「村」に関係する名詞

「村」に関係する名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
151件目から180件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉

(1)ゴルド | 詳しく調べる

意味フランス南東部、プロバンス・アルプス・コートダジュール地域圏(Region Provence-Alpes-Cote d’azur)北西部のボークリューズ県(Departement Vaucluse)中南部にある村。
北緯43.90°、東経5.20°の地。
中世の城や修道院、風車・水車などが点在。〈人口〉
1999(平成11)2,127人。

言葉

(1)プラド | 詳しく調べる

意味フランス南部、ラングドック・ルシヨン地域圏(Region Lan-guedoc-Roussillon)南西端のピレネーオリアンタル県(Departe-ment Pyrenees-Orientales)南部にある、スペイン国境の寒村。
毎年、プラド音楽祭(Prades Festival)が開催される。

言葉

(1)バブーフ | 詳しく調べる

意味フランス革命末期の革命家(1760.11.25~1797. 4.26)。
パリ北方の農村の土地台帳監査官となり、封建制の矛盾を痛感。フランス革命を契機に、土地私有制を否定する共産主義的思想にめざめ実践活動に入る。
封建制と私有財産制の廃止・共和制確立を唱えて「平等者宣言(Manifeste Des Plebeiens)」を行い、ブルジョア共和派と対立。
古代ローマの護民官([羅]tribuni plebis)グラックス兄弟の名に因(チナ)み自らグラックス・バブーフ(Gracchus Babeuf)と名乗り、『護民官(Le Tribun du peuple)』紙を発行。
秘密結社「平等者(La conspiration pour l’egalite)」を組織し、1796(寛政 8)総裁政府打倒を企てたがジョルジュ・グリゼル(Georges Grisel)の裏切りによって発覚して逮捕。翌年、処刑される。

言葉

(1)ソゾポル | 詳しく調べる

意味ブルガリア南東部、ブルガス州(Burgaska Oblast)南東部の村。
北緯42.42°、東経27.70°の地。
黒海に面する。
「ソゾポール」とも呼ぶ。〈人口〉
1999(平成11)3,699人(推計)。
2007(平成19)3,998人(推計)。

言葉

(1)日本基督教会 | 詳しく調べる

意味プロテスタントの教会。前身は日本基督一致教会。
伝道する「福音」の理解で1901(明治34)日本基督教会の指導者植村正久と日本組合基督教会の指導者海老名弾正との間で論争が行われ、1902(明治35)第12回福音同盟会にいたってようやく終結をみた。

言葉

(1)潘佩珠 | 詳しく調べる

(2)ファン・ボイ・チャウ | 詳しく調べる

意味ベトナム民族運動の指導者(1867.12.26~1940.10.29)。別称はサオナム(Sao Nam)(巣南)・ティハン(Thi Han)(是漢)。ゲーアン省(Tinh Nghe An)サナン(Sa Nam)村生れ。
1867(慶応 3)ファン・バン・サン(Phan Van San)(潘文珊)として貧しい村塾教師の子に生れる。 
1883(明治16)ユエ条約で全ベトナムがフランスの保護国となる。
1904(明治37)ドゥイタンホイ(維新会)(Duy Tan Hoi)を結成。
1905(明治38)来日し、犬養毅・大隈重信らに支援を要請。
日本への留学運動ドンドゥ(東遊)(Dong Du)運動を組織。
1907(明治40)日本が日仏協約でフランスのベトナム占領を容認したため対日批判を強める。
1909(明治42)フランス政府の要請による日本官憲の弾圧で東遊運動が崩壊して離日。
1912(明治45)中国の広東(広州市)で抗仏団体ベトナム・クァンフクホイ(越南光復会)(Wiet Nam Quang Phuc Hoi)を結成。
1925(大正14)上海でフランス当局に捕らわれるが、全国的な釈放要求運動で処分保留のまま、ユエで軟禁中に死去。

言葉

(1)ヤムーン | 詳しく調べる

意味ヨルダン川西岸のパレスチナ自治区(West Bank)北部の村。
北緯32.48°、東経35.23°の地。
ジェニン(Janin)の北西方に位置する。

言葉

(1)ハルシュタット文化 | 詳しく調べる

意味ヨーロッパの初期鉄器時代の主流をなす文化。
オーストリアのハルスタット村で発見された墓地遺跡に代表され、西欧・中欧・バルカンに広く分布。
1846(弘化 3)以来、千数百の発掘され、鉄製の剣(ツルギ)・斧(オノ)・装身具・容器などが出土している。
紀元前9~5世紀で、前期(BC. 900~BC. 700)は青銅器・火葬が主で、後期(BC. 700~BC. 400)では鉄器・土葬が一般化し、土器も彩色・研磨されている。
文化の担い手は騎馬民族の色彩が強く、ケルト人と考えられている。
「ハルスタット文化」,「ハルシュタット文明(Hallstatt Civi-lization)」,「ハルスタット文明」とも呼ぶ。

言葉

(1)ボーテン村 | 詳しく調べる

意味ラオス北西部、ルアンナムタ県(Khoueng Luangnamtha)東端の村。中国国境に位置する。
北緯21.18°、東経101.67°の地。

言葉

(1)クファルキラ | 詳しく調べる

意味レバノン南部、ナバティーエ県(Mohafazat Nabatiye)南東部、イスラエルとの国境にある村。
タイバ(At Tayyabah)の東方に位置する。
「クファールキラ」,「クファルケラ(Kfar Kela)」とも呼ぶ。

言葉

(1)アイタアシャブ | 詳しく調べる

意味レバノン南部、ナバティーエ県(Mohafazat Nabatiye)南部の村。
イスラエルとの国境近くに位置する。
「アイタシャブ(Ayta Shaab)」とも呼ぶ。

言葉

(1)レイドボ | 詳しく調べる

意味ロシア共和国の極東、サハリン州(Sakhalinskaya Oblast)のイトルプ島(Ostrov Iturup)、日本の北方領土の択捉島(エトロフトウ)北岸の村。

言葉

(1)オイミャコン | 詳しく調べる

意味ロシア連邦の東シベリア、サハ共和国(Respublika Sakha)東部にある、インディギルカ川(Reka Indigirka)沿いの村。
北緯63.25°、東経143.15°の地。

言葉

(1)住所地特例 | 詳しく調べる

意味一定期間施設等に入所するとその施設の住所地が入所者の住所となりますが、介護施設が大都市に密集していることから、保険給付の増大を防ぐために大都市に転入した入所者の住所地を特例として施設に入る以前の住所を保険者とする決まりです。被保険者が居住地と異なる市区町村にある医療施設や介護保険施設等に通所や入所をした場合でも、原則住民基本台帳上の住所のある市区町村が保険者になると定められた、介護保険に適用されている特例措置のこと。

言葉

(1)塩原多助一代記 | 詳しく調べる

意味三遊亭円朝(1839~1900)の人情噺(ニンジョウバナシ)。
江戸の商人塩原多助の立志伝を脚色したもの。
上州(現:群馬県)沼田在新治村(ニイハルムラ)の百姓多助が継母に虐待を受け、殺されそうになって養家を逃れ、江戸に出て立身するという話。
出奔(シュッポン)する夜、愛馬青(アオ)との別れを惜しむ場は有名。
歌舞伎・浪曲などにも脚色。

言葉

(1)大洞山 | 詳しく調べる

意味三重県一志郡(イチシグン)美杉村(ミスギムラ)の、奈良県近くにある山。標高1,013メートル。

言葉

(1)一志郡 | 詳しく調べる

意味三重県中央部の郡。
香良洲町(カラスチョウ)・一志町(イチシチョウ)・白山町(ハクサンチョウ)・美杉村(ミスギムラ)の町村。

姉妹サイト紹介ことづて
言葉

(1)島ヶ原村 | 詳しく調べる

意味三重県北西部、阿山郡(アヤマグン)の村。

言葉

(1)宮川村 | 詳しく調べる

意味三重県南西部、多気郡(タキグン)の村。

言葉

(1)大内山村 | 詳しく調べる

意味三重県東部、度会郡(ワタライグン)の村。

言葉

(1)二見町 | 詳しく調べる

意味三重県東部、度会郡(ワタライグン)の町。
テーマパーク伊勢・安土桃山文化村がある。

言葉

(1)迷岳 | 詳しく調べる

意味三重県西部、飯南郡(イイナングン)飯高町(イイタカチョウ)と多気郡(タキグン)宮川村(ミヤガワムラ)の境にある山。標高1,309メートル。
「まよいだけ(迷岳)」とも呼ぶ。

