潘佩珠
読み | ふぁんぼいちゃう |
---|---|
ローマ字 | fanboichau |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)ベトナム民族運動の指導者(1867.12.26~1940.10.29)。別称はサオナム(Sao Nam)(巣南)・ティハン(Thi Han)(是漢)。ゲーアン省(Tinh Nghe An)サナン(Sa Nam)村生れ。 1867(慶応 3)ファン・バン・サン(Phan Van San)(潘文珊)として貧しい村塾教師の子に生れる。 1883(明治16)ユエ条約で全ベトナムがフランスの保護国となる。 1904(明治37)ドゥイタンホイ(維新会)(Duy Tan Hoi)を結成。 1905(明治38)来日し、犬養毅・大隈重信らに支援を要請。 日本への留学運動ドンドゥ(東遊)(Dong Du)運動を組織。 1907(明治40)日本が日仏協約でフランスのベトナム占領を容認したため対日批判を強める。 1909(明治42)フランス政府の要請による日本官憲の弾圧で東遊運動が崩壊して離日。 1912(明治45)中国の広東(広州市)で抗仏団体ベトナム・クァンフクホイ(越南光復会)(Wiet Nam Quang Phuc Hoi)を結成。 1925(大正14)上海でフランス当局に捕らわれるが、全国的な釈放要求運動で処分保留のまま、ユエで軟禁中に死去。
総画数
同じ韻
「潘佩珠」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"潘佩珠"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
5 |
---|---|---|
潘佩珠は一般的な漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字は「珠」で中学校2年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
6 |
画数が少なく簡単に書ける言葉です。シンプルで柔らかい印象を与えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
2 |
潘佩珠の読み方毎に難易度を判定しています。 潘佩珠は"ふぁんぼいちゃう"と読みます。 一般的な読み方ではないことから、なかなか難しいかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"潘佩珠"の同音異義語
"潘佩珠"という言葉の印象を教えてください
"潘佩珠"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
"潘佩珠"の使い方いろいろ
潘佩珠の駄洒落を自動的に作ります。自動作成する駄洒落はいろいろな言葉の読み方を組み合わせながら作ります。自動で作成するので、たまにおかしな内容に出来あがってしまうこともありますが、ぜひお試しください。作ったダジャレを見て面白かったらみんなが評価してくれます。また他の方が作ったダジャレの中に面白いものがあれば投票してください。
単語を組み合わせてミスマッチなことばを作ります。潘佩珠とは普段一緒に使わない単語との組み合わせで熟語を作ります。日ごろの書き間違えや言い間違え、誤変換や誤字で思わず笑ってしまうことってありませんか?そういった組み合わせの妙から作り出される熟語を、自動的に生成し探します。人が考えると普通は思いつかないような組み合わせの熟語ができるかもしれません。自動生成のためなんの変哲もない熟語になるかもしれませんが。ぜひお試しください!作った文章を見て面白かったらみんなが評価してくれます。また他の方が作ったものも面白いものがあれば投票してください。