使用される。

さらに詳しく


言葉手紙爆弾
読みてがみばくだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)封筒または小包の中の薄い爆発物で開封されると起爆する

(2)a thin explosive device inside an envelope or package and detonated when opened

さらに詳しく


言葉新型爆弾
読みしんがたばくだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1945. 8. 8(昭和20)大本営が発表した、米軍により広島に投下された原子爆弾の呼称。
8月9日:防空総本部、白衣を着て横穴壕へ退避など新型爆弾への対策を発表。
8月14日:新型爆弾は原子爆弾と発表。
俗称は「ピカドン」。

さらに詳しく


言葉時限爆弾
読みじげんばくだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)対処しなければ必然的に危険になる問題の多い状態

(2)ある時刻に爆発するようにセットできる爆破装置をもつ爆弾

(3)a problematic situation that will eventually become dangerous if not addressed

(4)a problematic situation that will eventually become dangerous if not addressed; "India is a demographic time bomb"; "the refugee camp is a ticking bomb waiting to go off"

(5)a bomb that has a detonating mechanism that can be set to go off at a particular time

さらに詳しく


言葉水爆の父
読みすいばくのちち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の銭学森(Qian Xuesen)の別称。

(2)アメリカのテラー(Edward Teller)の別称。

(3)ソ連のサハロフ(A.D.Sakharov)の別称。

さらに詳しく


言葉水素爆弾
読みすいそばくだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高温で軽(水素)原子核を融合し、ヘリウムを形成することで原子エネルギーを放出する核兵器

(2)a nuclear weapon that releases atomic energy by union of light (hydrogen) nuclei at high temperatures to form helium

さらに詳しく


言葉汚い爆弾
読みきたないばくだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)かなりの放射能汚染を残す原子爆弾

(2)an atom bomb that leaves considerable radioactive contamination

さらに詳しく


言葉爆笑問題
読みばくしょうもんだい
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)お笑い芸人

さらに詳しく


言葉異常爆発
読みいじょうばくはつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)化学や核反応によるエネルギーの激しい放出

(2)a violent release of energy caused by a chemical or nuclear reaction

さらに詳しく


言葉白燐爆弾
読みはくりんばくだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ空軍のロケット弾(FFAR)の一種。
弾頭に白リンを使用した、目標を煙(smoke)でマークする、または焼夷性(ショウイセイ)(incendiary)の兵器。
高熱で骨まで焼き尽くすといわれる残虐兵器である一方、化学兵器ではなく普通兵器とされる。
「はくりんだん(白リン弾,白燐弾)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉粉塵爆発
読みふんじんばくはつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)粉塵が空気中に浮遊してその濃度がある範囲内にあるとき、なんらかの原因で引火すると爆発する、ガス爆発に似た現象。また、その爆発。
ある一粒の粉塵が燃え、隣りに浮遊している粉塵に燃え移ることが瞬時に起こっている現象。
石炭の他、穀物・砂糖・プラスチック・アルミ粉末などで起きる。
「粉体爆発」とも、また石炭の粉塵では「炭塵爆発」とも呼ぶ、

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉純粋水爆
読みじゅんすいすいばく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)原子爆弾を使用せずに重水素の核融合を起こさせる中性子爆弾の一種。
残留放射能が発生しないことから「きれいな水爆(clean hy-drogen bomb)」と呼ばれる。

さらに詳しく


言葉絨毯爆撃
読みじゅうたんばくげき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大きな標的を壊滅することを意図した、大規模で組織的な爆弾

(2)an extensive and systematic bombing intended to devastate a large target

さらに詳しく


言葉絨緞爆撃
読みじゅうたんばくげき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)絨毯を敷きつめるように、ある一定の地域をすきまなく徹底的に爆撃(空爆)すること。
結果的に無差別爆撃となる。・ダメージ)

さらに詳しく


言葉起爆装置
読みきばくそうち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)機械的または電気的爆発装置または小量の爆発物

(2)爆薬を破裂させる反応を起こすのに使用される

(3)can be used to initiate the reaction of a disrupting explosive

(4)a mechanical or electrical explosive device or a small amount of explosive; can be used to initiate the reaction of a disrupting explosive

さらに詳しく


言葉風船爆弾
読みふうせんばくだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦で日本陸軍がアメリカ本土を爆撃するために開発した、気球を利用した爆弾兵器。
和紙をコンニャク糊(ノリ)で貼り合せた約10メートルの青い気球に高度維持装置とともに爆弾をつり下げ、東日本の太平洋沿岸から1944(昭和19)秋~1945(昭和20)春に約9,000個を偏西風にのせて飛ばした。三百数十個が確認され、約1割がアメリカ本土に到着したと考えられている。
高度維持装置は気圧計と連動し、気圧が上がる(高度が下がる)と歯車が1個分づつ回転板を回し、電気スイッチが入ってバラスト(砂の重り)を落とす仕掛け。
アメリカ当局はどこから飛来したか分からず、バラスとの分析から日本のものと知り非常に恐れ、マスコミに報道管制を行ったため、戦果は日本に届かず作戦は1945(昭和20)春に中止された。
当時、「ふ号作戦」と呼ばれていた。

さらに詳しく


言葉パイプ爆弾
読みぱいぷばくだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)普通金属の筒に入っている小さな手作り爆弾

(2)a small homemade bomb usually contained in a metal pipe

さらに詳しく


言葉中性子爆弾
読みちゅうせいしばくだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)より少ない爆破で致命的な中性子を生み出す原子爆弾

(2)atom bomb that produces lethal neutrons with less blast

さらに詳しく


言葉入市被爆者
読みにゅうしひばくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島・長崎の被爆地に立ち入った被爆者。
残留放射能の想定により、爆心地から2キロメートル以内で、投下後2週間以内に1週間以上滞在したものに限定されている。
「2号被爆者」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉原爆ドーム
読みげんばくどーむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島市にある広島平和記念碑の別称。
第二次世界大戦の末期、広島市上空で原子爆弾(原爆)が爆発した際、広島県産業奨励館はほぼ真上から激しい爆風を受けたため、横倒しになることなく、建物頂上の鉄骨ドームの形が残った。
戦後になり、いつしか原爆ドームと呼ばれるようになり、被爆のシンボルともなった。
世界文化遺産に登録され、アウシュビッツなどとともに人間の愚かさを示すとして「負の遺産」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉原爆白内障
読みげんばくはくないしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)原爆の被爆に起因する白内障。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉原爆資料館
読みけんばくしりょうかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県広島市中区の平和記念公園にある市立広島平和記念資料館の通称。

さらに詳しく


言葉太陽面爆発
読みたいようめんばくはつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太陽の表面から激しい高エネルギー放射線の突然の噴出

(2)太陽黒点と電波干渉に関連する

(3)associated with sunspots and radio interference

(4)a sudden eruption of intense high-energy radiation from the sun's surface; associated with sunspots and radio interference

さらに詳しく


言葉戦闘爆撃機
読みせんとうばくげきき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戦闘機としても小型爆撃機としても使用できるように設計された軍用機。
用途別機種記号は「FB」。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]