言葉

(1)国巣 | 詳しく調べる

(2)国栖 | 詳しく調べる

(3)国樔 | 詳しく調べる

意味上代、大和朝廷から異種族と見られ珍しがられた土着の先住民。
日本各地に散在し、山奥など交通が不便なため他村落から隔離され、原始的な古俗を保持していた。せつ(コロポックル説)

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味中世、農民(土民・百姓)による村落の自治組織の総称。
荘園解体により鎌倉中期・室町時代に畿内を中心に隷属農民の解放が進み、独立農民となった者たちが領主・地頭などの支配体制に抵抗するため団結したもの。
土一揆の母体ともなった。
しかし、戦国時代に有力名主(ナヌシ)(上層農民)が戦国大名に被官(ヒカン)するなど、しだいに自治が失われていった。
江戸時代には封建支配のための行政機構となった。
「惣中(そうちゅう,そうじゅう)」,「惣村(ソウソン)」,「惣荘(ソウソウ)」,「郷村(ゴウソン)」とも呼ぶ。

言葉

(1)スム | 詳しく調べる

(2)蘇木 | 詳しく調べる

意味中国の内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)で、郷(Xiang)に相当する行政単位。
旗(Qi)(県に相当)の下位で、鎮(Zhan)(日本の町相当)・郷(日本の村相当)と同等。
蘇木はモンゴル民族の多い村に、郷は漢民族の多い村に使用される。

言葉

(1)皮影戯 | 詳しく調べる

意味中国の影絵芝居。
もとは河南省(Henan Sheng)・山西省(Shangxi Sheng)の農村で行われていた伝統芸能。
人形はウマ・ウシ・ロバ(驢馬)などの皮または紙を切り抜き、透かし彫りして彩色し、ウルシで固めて作る。
単に「皮影」,「影戯」とも、「灯影(dengying)」とも呼ぶ。
旧称は「影子戯(yingzixi)」,「灯影戯」,「驢皮影(lyupiying)」。

言葉

(1)烏林鎮 | 詳しく調べる

意味中国中央部、湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)中南部の荊州市(Jingzhou Shi)(ケイシュウシ)管轄の東部にある洪湖市(Honghu Shi)の村(鎮)。

姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉

(1)中華人民共和国 | 詳しく調べる

意味中国共産党を主体として1949.10. 1(昭和24)<民国38>北京に成立した国家。
首都は北京(Beijing)(ペキン)。
国歌は『義勇軍進行曲(Yiyongjun Jinxingqu)(義勇軍行進曲)』、準国歌は『東方紅(Dongfanghong)』。
人民政府主席毛沢東(モウ・タクトウ)、副主席宋慶齢(ソウ・ケイレイ)ら6名、政府委員56名をもって中央人民政府委員会を組織し、政務を執行。
英語名で「PRC」とも略記する。〈面積〉
959万6,960平方キロメートル。日本の約26倍。〈人口〉
1977(昭和52) 8億6,568万人。
1984(昭和59)10億5,000万人。
1990(平成 2)11億3,000万人。
1995(平成 7)12億0,660万人(台湾を除く)。
2001(平成13)12億7,311万1,290人(推定)。〈国家主席(President)〉
毛沢東(Mao Zedong)(1893~1976)。
江沢民(コウ・タクミン)(Jiang Zemin)。副主席(Vice President):胡錦濤(コ・キントウ)(Hu Jintao)。
胡錦濤:2003. 3.15~。〈歴代首相(総書記)〉
趙紫陽(チョウ・シヨウ)(Zhao Ziyang):~1989. 6.。
江沢民。
朱鎔基(シュ・ヨウキ)(Zhu Rongji)。
温家宝(オン・カホウ)(Wen Jiabao):2003. 3.16~。〈地方行政〉
省:[中]* Sheng、[英]* Province。
自治区:[中]Zizhiqu、[英]Autonomous Region。
市:[中]* Shi、[英]* City。
県:[中]* Xian、[英]* County。
鎮:[中]* Zhen、[英]* Town。
郷:[中]* Xiang、[英]* Village。
村:[中]* Cun、[英]Hamlet/Neighborhood。
地区:[中]* Diqu、[英]* District/Prefecture。

言葉

(1)モーハン | 詳しく調べる

意味中国南部、雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)南端のシーサンパンナ(西双版納)タイ族自治州(Xishuangbanna Daizu Zizhi-zhou)東部、メン(*)臘県(Mengla Xian)南西端にある、ラオス国境の村。(*)メン:(「孟」偏+「力」)。

言葉

(1)バインブルク | 詳しく調べる

意味中国新疆ウイグル自治区南東部、バインゴル・モンゴル自治州(巴音郭楞蒙古自治州)(Bayinguoleng Mengguzu Zi-zhizhou)北部の和静県(Hejing Xian)北西部の村(郷)。

言葉

(1)太平天国 | 詳しく調べる

(2)太平天國 | 詳しく調べる

意味中国清朝末(1851~1864)に反清をうたって武装蜂起した集団と樹立した国号。
1851. 1.11(嘉永 4)<咸豊元>拝上帝会の首領洪秀全(Hong Xiuquan)(コウ・シュウゼン)が広西省(Guangxi Sheng)桂平県(Guiping Xian)金田村(Jintian Cun)で蜂起、永安を攻略して都に定め建国。1853(嘉永 6)<咸豊 3>南京(Nanjing)(ナンキン)を占領して天京(Tianjung)と改め遷都。
清朝の弁髪に反抗して長髪をたくわえたため「長髪賊(Chang-fazei)」などとも呼ばれた。
清朝とゴードン(Gordon)の常勝軍(Changsheng Jun)(外国人が編成した義勇軍)に各地で敗北、1864(元治元)<同治 3>天京が陥落して滅亡。ねんぐん(捻軍),はっか(客家)

言葉

(1)甲斐犬 | 詳しく調べる

意味中型の日本犬。黒と茶褐色の虎毛(トラゲ)で、四肢が強く、耳がピンと立っている。山梨県の山岳地帯で狩猟用に飼育されていた。
山梨県中巨摩郡(ナカコマグン)芦安村(アシヤスムラ)が発祥の地とされ、1934(昭和 9)国の天然記念物に指定。

言葉

(1)中甑島 | 詳しく調べる

意味九州南西部、甑島列島の一島。
鹿児島県薩摩郡(サツマグン)の上甑村(カミコシキムラ)に所属。

言葉

(1)地域密着型サービス | 詳しく調べる

意味事業者が所在する市区町村が事業指定を行い、その市区町村に住む住民のみが利用できる介護サービス。2006年から創設されたサービス体系で、要介護高齢者等が出来る限り住み慣れた地域での生活が継続できるように市町村が事業者の指定や監督を行います。1.小規模多機能型居宅介護、2.定期巡回・随時対応型訪問介護看護(2012年創設)、3.複合型サービス(2012年創設)、4.夜間対応型訪問介護、5.認知症対応型通所介護、6.認知症対応型共同生活介護(グループホーム)、7.地域密着型特定施設入居者生活介護、8.地域密着型介護老人福祉施設のサービスがある。

言葉

(1)中山道 | 詳しく調べる

意味五街道の一つ。江戸の日本橋から木曾地方を通って京都の三条大橋に至る69の宿駅(シュクエキ)がある街道。
<30>塩尻宿から<45>中津川宿までは「木曾街道」とも呼ぶ。〈宿駅〉
江戸日本橋・<1>板橋宿・<2>蕨(ワラビ)宿・<3>浦和宿・<4>大宮宿・<5>上尾(アゲオ)宿・<6>桶川(オケガワ)宿・<7>鴻巣(コウノス)宿・<8>熊谷(クマガヤ)宿・<9>深谷(フカヤ)宿・<10>本庄(ホンジョウ)宿・<11>新町宿・<12>倉賀野(クラガノ)宿・<13>高崎宿・<14>板鼻宿・<15>安中(アンナカ)宿・<16>松井田宿・<17>坂本宿-(関所)-<18>軽井沢宿・<19>沓掛(クツカケ)宿・<20>追分(オイワケ)宿・<21>小田井宿・<22>岩村田宿・<23>塩名田宿・<24>八幡宿・<25>望月宿・<26>芦田宿・<27>長久保(長窪)宿・<28>和田宿・<29>下諏訪宿・<30>塩尻宿・<31>洗馬宿・<32>本山宿・<33>贄川宿・<34>奈良井宿・<35>藪原(ヤブハラ)宿・<36>宮越宿-(関所)-<37>福島宿・<38>上松宿・<39>須原宿・<40>野尻宿・<41>三留野宿・<42>妻籠宿・<43>馬籠(マゴメ)宿・<44>落合宿・<45>中津川宿・<46>大井宿・<47>大久手宿・<48>細久手宿・<49>御嶽宿・<50>伏見宿・<51>太田宿・<52>鵜沼宿・<53>加納宿・<54>河渡宿・<55>美江寺宿・<56>赤坂宿・<57>垂井宿・<58>関ヶ原宿・<59>今須宿・<60>柏原宿・<61>醒井宿・<62>番場宿・<63>鳥居本宿・<64>高宮宿・<65>愛知川宿・<66>武佐宿・<67>守山宿・<68>草津宿。
近江草津から東海道と合流し、<69>大津宿を経て京都三条大橋に至る。

