"態"がつく名詞

"態"がつく名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉緊急事態
読みきんきゅうじたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)迅速な行動を求める緊急事態

(2)突然の思いがけない危機(通例危険を伴う)で緊急な行動をとる必要があること

(3)an urgent situation calling for prompt action; "I'll be there, barring any urgencies"; "they departed hurriedly because of some great urgency in their affairs"

(4)a sudden unforeseen crisis (usually involving danger) that requires immediate action

さらに詳しく


言葉緊迫状態
読みきんぱくじょうたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)心配または感情的な緊張を引き起こす困難

(2)difficulty that causes worry or emotional tension; "she endured the stresses and strains of life"; "he presided over the economy during the period of the greatest stress and danger"- R.J.Samuelson

さらに詳しく


言葉膠着状態
読みこうちゃくじょうたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一切の発展が望めない状態

(2)a situation in which no progress can be made or no advancement is possible; "reached an impasse on the negotiations"

さらに詳しく


言葉自然状態
読みしぜんじょうたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)文明に影響されない野生的で原始的な状態

(2)a wild primitive state untouched by civilization; "he lived in the wild"; "they collected mushrooms in the wild"

さらに詳しく


言葉虚脱状態
読みきょだつじょうたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何か悪いものが偶然起こるときあなたが抱く苦悩と不信感

(2)the feeling of distress and disbelief that you have when something bad happens accidentally; "his mother's death left him in a daze"; "he was numb with shock"

さらに詳しく


言葉覚醒状態
読みかくせいじょうたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人が世界を知覚して意識している間の周期的な状態

(2)a periodic state during which you are conscious and aware of the world; "consciousness during wakefulness in a sane person is pretty well ordered and familiar"

さらに詳しく


言葉観念形態
読みかんねんけいたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)グループまたは国についての考え方を特徴づける信条

(2)an orientation that characterizes the thinking of a group or nation

さらに詳しく


言葉財政状態
読みざいせいじょうたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(法人または個人の)財政状態

(2)the condition of (corporate or personal) finances

さらに詳しく


言葉隷従状態
読みれいじゅうじょうたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他の人物の支配下にあること

(2)the state of being under the control of another person

さらに詳しく


言葉静止状態
読みせいしじょうたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静かで(しかしおそらく一時的な)無活動の状態

(2)静かで活動していない、落ち着き

(3)quiet and inactive restfulness

(4)a state of quiet (but possibly temporary) inaction

(5)a state of quiet (but possibly temporary) inaction; "the volcano erupted after centuries of dormancy"

さらに詳しく


言葉非常事態
読みひじょうじたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非常に危険あるいは困難な、不安定な状態

(2)an unstable situation of extreme danger or difficulty

(3)an unstable situation of extreme danger or difficulty; "they went bankrupt during the economic crisis"

さらに詳しく


言葉ガラパ状態
読みがらぱじょうたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある一地域の中だけで特殊進化してしまうこと。

さらに詳しく


言葉不完全変態
読みふかんぜんへんたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)昆虫の不完全であるか部分的な変形

(2)incomplete or partial metamorphosis in insects

さらに詳しく


言葉不測の事態
読みふそくのじたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)起こりうる出来事や事件や結果

(2)a possible event or occurrence or result

さらに詳しく


言葉形態音韻論
読みけいたいおんいんろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定の言語の形態音素論

(2)ある言語の形態素の、すべての異形態を音韻的に認識する研究

(3)the study of the phonological realization of the allomorphs of the morphemes of a language

(4)the morphophonemics of a particular language

さらに詳しく


言葉汚れた状態
読みよごれたじょうたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)清潔でない物に覆われている状態

(2)the state of being covered with unclean things

さらに詳しく


言葉無政府状態
読みむせいふじょうたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無法状態で混乱していること(通常、政府の不在が原因)

