"月"で終わる2文字の名詞

"月"で終わる2文字の名詞の一覧を表示しています。
31件目から56件目を表示< 前の30件
言葉残月
読みざんげつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明け方の空に、消えずにうすく残っている月。
「有明(アリアケ)の月」,「有明月(アリアケヅキ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉池月
読みいけづき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県大崎市にあるJP東日本陸羽東線の駅名。

さらに詳しく


言葉海月
読みくらげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)腔腸(コウチョウ)動物のハチクラゲ類とヒドロ虫類のうち、海などで浮遊する世代の総称。
塩漬けにしたものは中華料理の食材となる。〈種類〉帽子)母,行灯海月)母)

さらに詳しく


言葉満月
読みまんげつ
品詞名詞
カテゴリ科学、天文学
意味

(1)月が完全に照らされる時

(2)the time when the Moon is fully illuminated; "the moon is at the full"

さらに詳しく


言葉白月
読みはくげつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)白く輝く明るい月。明月。

(2)冬の月。

(3)古代インドの太陰暦で、新月(一日)から満月(十五日)までの半月間の呼称。上弦(ジョウジュン)の半月間。 「はくげつ(白月)」,「びゃくがつ(白月)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉皐月
読みさつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰暦五月(5月)のこと。
「仲夏(チュウカ)」,「早苗月(サナエヅキ)」,「暑月(ショカ)」とも呼ぶ。

(2)サツキツツジの略称。

さらに詳しく


言葉相月
読みあいづき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県浜松市天竜区にあるJP東海飯田線の駅名。

さらに詳しく


言葉睦月
読みむつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰暦一月(1月)。
「睦び月(むつびづき)」,「孟春(モウシュン)」,「正月」,「初春(ハツハル)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉祐月
読みゆづき
品詞名詞
カテゴリ人名

言葉秋月
読みあきづき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県中部、甘木市(アマギシ)北部にある市の中心地区。古処山(コショザン)の南西麓にある。
秋月郷土館がある。

さらに詳しく


言葉笑月
読みしょうがつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)笑って迎えるお正月のこと。

さらに詳しく


言葉紫月
読みしずき
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル

さらに詳しく


言葉美月
読みみづき
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)女優/アーティスト

さらに詳しく


言葉臘月
読みろうげつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰暦十二月の別称。
単に「臘(ロウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉花月
読みかげつ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ベンケイソウ科クラッスラ属の植物。学名:Crassula portulacea Lam.

さらに詳しく


言葉菜月
読みなつき
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント/女優/モデル

さらに詳しく


言葉葉月
読みはづき
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉蜜月
読みみつげつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)関係の初期の期間(通常穏やかで調和している)

(2)商売上の、または、政治上の

(3)the early (usually calm and harmonious) period of a relationship; business or political

さらに詳しく


言葉長月
読みながつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰暦九月(9月)の呼称。
「季秋(キシュウ)」,「菊月(キクヅキ)」,「晩秋(バンシュウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉閏月
読みうるうづき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太陰暦で同じ月が二度ある閏年(ウルウドシ)に、そのあとの方の月。
「後の月(ノチノツキ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉霜月
読みしもつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰暦十一月(11月)のこと。
「仲冬(チュウトウ)」,「神楽月(カグラヅキ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉青月
読みせいげつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長い間

(2)a long time; "something that happens once in blue moon almost never happens"

さらに詳しく


言葉高月
読みたかつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県長浜市にあるJP西日本北陸本線の駅名。

さらに詳しく


言葉鬼月
読みきげつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(台湾で)陰暦七月の別称。
一日に地獄の鬼門が開かれので死者の霊(鬼)がこの世に戻ってきて、晦日(三十日)(ミソカ)に霊が帰って鬼門が閉じられるという。
祖先の霊だけではなく悪い霊も戻ってくるので、縁起の悪い月として結婚・旅行などは慎(ツツシ)まなければならない。
日本の盂蘭盆会(ウラボンエ)に相当する。蓋もあく),うらぼんえ(盂蘭盆会)

さらに詳しく


言葉黒月
読みこくげつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代インドの太陰暦で、満月の翌日(十六日)から半月日間の呼称。下弦(カゲン)の半月間。
「こくがつ(黒月)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


31件目から56件目を表示< 前の30件
[戻る]