言葉

(1)双ヶ丘 | 詳しく調べる

(2)双ヶ岡 | 詳しく調べる

(3)雙ヶ岡 | 詳しく調べる

意味京都府京都市右京区(ウキョウク)御室双岡町(オムロナラビガオカチョウ)にある丘陵。北から南へ一ノ岡(一ノ丘)(標高116メートル)・二ノ岡(二ノ丘)・三ノ岡(三ノ丘)と大・中・小の丘が並ぶ。
国指定の名勝で、双ヶ丘古墳群と呼ばれる19基の古墳がある。
北側に仁和寺(ニンナジ)、東側に妙心寺(ミョウシンジ)、東南に法金剛院(ホウコンゴウイン)、南西に東映太秦映画村・広隆寺(コウリュウジ)がある。
「ならびのおか(双岡,双の岡)」とも呼ぶ。

言葉

(1)月ヶ瀬口(駅) | 詳しく調べる

意味京都府南山城村にあるJP西日本関西本線の駅名。

言葉

(1)村人 | 詳しく調べる

(2)村民 | 詳しく調べる

(3)里人 | 詳しく調べる

(4)里びと | 詳しく調べる

意味人生の大半を村で暮らす人

言葉

(1)在宅介護支援センター | 詳しく調べる

意味介護を必要としている老人対策のために、必要な福祉サービスを調整し介護の相談や指導を行う機関のこと。老人介護支援センター。市区町村が設置し、高齢者の在宅介護などに関する総合的な相談に応じ、必要な援助や調整を行う機関。2006年の介護保険改正により、相談機能を強化した地域包括支援センターへの統合・一本化が進んでいる。介護福祉士や看護師などが常時待機し、寝たきりなどのお年寄りを抱えた家族の為に、各種介護相談に応じたり、福祉用具の展示・紹介などを行っている。原則として24時間態勢で相談に応じ、相談は無料。

言葉

(1)上乗せサービス | 詳しく調べる

意味介護保険で決まっている支給の限度額を上回るサービスを行うこと。各市区町村の判断で上乗せの限度額が決まる。介護保険で利用するサービスが、要介護度に応じた支給限度額を超える場合、保険者(市区町村)が独自の判断で加算(上乗せ)して、サービス利用を増やすこと。社会福祉協議会やNPO、企業などが行うサービスを選べることもある。介護保険支給限度額を引き上げ、受給者へのサービスの質を上げることです。介護保険法の基本サービスが対象となり、各自治体の裁量で引き上げを決定できます。

言葉

(1)介護サービス | 詳しく調べる

意味介護保険における要介護認定を受けた要支援、要介護者に提供される介護のサービスのこと。介護保険制度において要介護(介護給付)や 要支援(予防給付)と認定された場合に受けられる公的援助。大きく分けて在宅介護において必要な援助を受ける「居宅サービス」と、施設に入所する「施設サービス」、各市区町村で提供される「地域密着型サービス」がある。

言葉

(1)訪問調査 | 詳しく調べる

意味介護保険の要介護認定の際に、市町村の職員が認定を申請した被保険者に面談を行い、 心身の状況や置かれている環境、その他の事項を調査すること。認定調査ともいう。「認定調査」を参照

言葉

(1)介護保険者 | 詳しく調べる

意味介護保険を運営する、被保険者の住所を所轄する市町村を指す。

言葉

(1)被保険者 | 詳しく調べる

意味介護保険制度では市町村区域内に居住する65歳以上の人(第1号被保険者)および40歳以上65歳未満の医療保険に加入している人(第2号被保険者)のことをいいます健康保険や介護保険に加入し、病気やけがなどで保険の適用の対象となったときに、保険から必要な給付を受けることができる人のこと。 保険の加入者で、保険料を支払い、保険事故発生時に保険金やサービス等の受給者。介護保険では、65歳以上を第1号被保険者、40歳以上65歳未満を第2号被保険者と言う。

言葉

(1)地域密着型介護サービス費 | 詳しく調べる

意味介護保険制度において、要介護被保険者が市町村の指定する地域密着型サービス事業者から地域密着型サービスを受けた場合に支給される介護給付。

言葉

(1)市町村介護保険事業計画 | 詳しく調べる

意味介護保険法に基づいて市町村が行う介護保険事業に係る保険給付の実施に関する計画です。

言葉

(1)要介護認定有効期間 | 詳しく調べる

意味介護認定に設けられた6ヵ月~2年間程度の有効期間。要介護認定をされてから、次に更新を行うまでの期間。高齢者の心身の状態は変わりやすいため、要介護認定は定期的に更新を行う必要があり、はじめて認定された場合の有効期間はおもに6ヶ月とされることが多い。設定可能な範囲の中で、市町村によって変更できる。

言葉

(1)利島 | 詳しく調べる

意味伊豆七島の一つ。東京都大島支庁利島村(トシマムラ)。
大島の西南約20キロメートルで、海食崖に囲まれた火山島。
火山は標高508メートル。

言葉

(1)御蔵島 | 詳しく調べる

意味伊豆七島の火山島。
標高851メートルの火山、御山がある。
東京都御蔵島村(ミクラジマムラ)に属する。〈面積〉
20.58平方キロメートル。

言葉

(1)住民基本台帳法 | 詳しく調べる

意味住民に関する一定の事項を記載した公簿。
市町村が住民票を世帯ごとに編成・作成し、氏名・生年月日・性別・住所・本籍地・国民健康保険・国民年金に関する事項など、12項目が記載されている。
住民票コードは11桁。
この台帳を基に、義務教育の学齢簿を作成し小学校入学の通知を出したり、選挙人名簿を作成し選挙の案内を出したりするなど、市町村の住民に対する行政サービスに使用される。
「住民台帳」とも呼ぶ。ーク)

言葉

(1)保健師 | 詳しく調べる

意味保健指導に従事する医療担当者。
保健師の国家資格のほかに看護師の国家資格も必要。
都道府県の保健所・市町村の保健センター・病院などに勤務し、地域社会に根ざした住民の健康相談や助言、健康診断を行う。
旧称は「保健婦」。

言葉

(1)地方六団体 | 詳しく調べる

(2)地方6団体 | 詳しく調べる

意味全国知事会・全国都道府県議会議長会・全国市長会・全国市議会議長会・全国町村会・全国町村議会議長会の総称。

言葉

(1)加古川線 | 詳しく調べる

意味兵庫県の加古川市と丹波市を南北に結ぶJR西日本の鉄道路線。〈停車駅〉
加古川(カコガワ)駅・日岡(ヒオカ)駅・神野(カンノ)駅・厄神(ヤクジン)駅・市場(イチバ)駅・小野町(オノマチ)駅・粟生(アオ)駅・河合西(カワイニシ)駅・青野ヶ原(アオノガハラ)駅・社町(ヤシロチョウ)駅・滝野(タキノ)駅・滝(タキ)駅・西脇市(ニシワキシ)駅・新西脇(シンニシワキ)駅・比延(ヒエ)駅・日本へそ公園(ニホンヘソコウエン)駅・黒田庄(クロダショウ)駅・本黒田(ホンクロダ)駅・船町口(フナマチグチ)駅・久下村(クゲムラ)駅・谷川(カワタニ)駅。

言葉

(1)姫路城 | 詳しく調べる

意味兵庫県姫路市本町(ホンマチ)に現存する城。
元弘の変の1333(<南>元弘 3,<北>正慶 2)赤松則村(ノリムラ)が姫山に挙兵し、14世紀半ば(1346年ころ)その子の赤松貞範が山上に築城したといわれる。
天正年間(1573~1592)赤松氏の重臣小寺宗円が中国征伐の将豊臣秀吉に居城を提供し整備。秀吉はここで毛利氏と対陣する。
1600(慶長 5)関ヶ原の戦い後、池田輝政が城主となって大改修を行ない、1608~1609(慶長13~慶長14)天守が、1614(慶長19)西の丸が完成し城郭が整った。五層六階の大天守(高さ26メートル)を中心に三層の小天守三つを渡櫓で連絡する、天守連立式の本丸を擁する平山城(ヒラヤマジロ)形式。
のち本多・松平・榊原・酒井(15万石)氏の居城。
その白い姿から「白鷺城(シラサギジョウ,ハクロジョウ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)苦情申し立て | 詳しく調べる