(2)a state of lawlessness and disorder (usually resulting from a failure of government)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉物質の状態
読みぶっしつのじょうたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物質の伝統的な三態は、固体(形状や体積が固定している)と液体(容器によって体積や形状が固定される)と気体(容器を満たす)である

(2)(chemistry) the three traditional states of matter are solids (fixed shape and volume) and liquids (fixed volume and shaped by the container) and gases (filling the container); "the solid state of water is called ice"

さらに詳しく


言葉猥雑な状態
読みわいざつなじょうたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)多数の物が混乱した状態

(2)a confused multitude of things

さらに詳しく


言葉生態的地位
読みせいたいてきちい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自然の生態系の中に占める種ないし個体群の位置または役割。また、その生態学的概念。
「エコロジカルニッチ」とも、単に「ニッチ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉空気の状態
読みくうきのじょうたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある場所の天候または気候

(2)the weather or climate at some place; "the atmosphere was thick with fog"

さらに詳しく


言葉要介護状態
読みようかいごじょうたい
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)身体上又は精神上の障害があるために、入浴、排せつ、食事等の日常生活における基本的な動作の全部又は一部について、厚生労働省令で定める期間にわたり継続して、常時介護を要すると見込まれる状態であって、その介護の必要の程度に応じて厚生労働省令で定める区分(要介護状態区分)のいずれかに該当するもの(要支援状態に該当するものを除く。)をいう。身体や精神に障害があり、食事、入浴、排泄等の日常の基本的な動作に助けが必要で、その状態が6ヶ月にわたって続いていること。介護保険制度において、身体上又は精神上の障害により、入浴・排泄・食事等の日常生活の基本的な動作の全部又は一部について継続して常時介護を必要とし、要介護認定の要介護1から5のいずれかに該当する状態。

さらに詳しく


言葉要支援状態
読みようしえんじょうたい
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険制度において、要支援の認定を受けた状態。要支援の場合、施設サービスの入所利用はできない。要介護状態となるおそれがある状態。また、6ヶ月にわたり、炊事や洗濯など日常生活を営むのに支障がある状態。介護保険では、要支援1、要支援2に該当する状態の人。介護保険制度において、身体上又は精神上の障害により、入浴・排泄・食事等の日常生活に支障があると見込まれる状態、あるいは、状態の悪化防止のための支援を要すると見込まれる状態

さらに詳しく


言葉陰気な状態
読みいんきなじょうたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)意気消沈して憂鬱な雰囲気

(2)an atmosphere of depression and melancholy; "gloom pervaded the office"

さらに詳しく


言葉トランス状態
読みとらんすじょうたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)魔法のじゅ文によって引き起こされた(もしくはそのように見える)心理状態

(2)a psychological state induced by (or as if induced by) a magical incantation

さらに詳しく


言葉本態性高血圧
読みほんたいせいこうけつあつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定の原因が見つからない、持続的で病理学的な高血圧

(2)persistent and pathological high blood pressure for which no specific cause can be found

さらに詳しく


言葉熱のある状態
読みねつのあるじょうたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)しばしば感染症の症状

(2)身体の体温が上がること

(3)frequently a symptom of infection

(4)a rise in the temperature of the body; frequently a symptom of infection

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉生態学的地位
読みせいたいがくてきちい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(種としての生存に影響する)環境および共同体の中での有機体の状態

(2)the status of an organism within its environment and community (affecting its survival as a species)

(3)(ecology) the status of an organism within its environment and community (affecting its survival as a species)

さらに詳しく


言葉呆然とした状態
読みぼうぜんとしたじょうたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何か悪いものが偶然起こるときあなたが抱く苦悩と不信感

(2)the feeling of distress and disbelief that you have when something bad happens accidentally; "his mother's death left him in a daze"; "he was numb with shock"

さらに詳しく


言葉機能・形態障害
読みきのう・けいたいしょうがい
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)脳卒中による麻痺など直接疾患から生じる障害の事である。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]