"変"がつく4文字の名詞

"変"がつく4文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件
言葉媒介変数
読みばいかいへんすう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同様の曲線族でも答えが出るように変化する、曲線の方程式の定数

(2)a constant in the equation of a curve that can be varied to yield a family of similar curves

さらに詳しく


言葉完全変態
読みかんぜんへんたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)昆虫の完全変態

(2)complete metamorphosis in insects

さらに詳しく


言葉庚戌の変
読みこうじゅつのへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1550年タタールのアルタン・ハンが清朝の北京を包囲した事件。

さらに詳しく


言葉庚戌国変
読みこうじゅつこくへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1910(明治43)の日韓併合にたいする韓国での名称。

さらに詳しく


言葉従属変数
読みじゅうぞくへんすう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)論理あるいは数学式の変数で独立変数によって変わる値

(2)a variable in a logical or mathematical expression whose value depends on the independent variable

(3)(statistics) a variable in a logical or mathematical expression whose value depends on the independent variable; "if f(x)=y, y is the dependent variable"

さらに詳しく


言葉戊戌政変
読みぼじゅつせいへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の清朝末期、1898(明治31)(戊戌の年)に保守派の西太后らが、康有為(コウ・ユウイ)らの改革運動を弾圧した事件(クーデター)。
「戊戌の政変」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉承久の変
読みじょうきゅうのへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1221(承久 3. 5.)鎌倉幕府と京都朝廷とに展開された抗争。
1199(建久10. 1.13)初代将軍源頼朝(ヨリトモ)が没し、北条氏の台頭や有力御家人の反乱など幕府内部は混乱する。これに乗じて後鳥羽(ゴトバ)上皇ら京都朝廷は公家勢力の回復と討幕を図り挙兵するが、執権北条義時を中心とする幕府軍に大敗しする。
後鳥羽上皇は隠岐(オキ)に、順徳(ジュントク)上皇は佐渡に、後鳥羽上皇の挙兵を諌(イサ)めた土御門(ツチミカド)上皇は自ら願って土佐へ配流される。順徳上皇から譲位を受けたばかりの4歳の仲恭(チュウキョウ)天皇は在位70余日で堀河天皇に譲位させられる。
以後、公家勢力は衰微し、武家勢力の強化を招く。また、京都六波羅(ロクハラ)に六波羅探題が設置される。

さらに詳しく


言葉振幅変調
読みしんぷくへんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(無線電信)搬送波の振幅の変調

(2)modulation of the amplitude of the (radio) carrier wave

さらに詳しく


言葉日内変動
読みひないへんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)毎日起こる変動

(2)fluctuations that occur during each day

さらに詳しく


言葉昌泰の変
読みしょうたいのへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1) 901(昌泰 4. 1.)右大臣(ウダイジン)菅原道真(スガワラノミチザネ)が左大臣(サダイジン)藤原時平(フジワラノトキヒラ)の讒言(ザンゲン)により大宰権帥(ダザイノゴンノソチ)に左遷(サセン)され、 903(延喜 3)配所の大宰府(ダザイフ)で病没したこと。

さらに詳しく


言葉正中の変
読みしょうちゅうのへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1324(正中元. 9.)後醍醐天皇の鎌倉幕府討伐計画が露顕した事件。
天皇が政権回復を企て、日野資朝(スケトモ)・日野俊基(トシトモ)らと倒幕挙兵を計画したが、幕府方へ未然にもれて失敗。
天皇は幕府に釈明して許され、俊基も捕えられたがのちに許される。資朝は捕えられ、一人で罪を負って佐渡に流され、のちに処刑。

さらに詳しく


言葉気候変動
読みきこうへんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)世界の気候の変化

(2)a change in the world's climate

さらに詳しく


言葉気分変調
読みきぶんへんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軽い慢性鬱病

(2)mild chronic depression; "I thought she had just been in a bad mood for thirty years, but the doctor called it dysthymia"

さらに詳しく


言葉永久不変
読みえいきゅうふへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無限の期間に存在することのできる特性

(2)the property of being able to exist for an indefinite duration

さらに詳しく


言葉温度変化
読みおんどへんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)体(もしくは媒体)の熱さの度合いが変化する作用

(2)a process whereby the degree of hotness of a body (or medium) changes

さらに詳しく


言葉満州事変
読みまんしゅうじへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1931. 9.18(昭和 6)夜、奉天(今の瀋陽市)郊外北方の柳条湖の鉄道爆破事件から始まった、日本の中国東北侵略戦争。
日本政府は不拡大方針をとるが現地軍が独走し、翌1月までに東北三省を占領、1932. 3. 1(昭和 7)満州国を建国。んそう(十五年戦争),うめづかおうきんきょうてい(梅津・何応欽協定)