意味利用したサービスの内容などについて苦情があるときは、市(区)町村などを通じて、都道府県団体連合会に申したてることができます。

言葉

(1)斜古丹 | 詳しく調べる

(2)マタコタン | 詳しく調べる

意味北方領土の色丹島(シコタントウ)北東部の地名。
北海道色丹郡色丹村に属する。

言葉

(1)大滝村 | 詳しく調べる

意味北海道中南部、胆振支庁(イブリシチョウ)有珠郡(ウスグン)の村。

言葉

(1)厚田村 | 詳しく調べる

意味北海道中央部、石狩支庁厚田郡の村。

言葉

(1)忠類村 | 詳しく調べる

意味北海道南東部、十勝支庁(トカチシチョウ)広尾郡(ヒロオグン)の村。
忠類ナウマン象記念館がある。

言葉

(1)洞爺村 | 詳しく調べる

意味北海道南西部、胆振支庁(イブリシチョウ)虻田郡(アブタグン)の村。
洞爺湖北岸に位置する。〈面積〉
113.69平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)2,269人。

言葉

(1)トマム(駅) | 詳しく調べる

意味北海道占冠村にあるJP北海道石勝線の駅名。

言葉

(1)泊原発 | 詳しく調べる

意味北海道後志支庁(シリベシシチョウ)古宇郡(フルウグン)泊村(トマリムラ)にある、北海道電力の原子力発電所。
1号機:加圧水型軽水炉、出力57万9,000キロワット。
2号機:加圧水型軽水炉、出力57万9,000キロワット。
3号機:加圧水型軽水炉、出力91万2,000キロワット。

言葉

(1)歯舞諸島 | 詳しく調べる

意味北海道根室半島納沙布岬(ノサップミサキ)の沖合いに連なる諸島。北方四島の一部。
もと根室支庁花咲郡歯舞村の島々。〈面積〉
99.94平方キロメートル。〈島〉
多楽島(タラクトウ):ポロンスキー島(Ostrov Polonskogo)。
志発島(シボツトウ):ゼリョーヌイ島(Ostrov Zelenyi)。
勇留島(ユリトウ):ユーリー島(Ostrov Yurii)。
秋勇留島(アキユリトウ):アヌーチン島(Ostrov Anuchina)。
水晶島(スイショウトウ):タンフィリエフ島(Ostrov Tanfil’eva)。
貝殻島(カイガラジマ)。

言葉

(1)咲来(駅) | 詳しく調べる

(2)筬島(駅) | 詳しく調べる

(3)音威子府(駅) | 詳しく調べる

(4)天塩川温泉(駅) | 詳しく調べる

意味北海道音威子府村にあるJP北海道宗谷本線の駅名。

言葉

(1)本埜村 | 詳しく調べる

意味千葉県北部、印旛郡(インバグン)の村。
冬季、ハクチョウ(白鳥)が飛来する。

言葉

(1)三芳村 | 詳しく調べる

意味千葉県南西部、安房郡(アワグン)の村。房総半島(ボウソウハントウ)の南部に位置し、南部・南西部を館山市(タテヤマシ)に接する。〈面積〉
33.92平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)4,744人。

言葉

(1)蓮沼村 | 詳しく調べる

意味千葉県東部、山武郡(サンブグン)の村。

言葉

(1)クラール | 詳しく調べる

意味南アフリカ原住民の、垣(カキ)や柵(サク)を巡らした村落。

言葉

(1)電源立地交付金 | 詳しく調べる

意味原子力発電所などの整備を円滑に進める目的で、国から市町村に交付される、電源地域に対する交付金。
地域振興を促進する名目で、道路整備・公立図書館・体育館・公民館・地域福祉センターなど公共施設整備に充てられている。

言葉

(1)ルンビニー | 詳しく調べる

意味古代インド、迦毘羅衛(カビラエ)国にあった園林。
ブッダ(釈迦<シャカ>・釈尊<シャクソン>)の誕生の地。
現在のネパール王国南部、インド国境に近いタライ地方のルンミディ村。
「ルンビニ」,「ルンビニ園(エン)」,「藍毘尼(ランビニ)」,「藍毘尼園(ランビニオン)」とも呼ぶ。

言葉

(1)魚池郷 | 詳しく調べる

意味台湾中央部、南投県(Nantou Xian)中央部の村。〈面積〉
121.3735平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)1万4,785人。

言葉

(1)牡丹郷 | 詳しく調べる

意味台湾南端、屏東県(Bingdong Xian)(ビョウトウケン)南東部の村。恒春半島(Hengchun Bandao)基部にあり、東部を太平洋に面する。

言葉

(1)介護認定審査会 | 詳しく調べる

意味各市町村に設置された機関で、要介護・要支援認定の審査、判定を行い、結果を市町村に通知します。委員は、保険・医療・福祉の学識経験者で構成されています。介護保険制度において訪問調査の結果とかかりつけ医または指定された医師の意見書をもとにして要介護認定・要支援認定の審査判定業務を行うために市町村が設置する業務機関。

言葉

(1)市営桜通線 | 詳しく調べる

意味名古屋市の地下鉄路線。〈停車駅〉
中村区役所(ナカムラクヤクショ)駅・名古屋(ナゴヤ)駅・国際センター(コクサイセンター)駅・丸の内(マルノウチ)駅・久屋大通(ヒサヤオオドオリ)駅・高岳(タカオカ)駅・車道(クルマミチ)駅・今池(イマイケ)駅・吹上(フキアゲ)駅・御器所(ゴキソ)駅・桜山(サクラヤマ)駅・瑞穂区役所(ミズホクヤクショ)駅・瑞穂運動場西(ミズホウンドウジョウニシ)駅・新瑞橋(アラタマバシ)駅・桜本町(サクラホンマチ)駅・鶴里(ツルサト)駅・野並(ノナミ)駅。

言葉

(1)南部川村 | 詳しく調べる

意味和歌山県中央部、日高郡(ヒダカグン)にあった村。

言葉

(1)花園村 | 詳しく調べる

意味和歌山県北東部、伊都郡(イトグン)の村。

言葉

(1)大塔村 | 詳しく調べる

意味和歌山県南部、西牟婁郡(ニシムログン)の村。

言葉

(1)日置川 | 詳しく調べる

意味和歌山県南部の川。長さ約57キロメートル。
奈良県との境の果無山脈に発し、大塔山西側の安川・前ノ川・将軍川などを集め、大塔村(オオトウムラ)合川(ゴウガワ)にある殿山(トノヤマ)ダムを経て南流し日置川町で紀伊水道に注(ソソ)ぐ。

言葉

(1)護摩壇山 | 詳しく調べる

意味和歌山県日高郡(ヒダカグン)龍神村(リュウジンムラ)と奈良県吉野郡(ヨシノグン)十津川村(トツカワムラ)の境にある山。標高1,372メートル。
日高川(ヒダカガワ)の水源。
高野龍神国定公園に含まれる。
「ごまだんやま(護摩壇山)」とも呼ぶ。

言葉

(1)龍神温泉 | 詳しく調べる

意味和歌山県日高郡(ヒダカグン)龍神村(リュウジンムラ)にある温泉。
日本三美人湯の一つ。

言葉

(1)本宮町 | 詳しく調べる

意味和歌山県東南部、東牟婁郡(ヒガシムログン)の町。奈良県吉野郡(ヨシノグン)十津川村(トツカワムラ)に隣接する。
熊野詣(モウデ)の湯垢離場(ユゴリバ)である湯の峰(ユノミネ)温泉がある。

言葉

(1)横出しサービス | 詳しく調べる

意味国が決めた標準的なサービス以外のもので、各市区町村独自で必要としたサービスのこと。「市町村特別給付」を参照

言葉

(1)地域型在宅介護支援センター | 詳しく調べる

意味在宅(老人)介護支援センターの中でも、より身近な地域での相談などを行う機関。地域で暮らす高齢者の実態把握や調査、保健福祉サービスの利用申請受付や申請手続の代行、自宅を訪問して在宅介護に関する指導や助言など、よりきめ細かなサービスを提供する。窓口機能をもった機関として、地域包括支援センターと併存を続けている市区町村もある。

言葉

(1)村山市(地名、市) | 詳しく調べる

意味地名 市の名称 山形県村山市

言葉

(1)東村山市(地名、市) | 詳しく調べる

意味地名 市の名称 東京都東村山市

言葉

(1)羽村市(地名、市) | 詳しく調べる

意味地名 市の名称 東京都羽村市

言葉

(1)大村市(地名、市) | 詳しく調べる

意味地名 市の名称 長崎県大村市

言葉

(1)音威子府村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称北海道中川郡音威子府村

言葉

(1)占冠村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称北海道勇払郡占冠村

言葉

(1)神恵内村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称北海道古宇郡神恵内村

言葉

(1)島牧村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称北海道島牧郡島牧村

言葉

(1)更別村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称北海道河西郡更別村

言葉

(1)西興部村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称北海道紋別郡西興部村

言葉

(1)留寿都村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称北海道虻田郡留寿都村

言葉

(1)鶴居村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称北海道阿寒郡鶴居村

言葉

(1)北山村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称和歌山県東牟婁郡北山村

言葉

(1)姫島村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称大分県東国東郡姫島村

言葉

(1)上北山村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称奈良県吉野郡上北山村

言葉

(1)十津川村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称奈良県吉野郡十津川村

言葉

(1)川上村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称奈良県吉野郡川上村

言葉

(1)野迫川村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称奈良県吉野郡野迫川村

言葉

(1)御杖村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称奈良県宇陀郡御杖村

言葉

(1)山添村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称奈良県山辺郡山添村

言葉

(1)大衡村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称宮城県黒川郡大衡村

言葉

(1)椎葉村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称宮崎県東臼杵郡椎葉村

言葉

(1)舟橋村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称富山県中新川郡舟橋村

言葉

(1)戸沢村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称山形県最上郡戸沢村

言葉

(1)丹波山村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称山梨県北都留郡丹波山村

言葉

(1)山中湖村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称山梨県南都留郡山中湖村

言葉

(1)道志村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称山梨県南都留郡道志村

言葉

(1)東白川村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称岐阜県加茂郡東白川村

言葉

(1)新庄村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称岡山県真庭郡新庄村

言葉

(1)普代村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称岩手県下閉伊郡普代村

言葉

(1)九戸村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称岩手県九戸郡九戸村

言葉

(1)知夫村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称島根県隠岐郡知夫村

言葉

(1)豊根村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称愛知県北設楽郡豊根村

言葉

(1)刈羽村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称新潟県刈羽郡刈羽村

言葉

(1)関川村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称新潟県岩船郡関川村

言葉

(1)三宅島三宅村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称東京都三宅島三宅村

言葉

(1)小笠原村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称東京都小笠原村

言葉

(1)新島村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称東京都新島村

言葉

(1)檜原村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称東京都西多摩郡檜原村

言葉

(1)中城村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称沖縄県中頭郡中城村

言葉

(1)読谷村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称沖縄県中頭郡読谷村

言葉

(1)伊江村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称沖縄県国頭郡伊江村

言葉

(1)大宜味村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称沖縄県国頭郡大宜味村

言葉

(1)恩納村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称沖縄県国頭郡恩納村

言葉

(1)多良間村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称沖縄県宮古郡多良間村

言葉

(1)伊是名村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称沖縄県島尻郡伊是名村

言葉

(1)南大東村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称沖縄県島尻郡南大東村

言葉

(1)渡名喜村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称沖縄県島尻郡渡名喜村

言葉

(1)粟国村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称沖縄県島尻郡粟国村

言葉

(1)山江村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称熊本県球磨郡山江村

言葉

(1)球磨村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称熊本県球磨郡球磨村

言葉

(1)南阿蘇村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称熊本県阿蘇郡南阿蘇村

言葉

(1)西原村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称熊本県阿蘇郡西原村

言葉

(1)東峰村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称福岡県朝倉郡東峰村

言葉

(1)檜枝岐村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称福島県南会津郡檜枝岐村

言葉

(1)葛尾村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称福島県双葉郡葛尾村

言葉

(1)大玉村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称福島県安達郡大玉村

言葉

(1)鮫川村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称福島県東白川郡鮫川村

言葉

(1)飯舘村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称福島県相馬郡飯舘村

言葉

(1)玉川村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称福島県石川郡玉川村

言葉

(1)中島村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称福島県西白河郡中島村

言葉

(1)西郷村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称福島県西白河郡西郷村

言葉

(1)大潟村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称秋田県南秋田郡大潟村

言葉

(1)川場村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称群馬県利根郡川場村

言葉

(1)片品村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称群馬県利根郡片品村

言葉

(1)嬬恋村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称群馬県吾妻郡嬬恋村

言葉

(1)上野村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称群馬県多野郡上野村

言葉

(1)美浦村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称茨城県稲敷郡美浦村

言葉

(1)中川村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称長野県上伊那郡中川村

言葉

(1)宮田村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称長野県上伊那郡宮田村

言葉

(1)高山村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称長野県上高井郡高山村

言葉

(1)喬木村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称長野県下伊那郡喬木村

言葉

(1)大鹿村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称長野県下伊那郡大鹿村

言葉

(1)平谷村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称長野県下伊那郡平谷村

言葉

(1)泰阜村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称長野県下伊那郡泰阜村

言葉

(1)阿智村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称長野県下伊那郡阿智村

言葉

(1)木島平村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称長野県下高井郡木島平村

言葉

(1)小谷村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称長野県北安曇郡小谷村

言葉

(1)白馬村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称長野県北安曇郡白馬村

言葉

(1)南牧村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称長野県南佐久郡南牧村

言葉

(1)川上村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称長野県南佐久郡川上村

言葉

(1)大桑村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称長野県木曽郡大桑村

言葉

(1)王滝村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称長野県木曽郡王滝村

言葉

(1)朝日村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称長野県東筑摩郡朝日村

言葉

(1)筑北村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称長野県東筑摩郡筑北村

言葉

(1)原村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称長野県諏訪郡原村

言葉

(1)六ヶ所村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称青森県上北郡六ヶ所村

言葉

(1)東通村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称青森県下北郡東通村

言葉

(1)西目屋村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称青森県中津軽郡西目屋村

言葉

(1)蓬田村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称青森県東津軽郡蓬田村

言葉

(1)北川村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称高知県安芸郡北川村

言葉

(1)馬路村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称高知県安芸郡馬路村

言葉

(1)日高村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称高知県高岡郡日高村

言葉

(1)大和村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称鹿児島県大島郡大和村

言葉

(1)三島村(地名、村) | 詳しく調べる

意味地名 村の名称鹿児島県鹿児島郡三島村

言葉

(1)村田町(地名、町) | 詳しく調べる

意味地名 町の名称 宮城県柴田郡村田町

言葉

(1)中山町(地名、町) | 詳しく調べる

意味地名 町の名称 山形県東村山郡中山町

言葉

(1)大江町(地名、町) | 詳しく調べる

意味地名 町の名称 山形県西村山郡大江町

言葉

(1)河北町(地名、町) | 詳しく調べる

意味地名 町の名称 山形県西村山郡河北町

言葉

(1)三春町(地名、町) | 詳しく調べる

意味地名 町の名称 福島県田村郡三春町

言葉

(1)小野町(駅、地名、町) | 詳しく調べる

意味地名 町の名称 福島県田村郡小野町

言葉

(1)北村山郡(地名、郡) | 詳しく調べる

意味地名 郡の名称 山形県北村山郡

言葉

(1)西村山郡(地名、郡) | 詳しく調べる

意味地名 郡の名称 山形県西村山郡

言葉

(1)保健委員 | 詳しく調べる

意味地域における健康づくりを推進するために、行政と地域のパイプ役として、保健活動を支援する人です。市区町村長から委嘱されています。

言葉

(1)地方公務員 | 詳しく調べる

意味地方公共団体の公務に従事する職員。
県・市・町・村の職員や公立学校の先生など。
政治活動や争議行為などは地方公務員法で禁止されている。

言葉

(1)基幹型在宅介護支援センター | 詳しく調べる

意味基本的な事業として、(1)地域型支援センターの総括、支援、(2)介護予防・生活支援サービスの総合調整、(3)介護サービス機関の指導支援を行っています。原則的には市町村に一箇所の設置です。

言葉

(1)都幾川村 | 詳しく調べる

意味埼玉県中央部西寄りの比企郡(ヒキグン)の村。
JR八高線が通じ、明覚(ミョウカク)駅がある。
坂東三十三所の九番札所、慈光寺(ジコウジ)の十一面千手千眼観音がある。

言葉

(1)正丸峠 | 詳しく調べる

意味埼玉県中西部、飯能市(ハンノウシ)と入間郡(イルマグン)名栗村(ナグリムラ)を結ぶ、二子山と伊豆ヶ岳(イズガタケ)の峠。

言葉

(1)蕨山 | 詳しく調べる

意味埼玉県入間郡(イルマグン)名栗村(ナグリムラ)西部にある山。標高1,044メートル。

言葉

(1)神泉村 | 詳しく調べる

意味埼玉県北西部、児玉郡(コダマグン)の村。

言葉

(1)両神村 | 詳しく調べる

意味埼玉県南西部、秩父郡(チチブグン)の村。
北西端に両神山(リョウカミサン)がある。〈面積〉
71.42平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)3,177人。