さらに詳しく


言葉独立変数
読みどくりつへんすう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)値が他の変数の値における変化から独立している変数

(2)a variable whose values are independent of changes in the values of other variables

(3)(statistics) a variable whose values are independent of changes in the values of other variables

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉生野の変
読みいくののへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1863(文久 3)福岡藩士平野国臣ら尊攘派が沢宣嘉(サワ・ノブヨシ)を総帥として但馬国(現:兵庫県)生野で挙兵した事件。
「但馬の乱」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉甲申の変
読みこうしんのへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1884.12. 4(明治17)「高宗21」李氏朝鮮の独立党が京城で起したクーデタ。
金玉均(キン・ギョクキン)(1851~1894. 3.28)が韓国弁理公使竹添進一郎の指揮する日本軍の援助を得て決行し、親日政権を樹立。すぐに袁世凱(Yuan Shikai)(エン・セイガイ)が率いる清兵が介入。12. 6清国軍・政府軍に包囲され、竹添ら日本軍と脱出し日本へ亡命。
この結果、朝鮮の清国依存が強まり、日本の朝鮮進出は挫折した。
「甲申政変」,「甲申事変」,「金玉均の変」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉確率変数
読みかくりつへんすう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無作為である変わりやすい量

(2)a variable quantity that is random

さらに詳しく


言葉移り変り
読みうつりかわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)状態間の相関的な違い

(2)特にある出来事の前と後の状況について

(3)変化をもたらす出来事

(4)何かが1つの状態または段階からもう一つに通過するときに、起こる出来事

(5)an event that occurs when something passes from one state or phase to another; "the change was intended to increase sales"; "this storm is certainly a change for the worse"; "the neighborhood had undergone few modifications since his last visit years ago"

さらに詳しく


言葉突然変異
読みとつぜんへんい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)遺伝子の構造を変える事象

(2)生物の遺伝子型の核酸配列の変化のいずれか

(3)any alteration in the inherited nucleic acid sequence of the genotype of an organism

(4)any event that changes genetic structure

(5)(genetics) any event that changes genetic structure; any alteration in the inherited nucleic acid sequence of the genotype of an organism

さらに詳しく


言葉臨機応変
読みりんきおうへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)困難な状況に対処することができるという特質

(2)the quality of being able to cope with a difficult situation; "a man of great resourcefulness"

さらに詳しく


言葉色変わり
読みいろがわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)汚れた、または変色して見える

(2)a soiled or discolored appearance

(3)a soiled or discolored appearance; "the wine left a dark stain"

さらに詳しく


言葉薬子の変
読みくすこのへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安初期の朝廷内部の抗争事件。
藤原薬子(式家)の長女が皇太子安殿親王(アテシンノウ)(平城天皇)に嫁し、平城天皇(ヘイゼイテンノウ)に仕えて寵愛(チョウアイ)され、兄仲成とともに勢威を振ったが、天皇が病気のために皇太弟嵯峨天皇に譲位すると、勢力の失墜をおそれて仲成とともに平城上皇の重祚(チョウソ)と平城京遷都を企てた。
未然に発覚して弾圧され、仲成は処刑、薬子は自殺し、上皇の子高岳親王(タカオカシンノウ)は連座して皇太子の地位を大伴親王(オオトモシンノウ)(淳和天皇)に譲った。
「薬子の乱」とも呼ぶ。う(六所御霊)

さらに詳しく


言葉行動変容
読みこうどうへんよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)望ましい行動を強化し望ましくない行動を消滅させることによって、異常あるいは不適応な行動を消失、あるいは抑制しようとする心理療法

(2)psychotherapy that seeks to extinguish or inhibit abnormal or maladaptive behavior by reinforcing desired behavior and extinguishing undesired behavior

さらに詳しく


言葉遷り変り
読みうつりかわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)状態間の相関的な違い

(2)特にある出来事の前と後の状況について

(3)変化をもたらす出来事

(4)何かが1つの状態または段階からもう一つに通過するときに、起こる出来事

(5)変化あるいは変形の結果

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉靖難の変
読みせいなんのへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の明代初期、燕王朱棣(Zhu Di)(のち永楽帝<成祖>)が挙兵して南京を攻略し、甥の第2代建文帝(恵帝)から帝位を奪った事件。

さらに詳しく


言葉風変わり
読みふうがわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)焦点と主軸の長さとの間の距離の比

(2)奇妙な態度や習慣

(3)奇妙な、あるいは珍しい性質

(4)円すい曲線の形について説明する比率

(5)簡単には説明できない奇異さ

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件
[戻る]