言葉

(1)大滝村 | 詳しく調べる

意味埼玉県南西部、秩父郡(チチブグン)の村。埼玉県西端で、北部を群馬県、東南部を東京都、南部を山梨県、西部を長野県に隣接。〈面積〉
330.98平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)1,857人。
2005. 4. 1(平成17)秩父市に編入。

言葉

(1)喜多院 | 詳しく調べる

意味埼玉県川越市小仙波町(コセンバマチ)1-20-1にある関東天台宗の総本山、星野山無量寿寺。
厄除けで著名。正月3日はだるま市でにぎわう。
山門を入った右には1782(天明 2)北田島村(現:川越市)の志誠(シジョウ)が発願して始まり50年の歳月をかけて作られた535体の五百羅漢がある。
江戸城中から移築された国指定重要文化財の客殿(家光誕生の間,春日局の化粧の間)がある。
別称は「川越大師」。

言葉

(1)弓立山 | 詳しく調べる

意味埼玉県比企郡(ヒキグン)都幾川村(トキガワムラ)の中央にある山。標高426.9メートル。

言葉

(1)大持山 | 詳しく調べる

意味埼玉県秩父市・秩父郡横瀬町(ヨコゼマチ)・入間郡(イルマグン)名栗村(ナグリムラ)の境にまたがる山。標高1,294メートル。
北に小持山をはさみ武甲山(ブコウサン)が、南に鳥首峠(トリクビトウゲ)、東に妻坂峠(ツマサカトウゲ)がある。

言葉

(1)大洞山 | 詳しく調べる

意味埼玉県秩父郡(チチブグン)大滝村(オオタキムラ)と山梨県北都留郡(キタツルグン)丹波山村(タバヤマムラ)の境にある、秩父山地の山。標高2,069メートル。

言葉

(1)三峰神社 | 詳しく調べる

意味埼玉県秩父郡(チチブグン)大滝村(オオタキムラ)にある、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の創建と伝えられる古社。秩父三社の一つ。
本殿は1661年創建の春日造(カスガヅクリ)、拝殿は権現造(ゴンゲンヅクリ)で、鳥居脇は狛犬(コマイヌ)のかわりにヤマイヌ(山犬)像が置かれている。このヤマイヌは田畑を荒らす獣を追い払い豊穣をもたらすと信仰されている。
妙法ヶ岳には三峰奥宮がある。

言葉

(1)皇鈴山 | 詳しく調べる

意味埼玉県秩父郡の皆野町(ミナノマチ)と東秩父村(ヒガシチチブムラ)との境にある山。標高679メートル。
秩父連山が見渡せる。

言葉

(1)浦山渓谷 | 詳しく調べる

意味埼玉県秩父郡荒川村(アラカワムラ)と秩父市にまたがる、荒川の支流浦山川の渓谷。
浦山ダムがある。
秩父鉄道浦山口駅がある。

言葉

(1)武州日野駅 | 詳しく調べる

意味埼玉県秩父郡荒川村(アラカワムラ)にある、秩父鉄道の駅。
武州中川(ブシュウナカガワ)駅と白久(シロク)駅の間。

言葉

(1)武州中川駅 | 詳しく調べる

意味埼玉県秩父郡荒川村(アラカワムラ)にある、秩父鉄道の駅。
浦山口(ウラヤマグチ)駅と武州日野(ブシュウヒノ)駅の間。

言葉

(1)大霧山 | 詳しく調べる

意味埼玉県西部、秩父郡(チチブグン)東秩父村(ヒガシチチブムラ)の南部にある山。標高767メートル。

言葉

(1)西国東郡 | 詳しく調べる

意味大分県北東部の郡。
大田村(オオタムラ)・真玉町(マタママチ)・香々地町(カカヂチョウ)の町村。

言葉

(1)八面山 | 詳しく調べる

意味大分県北西部にある山。標高659メートル。
下毛郡(シモゲグン)の三光村(サンコウムラ)と本耶馬渓町(ホンヤバケイマチ)の境に位置する。
「箭山(ヤヤマ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)南海部郡 | 詳しく調べる

意味大分県南東部の郡。
上浦町(カミウラマチ)・弥生町(ヤヨイマチ)・本匠村(ホンジョウムラ)・宇目町(ウメマチ)・直川村(ナオカワソン)・鶴見町(ツルミマチ)・米水津村(ヨノウヅムラ)・蒲江町(カマエチョウ)の町村。

言葉

(1)聖嶽人 | 詳しく調べる

意味大分県南海部郡(ミナミアマベグン)本匠村(ホンジョウムラ)の聖嶽洞穴で発見された化石人骨。

言葉

(1)野矢駅 | 詳しく調べる

意味大分県玖珠郡(クスグン)九重町(ココノエマチ)にある、JR久大本線(キュウダイホンセン)の駅。
豊後中村(ブンゴナカムラ)駅と由布院(ユフイン)駅(湯布院町)の間。

言葉

(1)日田郡 | 詳しく調べる

意味大分県西部の郡。
前津江村(マエツエムラ)・中津江村(ナカツエムラ)・上津江村(カミツエムラ)・大山町(オオヤママチ)・天瀬町(アマガセマチ)の町村。

言葉

(1)日本語教育振興会 | 詳しく調べる

意味大東亜共栄圏に日本語を普及させ、日本語教育の振興を図るため、1941. 8.(昭和16)設立された政府の外郭団体。
興亜院と文部省の肝いりで日語文化協会内に創設。会長は文部大臣の橋田邦彦、副会長は文部次官の菊池豊三郎と興亜院文化部長の松村、理事長は文部省図書局長の松尾長造など準官庁的機関。
日語文化協会から雑誌「日本語」の発行を引き継ぐ。

言葉

(1)村野浄水場 | 詳しく調べる

意味大阪府枚方市(ヒラカタシ)村野高見台にある浄水場。磯島取水場から淀川(ヨドガワ)の水が送られる。

言葉

(1)沖ノ鳥島 | 詳しく調べる

意味太平洋北西部、硫黄列島の南西方約700キロメートルにある小環礁。
干潮時には東西4.5キロメートル、南北1.7キロメートル、周囲11キロメートル。
満潮時には東小島と北小島と呼ばれる2ヶ所が水面に残るだけで、とものチタン製の消波ブロックとコンクリートの護岸で守られている。
日本最南端で、東京都小笠原支庁小笠原村に属する。東京の南方約1,740キロメートル。

言葉

(1)山上ヶ岳 | 詳しく調べる

意味奈良県中南部、吉野郡(ヨシノグン)天川村(テンカワムラ)の東部にある、大峰山(オオミネサン)(大峰山系)の一峰。標高1,719メートル。
南方に大普賢岳(ダイフゲンダケ)(1,780めーとる)、南西に稲村ヶ岳(イナムラガタケ)(1,726メートル)がある。
「大峰山」,「金峰山(キンブセン,キンプセン)」とも呼ぶ。

言葉

(1)檜隈川 | 詳しく調べる

意味奈良県中央部、高市郡(タカイチグン)の高取町(タカトリチョウ)の高取山(タカトリヤマ)に発源し、明日香村檜前(ヒノクマ)で高取川に合流する川。

言葉

(1)雷丘 | 詳しく調べる

意味奈良県中部、高市郡(タカイチグン)明日香村(アスカムラ)大字雷(イカツチ)にある小丘。標高約20メートル。
雷丘遺跡から埴輪(ハニワ)が出土し、古墳の可能性もある。
「神岡山(カミオカヤマ)」,「雷山」とも呼ぶ。

言葉

(1)古光山 | 詳しく調べる

意味奈良県北東部、宇陀郡(ウダグン)の曽爾村(ソニムラ)太良路(タロジ)と御杖村(ミツエムラ)の境にある山。標高953メートル。

言葉

(1)都祁村 | 詳しく調べる

意味奈良県北東部、山辺郡(ヤマベグン)の村。

言葉

(1)神野山 | 詳しく調べる

意味奈良県北東部、山辺郡(ヤマベグン)山添村(ヤマゾエムラ)西部にある山。標高619メートル。
神野寺(コウノジ)がある。

言葉

(1)添上郡 | 詳しく調べる

意味奈良県北東部の郡。
月ヶ瀬村(ツキガセムラ)のみ。

言葉

(1)大塔村 | 詳しく調べる

(2)西吉野村 | 詳しく調べる

意味奈良県南部、吉野郡(ヨシノグン)の村。

言葉

(1)大峰山 | 詳しく調べる

意味奈良県南部、吉野郡(ヨシノグン)十津川村(トツカワムラ)の東から重畳して和歌山県熊野に及ぶ山脈。その主要部の諸峰、山上ヶ岳(サンジョウガタケ)・大普賢岳・八剣山(仏経ヶ岳<ブッキョウガタケ>)などの総称。
「おおみねやま(大峰山)」,「大峰」,「御山(オヤマ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)洞川温泉 | 詳しく調べる

意味奈良県南部、吉野郡(ヨシノグン)天川村(テンカワムラ)にある温泉。

言葉

(1)薊岳 | 詳しく調べる

意味奈良県南部、吉野郡(ヨシノグン)東吉野村(ヒガシヨシノムラ)にある山。標高1,406メートル。

言葉

(1)八経ヶ岳 | 詳しく調べる

意味奈良県吉野郡(ヨシノグン)の天川村(テンカワムラ)と下北山村(カミキタヤマムラ)の境にある、大峰山脈の山。標高1,915メートルで、奈良県の最高峰。
「八剣山(ハッケンザン)」,「仏経ヶ岳(ブッキョウガタケ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)賀名生 | 詳しく調べる

意味奈良県吉野郡西吉野村(ニシヨシノムラ)にある旧賀名生村の地区。
南北朝時代に一時南朝の行宮(アングウ)が定められ、中心の和田に後醍醐・後村上・後亀山天皇の行宮跡がある。
梅の名所としても知られる。

言葉

(1)飛鳥(駅) | 詳しく調べる

意味奈良県明日香村にある近鉄吉野線の駅名。

言葉

(1)忍坂 | 詳しく調べる

(2)恩坂 | 詳しく調べる

(3)押坂 | 詳しく調べる

意味奈良県桜井市東部、外鎌(トカマ)山西麓にある忍阪(オッサカ)の古名。
律令制下では城上郡(シキノカミグン)に属する忍坂郷、中世には忍坂荘、近世には忍坂村(恩坂村)。
「おしさか(忍坂,恩坂,押坂)」とも呼ぶ。

言葉

(1)甘樫丘 | 詳しく調べる

(2)甘橿岡 | 詳しく調べる

(3)甘檮岡 | 詳しく調べる

意味奈良県橿原市(カシハラシ)の南方、高市郡(タカイチグン)明日香村(アスカムラ)豊浦にある小丘。
「うまかしのおか」,「向山」とも呼ぶ。

言葉

(1)牽牛子塚古墳 | 詳しく調べる

意味奈良県高市郡(タカイチグン)明日香村(アスカムラ)にある、7世紀末期の八角形墳。
墳丘は二段に築かれ、横口式石槨(セッカク)(石室)は左右の2室に分かれ、それぞれに棺床が造り付けられている。
「けんごうしづかこふん(牽牛子塚古墳)」とも呼ぶ。

言葉

(1)真弓鑵子塚古墳 | 詳しく調べる

意味奈良県高市郡(タカイチグン)明日香村(アスカムラ)にある円墳。直径約40メートル。
東漢氏(ヤマトノアヤウジ)の首長墓と推定。

言葉

(1)島宮 | 詳しく調べる

(2)嶋宮 | 詳しく調べる

意味奈良県高市郡(タカイチグン)明日香村(アスカムラ)島庄(シマノショウ)にあった、草壁皇子(クサカベノオウジ)の離宮。
蘇我馬子の邸宅跡に造営。べのみこ(草壁 皇子)

言葉

(1)島庄遺跡 | 詳しく調べる

意味奈良県高市郡(タカイチグン)明日香村(アスカムラ)島庄ある、飛鳥時代の遺跡。
石舞台(イシブタイ)古墳の西隣に位置し、豪族蘇我馬子(ソガノウマコ)の邸宅跡(島宮)とみられている。

言葉

(1)カヅマヤマ古墳 | 詳しく調べる

意味奈良県高市郡(タカイチグン)明日香村(アスカムラ)真弓(マユミ)にある、飛鳥時代(7世紀後半)の古墳。
磚積(センヅミ)石室が出土。

言葉

(1)広厳寺 | 詳しく調べる

意味奈良県高市郡(タカイチグン)明日香村(アスカムラ)豊浦(トユラ)にある、浄土真宗本願寺派の寺。山号は太子山。
「向原寺」とも呼ぶ。

言葉

(1)キトラ古墳 | 詳しく調べる

意味奈良県高市郡(タカイチグン)明日香村(アスカムラ)阿部山(アベヤマ)にある、7世紀末~8世紀初めの古墳終末期の円墳。国特別史跡。
直径14メートル、高さ3メートル。
東壁に青龍(セイリュウ)、西壁に白虎(ビャッコ)と獣頭人身の十二支像の戌(イヌ)、北壁に十二支像の亥(イノシシ)などが描かれている。
被葬者は天皇の皇子クラスの人物とみられる。

言葉

(1)蘇我入鹿首塚 | 詳しく調べる

意味奈良県高市郡(タカイチグン)明日香村(アスカムラ)飛鳥にある五輪塔。高さ157センチメートル、幅54メートル。
 645[皇極 4](大化元)大化改新で殺害された豪族蘇我入鹿の首が落ちた場所に供養のため建立された石塔といわれる。

言葉

(1)細川 | 詳しく調べる

意味室町幕府の三管領の一つ。
はじめ三河国細川村に拠点を置く。

言葉

(1)長百姓 | 詳しく調べる

(2)乙名百姓 | 詳しく調べる

意味室町~江戸時代、乙名と呼ばれる格式を持つ有力な農民(百姓)。
郷村(村落)内の上層農民で、村落自治への発言権が強く、名主(ナヌシ)・庄屋(ショウヤ)はこの層から選出されるところも少なくなかった。
「おさびゃくしょう(長百姓)」,「ちょうびゃくしょう(長百姓)」とも呼ぶ。え(小前)(4)

言葉

(1)宿老 | 詳しく調べる

意味室町~江戸時代、村落の代表者・指導者・実力者。また、その格式・家柄。
もとは部落の祭祀組織である宮座(ミヤザ)の年長者・有力者を指していたが、村落の自治組織の発達につれて村落の指導者層になったもの。
年貢徴収(ネング・チョウシュウ)などの責任を負う一方、領主から免税などの特権を与えられていた。

言葉

(1)花山村 | 詳しく調べる

意味宮城県北部、栗原郡(クリハラグン)の村。
本沢(ホンサワ)には栗駒五湯でもある花山三湯がある。〈面積〉
158.90平方キロメートル。
境界未定がある。〈人口〉
1995(平成 7)1,732人。

言葉

(1)南郷村 | 詳しく調べる

意味宮崎県北部、東臼杵郡(ヒガシウスキグン)の村。〈面積〉
190.23平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)2,604人。

言葉

(1)須木村 | 詳しく調べる

意味宮崎県西部、西諸県郡(ニシモロカタグン)の村。

言葉

(1)四天王 | 詳しく調べる

意味家来(ケライ)や門下など、ある方面で特にすぐれている4人の総称。〈源頼光の四天王〉
渡辺綱(ワタナベノツナ)・坂田公時(サカタノキントキ)・碓井貞光(ウスイ・サダミツ)・卜部季武(ウラベノスエタケ)。〈藤原道長の四天王〉
平維衡(コレヒラ)・平致頼・源頼信(ヨリノブ)・藤原保昌(ヤスマサ)。〈木曾義仲の四天王(木曾四天王)〉
今井四郎兼平(カネヒラ)・樋口次郎兼光・根井行親・楯六郎親忠。〈徳川家康の四天王〉
本多忠勝(タダカツ)・酒井忠次(タダツグ)・榊原康政(ヤスマサ)・井伊直政(ナオマサ)。〈悪謀之四天王〉
梅田雲浜(ウンピン)・頼三樹三郎(ライ・ミキサブロウ)・池内大学・梁川星巌(ヤナガワ・セイガン)。〈講道館の四天王〉
富田常次郎(ツネジロウ)・西郷四郎・横山作次郎・山下義韶(ヨシアキ)。〈狩野探幽(タンユウ)門下の四天王〉
久隅守景(クスミ・モリカゲ)・桃田柳栄(リュウエイ)・鶴沢探山(タンザン)・神足常雲。〈尾崎紅葉の四天王〉
柳川春葉(ヤナガワ・シュンヨウ)ら。〈歌謡界(作詞家)の四天王〉
中山晋平(シンペイ)・大村能章(ノウショウ)・江口夜詩(ヨシ)・古賀政男。〈安倍派(安倍晋太郎)四天王〉
塩川正十郎・森喜朗・加藤六月・三塚博。

言葉

(1)細入村 | 詳しく調べる

意味富山県中央南西部、婦負郡(ネイグン)の村。

言葉

(1)射水郡 | 詳しく調べる

意味富山県中央部西の郡。
小杉町(コスギマチ)・大門町(ダイモンマチ)・下村(シモムラ)・大島町(オオシママチ)の町村。

言葉

(1)平村 | 詳しく調べる

意味富山県南西部、東礪波郡(ヒガシトナミグン)の村。
上梨(カミナシ)地区に世界遺産に登録された合掌造り、民謡「こきりこ」や「編竹踊り」が伝わる。

言葉

(1)利賀村 | 詳しく調べる

意味富山県南西部、東礪波郡(ヒガシトナミグン)の村。

言葉

(1)東礪波郡 | 詳しく調べる

意味富山県南西部の郡。
城端町(ジョウハナマチ)・平村(タイラムラ)・上平村(カミタイラムラ)・利賀村(トガムラ)・庄川町(ショウガワマチ)・井波町(イナミマチ)・井口村(イノクチムラ)・福野町(フクノマチ)の町村。

言葉

(1)高齢者虐待防止法 | 詳しく調べる

意味対象となる65歳以上の方(介護の要不要は問わない)を虐待から守る法律。主に5つの虐待(身体的・ネグレクト(放置)・心理的・性的・経済的)を規定し、行為を発見した者は市町村に速やかに通報する努力義務がある。養介護施設・病院・保健所・医師・保健師・弁護士は虐待の早期発見に努めなければならない。

言葉

(1)五井駅 | 詳しく調べる

意味小湊鐵道の駅。
上総村上(カズサムラカミ)駅の次で、ターミナル駅(始点)。

言葉

(1)母島 | 詳しく調べる

意味小笠原諸島に含まれる母島列島の主島。
最高点は標高463メートルの乳房山。
標高約400メートルの山地には大形木生シダ植物のマルハチ(丸八)などの雲霧林(ウンムリン)になっている。
東京都小笠原支庁(オガサワラシチョウ)小笠原村(オガサワラムラ)に所属する。〈面積〉
20.8平方キロメートル。

言葉

(1)ハルキスト | 詳しく調べる

意味小説家・村上春樹のファンのこと。

言葉

(1)介護予防住宅改修費 | 詳しく調べる

意味居宅要支援被保険者が現に居住する住宅について、手すりの取り付けなど定められた種類の住宅改修を行い、 市町村が必要と認める場合に支給される予防給付。その額は、実際に改修に要した費用の額の9割とされている。

言葉

(1)川棚温泉駅 | 詳しく調べる

意味山口県下関市川棚にある、JR山陰本線の駅。
小串(コグシ)駅と黒井村(クロイムラ)駅の間。

言葉

(1)旭村 | 詳しく調べる

意味山口県北部、阿武郡(アブグン)の村。〈面積〉
134.04平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)2,170人。

言葉

(1)麻郷村 | 詳しく調べる

(2)麻里布村 | 詳しく調べる

意味山口県南東部、熊毛郡(クマゲグン)の村。

言葉

(1)津谷(駅) | 詳しく調べる

(2)高屋(駅) | 詳しく調べる

意味山形県戸沢村にあるJP東日本陸羽西線の駅名。

言葉

(1)村山(駅) | 詳しく調べる

(2)袖崎(駅) | 詳しく調べる

意味山形県村山市にあるJP東日本奥羽本線の駅名。

言葉

(1)湯殿山神社 | 詳しく調べる

意味山形県東田川郡(ヒガシタガワグン)朝日村(アサヒムラ)、湯殿山にある神社。元国幣小社。
羽黒山(ハグロサン)・月山とともに出羽三山の一つで、三山の奥の院とされる。

言葉

(1)左沢駅 | 詳しく調べる

意味山形県西村山郡(ニシムラヤマグン)大江町(オオエマチ)左沢にある、JR左沢線の駅。
柴橋駅の次で、ターミナル駅(終点)。

言葉

(1)羽前豊里(駅) | 詳しく調べる

意味山形県鮭川村にあるJP東日本奥羽本線の駅名。

言葉

(1)三富村 | 詳しく調べる

意味山梨県中北部、東山梨郡(ヒカシヤマナシグン)の村。

言葉

(1)豊富村 | 詳しく調べる

意味山梨県中央部、東八代郡(ヒガシヤツシログン)の村。〈面積〉
13.50平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)3,632人。

言葉

(1)山高の神代桜 | 詳しく調べる

意味山梨県北杜市(ホクトシ)(旧:北巨摩郡武川村<ムカワムラ>山高)にある桜。
日本三大桜の一つ。

言葉

(1)高根町 | 詳しく調べる

意味山梨県北西部、北巨摩郡(キタコマグン)にあった村。

言葉

(1)明野村 | 詳しく調べる

(2)武川村 | 詳しく調べる

(3)白州町 | 詳しく調べる

意味山梨県北西部、北巨摩郡(キタコマグン)の村。

言葉

(1)信濃川上駅 | 詳しく調べる

意味山梨県南佐久郡(ミナミサクグン)川上村(カワカミムラ)にある、JR小海線(コウミセン)の駅。
野辺山(ノベヤマ)駅(南牧村)と佐久広瀬(サクヒロセ)駅(南牧村)の間。

言葉

(1)秋山村 | 詳しく調べる

(2)足和田村 | 詳しく調べる

意味山梨県南東部、南都留郡(ミナミツルグン)の村。

言葉

(1)富士ガリバー王国 | 詳しく調べる

意味山梨県南部、西八代郡(ニシヤツシログン)上九一色村(カミクイッシキムラ)にあったテーマパーク。
オウム真理教の拠点だったサティアン群跡地の周辺に建設。

言葉

(1)菰釣山 | 詳しく調べる

意味山梨県南都留郡(ミナミツルグン)道志村(ドウシムラ)と神奈川県足柄上郡(アシガラカミグン)山北町(ヤマキタマチ)の境にある山。標高1,379メートル。
「こもつるしやま(菰釣山)」とも呼ぶ。

言葉

(1)甲斐大和駅 | 詳しく調べる

意味山梨県東山梨郡大和村(ヤマトムラ)にある、JR中央本線の駅。
笹子(ササゴ)駅(大月市)と勝沼ぶどう郷(カツヌマブドウキョウ)駅(勝沼町)の間。

言葉

(1)芦安村 | 詳しく調べる

意味山梨県西部、中巨摩郡(ナカコマグン)の村。〈面積〉
147.74平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)611人。
2000(平成12)613人。

言葉

(1)白根町 | 詳しく調べる

意味山梨県西部、中巨摩郡(ナカコマグン)の町。北東部を八田村(ハッタムラ)、東南部を若草町(ワカクサチョウ)、南部を櫛形町(クシガタマチ)、西部を芦安村(アシヤスムラ)、北部を韮崎市(ニラサキシ)に接する。〈面積〉
39.11平方キロメートル。
(*)境界未定がある。〈人口〉
1995(平成 7)1万8,707人。
2000(平成12)1万9,247人。

言葉

(1)板取村 | 詳しく調べる

意味岐阜県中南部、武儀郡(ムギグン)の村。〈面積〉
187.35平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)1,921人。

言葉

(1)和良村 | 詳しく調べる

意味岐阜県中央部、郡上郡(グジョウグン)の村。
和良川に天然記念物のオオサンショウウオが生息する。〈面積〉
100.19平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)2,266人。

言葉

(1)美並村 | 詳しく調べる

(2)高鷲村 | 詳しく調べる

意味岐阜県中央部、郡上郡(グジョウグン)の村。

言葉

(1)益田郡 | 詳しく調べる

意味岐阜県中央部の郡。
萩原町(ハギワラチョウ)・小坂町(オサカチョウ)・下呂町(ゲロチョウ)・金山町(カナヤマチョウ)・馬瀬村(マゼムラ)の町村。

言葉

(1)宮川村 | 詳しく調べる

(2)河合村 | 詳しく調べる

意味岐阜県北部、吉城郡(ヨシキグン)の村。

言葉

(1)高根村 | 詳しく調べる

(2)丹生川村 | 詳しく調べる

意味岐阜県北部、大野郡(オオノグン)にあった村。

言葉

(1)烏帽子岳 | 詳しく調べる

意味岐阜県北部、大野郡荘川村(ショウカワムラ)と郡上郡(グジョウグン)白鳥町(シロトリチョウ)・高鷲村(タカスムラ)の境にある飛騨高地の山。標高1,625メートル。
庄川(ショウガワ)の水源。

言葉

(1)上宝村 | 詳しく調べる

意味岐阜県北部にあった吉城郡(ヨシキグン)の村。
京都大学の飛騨天文台がある。

言葉

(1)藤橋村 | 詳しく調べる

意味岐阜県南西部、揖斐郡(イビグン)の村。

151件目から180件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]